川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

シンガポールの強さ

2010年11月17日 | シンガポール留学記
地理的な利点=東南アジアの中心

英語が使えるということ=英語ネイティブだからビジネスに有利

規模が小さい(&一党独裁だ)=国策がすぐ浸透する

などは巷間よく言われること。その他に,

「移民を受け入れていること」がある。いわゆるブルーワーカーとか,家政婦に。

家政婦・メイドを雇う文化。メイドは多くフィリピンやインドネシアの農村から来る。

メイドがいるから,共働きになれて,それだけ生産性・就業労働力が増える。

この「外国人メイドを雇う文化」は日本には定着しないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書階級とは

2010年11月17日 | シンガポール留学記
読書階級とは知識階級であり,有閑階級であり,富裕階級。

時間とお金に余裕がないと潤沢に本は買えない。

シンガポールは物価が低いのでシンガポール企業に勤める日本人の給料は総じて低い。日系企業に勤める人は日本並みの給料をもらっているけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に冠たる日本の文房具

2010年11月13日 | シンガポール留学記
リージェントホテルのランチビュッフェは42ドル++。これだけ種類が豊富なビュッフェを他に知らない。

~~~~

日本の文房具はすばらしい。Staple removerって日本の発明だろうかと思う。

シンガポールの文房具屋には,インデックスがない。教科書とか辞書に貼り付けるやつ。

外人を銀座伊東屋に連れて行ったらみんな驚くだろう。こういう分野における日本の力って衰えを知らない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木麻

2010年11月11日 | シンガポール留学記
CARNIVOREで第3回編集会議。締め切りがたくさん…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火夜

2010年11月09日 | シンガポール留学記
備忘のため最近の出来事

元外交官WONG氏とシルクロード

あぶさんゴルフコンペ@ポーレシアで92

淡星会幹事交代飲み会@しゃぶ花 婚活せず○○ばかりしている某君頑張れ

~~~~

華僑の「僑」は仮住まいの意。だからシンガポール人や定住する中華系を華僑と呼ぶのは相応しくない?

「旅をしないと男は腑抜けになる」 開高健

二葉亭四迷はベンガル湾で死に,シンガポールで火葬になった。墓がシンガポールにある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Root Beer と Dr Pepper の味は似ている

2010年11月07日 | シンガポール留学記
世界の7不思議の一つに,なぜあの不味いドクターペッパーがアメリカであんなに売れているかというのがある。

シンガポールではBeerにはアルコールの入っていない Ginger beer とRoot Beer も含まれる。手元のジーニアスで確認すると,BEERには上記2つの炭酸飲料も含まれるとある。

Ginger Beerはジンジャー味で美味だが,Root Beerはドクターペッパーのようで不味い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日夕

2010年11月07日 | シンガポール留学記
午前はマクリッチ貯水池散策。昼はホランドビレッジの有名イタリアン・ミケランジェロはセット41ドル。人少なかった。

ダパウロ・ガストロマニアのケーキは美味。ガストロってなんだ? 胃腸?腹?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近

2010年11月05日 | シンガポール留学記
さらに忙しく。この一週間はジョギングできず。

6つくらいの媒体に書きたい記事が。

今朝はボタニックガーデンで朝食。

夜は元大使ウォン氏とディナー。

ディーパバリはインドの休日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日って

2010年11月05日 | シンガポール留学記
現行憲法の公布の日。ちなみに施行は5月3日の憲法記念日。

しかし産経新聞でさえも,現行憲法についての記事を文化の日に合わせて大々的に取り扱うことがない。ネットで見る限り。

それくらい景気とか他のニュースが大事? いや,国家百年の計を考えれば,現行憲法をどうするかは大事な課題だと思うけど。

ちなみに建国記念日の2月11日は,紀元節であると同時に,明治憲法の発布の日でもある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の休日

2010年11月04日 | シンガポール留学記
先日はチームマーライオンとつばきあん→赤とんぼ。勉強会の構想など。

シンガポールの国民の休日は日本より少ない。といってもたった3日違うだけだけど。

 シンガポール:12日
 日本:15日

たった3日でも,だいぶ違うように感じる(日本人がすごく多い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの教育

2010年11月02日 | シンガポール留学記
JC=JUNIOR COLLEGEは,大学に行く人が通う,2年間の高校。16歳から17歳。

これがもう日本の大学みたいなんだな。教科書がない。ゼミ形式。議論してレポート。お題は,シンガポールの政治政策など。高尚。要するに,「考える」訓練。イギリスのパブリックスクールに倣ったのだろう。日本の旧制高校のようだ。

翻って日本の高校生の教育はどうだ…。教科書丸暗記。大学受験の参考書を読んで… 要するに,「詰め込み」。

ま,詰め込みがすべて悪いわけではないけれど。

~~~~

東大法学部卒の先輩とランチ。僕同様,4年の冬まで大学に行かなかったと。それでも卒業できるトーダイ法学部。これが日本の競争力を低下させている。

10年後には,東大はシンガポール国立大学に大きく水をあけられている。これは間違いない(と多くの日本人が言う)。

その方も,「息子娘を東大に入れたいとは思わない」。そう思わせる大学。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To you duck

2010年11月02日 | シンガポール留学記
シンガポールでは日本語が通じる。ことが多い。

公用語を押しのけて,日本語の標識も多いし。英中マレーの他に,タミル語(インド語の一種)が公用語なんだけど,観光施設にはタミル語はなく日本語ばかり。

タミル地方(インド南部)からは観光客は来ないけど,日本からの観光客は多い(そして日本人の多くは英語が苦手だ)から。

そんなシンガポールにいるため,職場近くの吉野家で,シンガポール人の店員に,「つゆだく」が通じるか試してみた。



   "??  To.. you... Duck?"



さすがに通じず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜこれからは東南アジアなのか?

2010年11月01日 | シンガポール留学記
ふあ。けふは1分も揺るがせにせず働いた。我ながらかなりの集中力。メールを一時間10通,計100通近く書いたのでは?

先日はMHMの江口先生とEAST COASTのレッドハウス。土夜のEASTCOASTは混むけど,日夜は混まない。

「外人(イギリス人)に負けてたまるか」と気焔を上げる。その気概を持つ日本人は今や少ない。「どんどん(記事・本を)書こう」「情報をSHAREしよう」と。

何度も書いていますがこれからは東南アジアの時代。なぜ? まずは国内でマーケットが縮小しているから。欧州アメリカでも消費は伸びない。中韓製品にしてやられている。

アメリカの税関とかでもみんなサムソンLGなんだってね。だからアジア。中韓は対日感情悪いからダメ。中国でタクシーに乗って「どこから来た?」と訊かれて,日本人は「日本」と答えられず「コリア」と言う。襲われたら怖いから。

このように,東アジア(中韓)には政治リスクがある。消せない。しかし東南アジアにはない。という消去法で東南アジア。対日感情はいい。マーケットはたくさん。結構近い。言うことなしだ。

5年後,シンガポールには20人くらい日本人弁護士がいるのでは? NUSにも5人くらいは日本からの留学生が来るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白足袋と白スーツ

2010年10月30日 | シンガポール留学記
尖閣問題とマイケルフェイを同列に(比較して)論じるのはまだ私だけのよう… どうした日本の識者!?

50年前は白足袋吉田が宰相。今度は白スーツ蓮ホウが宰相か? 

弁護士のアジア進出は,私は肌で感じてましたが,日経今月18日号でも論じられていた。これからジャンジャン来るだろう,アジアに。中でも東南アジアはいいですよ~

シンガポールの裁判では,すべての文書は電子的に提出されます。日本のようにハードコピーを使うのではなく。日本の裁判所は資源の無駄遣いでは? なぜシンガポールにできるのに日本ではできない? 「印鑑」の文化がその原因か?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土昼

2010年10月30日 | シンガポール留学記
たまには父親の一日。朝息子を抱っこしてボタニックガーデン。入口近くのカフェで朝食。ここのグルメブレックファーストは美味しそうだ。子ども連れでにぎわう。朝7時から。

明日は六大学対抗戦なので久しぶりに練習。ハンドアップに構えて手先を使わない練習。左肩を水平に90度回すといい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする