![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/a8166bd393eb675bedf4d0e2c80dd7b4.jpg)
リンカン大統領はスウェーデンボルグの信奉者だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/3eb31773dcdb7e60d67e2906f3c8dbd8.jpg?1739130664)
あの、奴隷解放宣言も、スウェーデンボルグの影響で、霊の後押しがあって、行われたらしい。
(冒頭画像)
ヘレン・ケラー、ゲーテその他多くの歴史上の人物に大きな影響を与えたスウェーデンボルグ。
日本では鈴木大拙とか新井奥邃(オウスイ)が最初に最も影響を受けた。
新井奥邃から田中正造に。
田中正造みたいな大勇も、霊界がある、だから世俗は一瞬で取るに足らない、という健全な無常観があればこそ、生まれる。
毎朝毎晩、「死ぬ」シミュレーションをする葉隠武士道(「死ぬこととみつけたり」)も、現世の世俗的肉体的物質的価値観を捨て去る覚悟のこと。
肉体的な生命より大事なもの(霊? 魂、信念)がある、という信念というか美学というか価値観が、勇気を生む。
だから世俗的な人間には決して真の勇気は出せない。
義ならざるものは結局、美ではない
高村光太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/3eb31773dcdb7e60d67e2906f3c8dbd8.jpg?1739130664)
(執行草舟公式LINEより拝借)
義には勇気が含まれる。
だから「勇ならざるものは結局美ではない」ともいえる。
肉体に対して精神が勝利すること。
物質に対する精神の優越。
世俗的価値よりも精神的価値を優先させること。
それを古来我々は美と表現してきた。
人は美を目指さざるベからず。
真善美の追求が、究極的には、我々が天・神から与えられた使命ならむ。