9/18(月)、去年イオンシネマ新潟西で見逃していた「マイスモールランド」がながおか映画祭で上映され、どうしても観たくて、朝から高速バスで長岡まで移動して観てきました。
観終わってすぐに新潟市にとんぼ帰りしてくるともう15時くらいで、夜は18時から新津駅前でダイゴさんと食事をするという、かなりあちこち移動する日でした。
9/19(火)、こんなに充実した日の翌日は疲れて起きられなくなりがちですが、 . . . 本文を読む
9/28(木)、トークイベント「月刊おはなし図鑑」第57回に、元脳性マヒブラザーズでタレントの醍醐(ダイゴ)さんが出演していただくことになりました。
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第57回 ゲスト:醍醐(ダイゴ)さん(タレント、元脳性マヒブラザーズ)[9/28(木) 20:00 ぺがさす荘]」
醍醐さんとはもともと、DAIGOという名前で周佐さんと脳性マヒブラザーズとして活 . . . 本文を読む
9/18(月)、ながおか映画祭で「マイスモールランド」を観てきました。
もともと2022年の映画で、評価が高かったのに観逃していたのでありがたい上映の機会でした。
主人公は、埼玉県で暮らすクルド人一家の長女のサーリャ。
高校に通い、将来のために家族に将来のために内緒で東京のコンビニでバイトをしながら、家では家事をしたり、母校の小学校で弟の担任から呼ばれたら父と共に同席するなど、家 . . . 本文を読む
9/17(日)、ここ最近はお昼まで起きられない日が続いていたが、この日は特に起きられず、13時過ぎまで寝てしまった。
だから、本当なら午前中から作業を片付けて、午後から遊びに行くはずだった予定がまったく進まず、断念するハメに。
始まりからこんな調子だったので、何のやる気も起きずにダラダラ寝ていたのだが、せめて何かしようと、午後から万代島美術館へ「ヨシタケシンスケ展 かもしれない」を見に行く。 . . . 本文を読む
9/17(日)、万代島美術館「ヨシタケシンスケ展 かもしれない」を見に行ってきました。
個人的にヨシタケシンスケさんのことは、ここ、万代島美術館で2019年開催された「MOE 40th Anniversary 人気絵本のひみつ展」で知りました。
ヨシタケさんの絵本はどれも、子供のような自由な発想をコミカルに描きつつ、読み進めるごとに次第にそのアイディアが広がり、最後にはまさかの哲学的な発想に . . . 本文を読む
村松昭「ちくまがわ・しなのがわ」
母が「面白いよ」と言って自治会館から借りてきたのですが、何気なく読んでみたらあまりに面白くてじっくり読んでしまいました。
上流の長野県の千曲川から下流の新潟県の信濃川まで、風景を非常に丁寧に描いた絵本。
山々などの自然や動植物、町の建物や文化まで非常に情報量が多く、1ページを読むだけで何分もかかってしまい、決して長くはない絵本なのに1時間もかけてじっくり . . . 本文を読む
9/15(金)、この日もお昼まで起きられず…という日記を、一体何日書き続ければいいのか。
双極性障害って結局「いい流れ」「悪い流れ」に自分の人生を支配されていると感じるのだが、完全に「悪い流れ」から抜け出せないまま生活リズムを取り戻せずにいる。
特に最近は、ずっと止まっている作業を進めようにも進まないまま夜中になり、夜中に作業をしようとしても集中できずに片付かないまま明け方に寝る、そして翌朝は昼 . . . 本文を読む
9/14(木)、この日もお昼まで起きられず、そういう毎日がずっと続いていますが、それには理由があります。
というのも、8月末からずっと、夜中にまったく眠れずに、明け方近くにやっと眠れる、みたいな毎日が続いてしまっているのです。
それに加えて、今週になってからは、毎日の体験や気持ちを言葉にしてSNSやブログで記録に残していく、という作業がまったく進んでいない。
僕は、一つ作業ができなくなると、 . . . 本文を読む
9/13(水)、8月末からずっと生活リズムが乱れて、お昼まで起きれない毎日が続いているが、この日はなんと14:00くらいまで起きられず。
この日は13:30から地域活動支援センターに通所する予定になっていたのに、寝坊してしまった。
7月末から地域活動支援センターに通っているのは、社会復帰に向けて、まずは決められた時間に決められた場所に通う生活習慣をつけるという練習のためです。
まずはハー . . . 本文を読む
9/12(火)、この日もお昼まで起きられず。
しかし、この日は予定がなかったので、お昼から観たかった映画をついに観に行くことができた。
そして、夕方にもう一本、映画を観に行くことに。
最近はやっと涼しくなってきたので、久し振りに自転車で少し遠くの映画館まで行けて良かったな…
しかし、なんと映画館を出ると大雨!
ずぶ濡れになって帰宅するハメに!
思えば7月下旬から8月にかけてほとんど雨が降 . . . 本文を読む
父は最近、佐渡の実家にずっと滞在して、祖母(父の母)の世話をしていて、月に2度くらい新潟の家に帰ってきます。
9/11(月)、ちょうど父が誕生日の数日前に帰ってきていたので、夜に父の誕生日を祝って家族でごちそうを食べました。
僕は昔から、受験とか就活とか、将来のことを考えるのが苦手なのですが、最近は両親の将来のことをたまに考えることがあります。
両親と過ごす何気ない日常も、いつか必ず二度 . . . 本文を読む
9/11(月)、新潟絵屋「木戸廷一と田部直枝の残した絵」を見に行ってきました。
画廊たべの経営者だった田部直枝さんと、その長女の夫でありよき理解者でもあった木戸廷一さん、その2人が残したコレクションの展示。
全体的に木戸さんのコレクションがメインで、そこに田部さんのコレクションも加えた展示という感じでした。
様々な作家の作品が展示されていましたが、全体的に版画やペン画などの風景 . . . 本文を読む
8/9(金)、ぺがさす荘で、「読み合わせカフェin新潟 台本読みライブSpecial」に出演させていただきました。
「ぺがさす荘「読み合わせカフェin新潟 台本読みライブSpecial」、出演させていただきました!」
その2日後の8/11(日)、企画者の加藤慎也くんと、古町のKaffaパルムで反省会をしてきました。
ブログにも書いてきましたが、「読み合わせカフェin新潟」に初出演と . . . 本文を読む
シネ・ウインドで上映が始まった「福田村事件」はまだ観ていないのですが、この映画に脚本として携わっている井上 淳一さんが個人的に好きなので、ちょっと気持ちを書きます。
僕が見た井上淳一さん関連作品を振り返ると、脚本で携わった片嶋一貴監督の監督の「アジアの純真」では日本の朝鮮人差別、監督作のドキュメンタリー「大地を受け継ぐ」では福島で被災された農家の方、「誰がために憲法はある」では憲法という、どれも社 . . . 本文を読む
9/8(金)に、「読み合わせカフェin新潟 台本読みライブSpecial」に出演させていただきました。
「ぺがさす荘「読み合わせカフェin新潟 台本読みライブSpecial」、出演させていただきました!」
このイベント、無事に終わったものの、個人的には色々な反省点も残る結果に。
そこで、イベント終了後に夜中に悩んでいたら、朝まで寝られなくなる。
9/9(土)、加藤慎也くんはぺがさす荘の「読 . . . 本文を読む