3月 23日 (水)
明日から寒の戻りになるという。でも、今日は暖かい ☀️
「週に一度は、歩こうね」の約束通り、rindaとウォーキングへ出掛ける。
コースは、「駒止の桜~白糸の滝~駒止の桜」
私たちは、赤色で示されたコースを歩く。
スタート地点~
「井出家 高麗門 長屋門」
「下馬桜」(駒止の桜)
開花は4月初旬。今日は菜の花を楽しんだ 🌼
長屋門を裏から覗く 👀
「馬小屋」
「納屋」
「使用人の部屋」
10時半。さぁ、歩き始めよう 👟👟
振り返り、駒止橋から富士山を望む。薄雲がかかる。
なだらかな坂を登って下りて~登って下りて
「朝日滝 」 米桜が咲いていた。
居合わせたおばさま達に写真を撮ってと頼まれる。私たちも撮って頂く 📷
おばさま達に干し梅を頂く。もう山桜は葉桜だ。
おばさま達、手にセリを持っていた。滝から続く川のセリを採りに来たようだ。
田んぼの中のなだらかな坂道を、白糸の滝を目指して登る。
「本源寺」
「白糸自然公園」
富士山と、紅白梅が美しい
大沢崩れも、よく見える。
菜の花越しの富士山
12時丁度、白糸の滝の上に着く。
白糸の滝の上は、「お髪水」
透き通る水は、鏡のようだ。
富士講(富士山 山岳信仰)の霊場にもなっている。
あ、ここにも 仙人さま 👀
見晴らし台からの白糸の滝を見下ろす。
丁度、虹がかかっている 。午前中に、虹がかかる事が多い。 🌈
滝壺へ降りる。
白糸の滝は、日本の滝百選に選ばれている。数百の流れが、糸のように流れる滝。マイナスイオン、たっぷり
お土産売り場へ登る。閑散としている。
富士山文化世界遺産の構成資産として整備され、半数近くの店が無くなっていた。
お土産売り場を過ぎると「音止の滝」
ここにも、虹がかかる 🌈
整備され、空き地になった所に「滝の上公園」が出来た。
ここで、お昼にする。今日は、セブン弁当。
吊り橋を渡り、「蘇我の隠れ岩」へ。
「工藤祐経の墓」
さぁ、あとは下って、駒止の桜へ戻ろう 👟👟
今日、見つけた花たち
「ミツマタ」
⬆︎ミツマタは、コウゾとならび富士山麓に生育する。その名の通り、枝が3つに分かれている。
その昔、紙の材料となった。富士山の雪解け水とコウゾ、ミツマタ……そのため、富士市、富士宮市には製紙業が多い。
「ムラサキダイコン」
「ヤマブキ」
この日の歩数
さて、そろそろ お山へ登りましょうかね?rindaちゃん
👟 おしまい 👟