7月 3日 (日) 
膝の具合が悪くDr.ストップがかかってから、山の会の山行は迷惑をかけたくないと見送っていました。
でも、娘たちと塔の岳へ行けたから大丈夫かな?と、1ヶ月ぶりに山の会の山行へ。今日は、女性7人、男性5人、計12人の参加です。
朝、6時。集合場所へ行くと・・・
「アキレス腱、切ったんだって?」
「当分、山へ行けないって聞いたけど大丈夫?」
はて? ! (・_・;?・・・「筋肉が付くまで山登りはDr.ストップ」の話は、山の会の人、1人にしか話してないのに・・・・シニアの伝言ゲームは、こうなってしまうのか σ(^_^;) ま、いいっか(笑)
今日のルート

計画書

行く途中、朝霧高原からの富士山は、すっぽりと笠雲をかぶっている。

7:55 道の駅 白州でトイレ休憩。

8:30 ヴィレッジ白州の先、平久保池駐車場。
ストレッチをして、リーダーから説明を受けて、

8:45 登りま〜す

長い木段が続く。この木段、コンパスの短い私には丁度歩きやすい間隔。

オダマキ・・・オダマキというと紫色かと思ってた。白いのもあるんだね。

9:15 「標識 1 」

9:23 「標識 2 」

9:28 「標識 3」

10:18「運が良ければ 水場」ココは帰りに寄ります。

登〜ぼりは続く〜よ〜、ど〜こま〜でも〜〜♬
湿度が高く、額からの汗が止まらない💦

10:30 「標識 4 」

木に、ポッカリと穴が開いてます👀自然が創るモノって面白い。

まだまだ登ります。

尾根道に出ます。
10:45 雑木林の左側が開け、日向山が姿を現します。花崗岩で出来た日向山は、人気の山だそうな。

10:53 「標識 5」

「サルオガゼ」 ところどころに見られます。

この辺りが「笹の平」?
丈が胸の辺りまである笹が、一面に広がる。

時折、小雨がパラつくけれど、木々の間から吹く風に、クールダウンされる\(^o^)/
11:12 「標識 6」カラマツ林が続く。

カラマツの林の奥も
わが 通る道はありけり
霧雨のかかる道なり
山風のかよふ道なり
by 白秋 〜
そう、ここは白州 🌿
11:34 雨乞岳、山頂

三等三角点

山頂に雨乞をする様な、祠がありませ〜ん(^_^;)
と、突然の雨
雲行きが怪しい
急いで昼食を済ますように告げられる 💦

倒木に腰掛けて昼食

目の前は、

晴れていれば、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、鋸山まで見えるという。
残念 ながら、今日は雲の中
下山支度をしていると、少し空が明るくなってくる。
「水晶ナギ」
日向山同様、花崗岩で出来ている。山頂から水晶ナギ分岐を経て石尊神社へ下るのが昔からの登山道だそうな。

12:05 下山開始。
12:54 「運が良ければ水場」へ降りる。柔らかくて美味しい水。

運良く、水がサラサラと音を立てて笹原の傍を流れて行く



本日、一番太いダケカンバ‼️

とにかく、山の会の方々は、下山が速いっ!走る様に下って行く。あっという間に姿が見えなくなる。
私は、藪漕ぎGさんと同い年のHさんと、ユルユル下って行く。
藪漕ぎGさんは、サブリーダーで一番後ろを行く係だから私を見捨てないでくれるσ(^_^;) Hさんも同い年のよしみで付き合ってくれるσ(^_^;)
14:05 無事下山。

14:50「むかわの湯」へ立ち寄り湯♨️
フォッサマグナの断層から湧き出る温泉だそうな🎵

今日の歩数

18:15 帰宅 🏡
今夜も近所の中華屋さんで、ガッツリ飯
たくさん歩いたからいいよね
「黒酢の酢豚定食」

来週は、新しく入った山の会の皆さんと、山へ行きます。
その為に、ヘルメット購入しました ⛑
頑張ります ! (`_´)ゞ
⛰ おしまい ⛰

膝の具合が悪くDr.ストップがかかってから、山の会の山行は迷惑をかけたくないと見送っていました。
でも、娘たちと塔の岳へ行けたから大丈夫かな?と、1ヶ月ぶりに山の会の山行へ。今日は、女性7人、男性5人、計12人の参加です。
朝、6時。集合場所へ行くと・・・
「アキレス腱、切ったんだって?」
「当分、山へ行けないって聞いたけど大丈夫?」
はて? ! (・_・;?・・・「筋肉が付くまで山登りはDr.ストップ」の話は、山の会の人、1人にしか話してないのに・・・・シニアの伝言ゲームは、こうなってしまうのか σ(^_^;) ま、いいっか(笑)
今日のルート

計画書

行く途中、朝霧高原からの富士山は、すっぽりと笠雲をかぶっている。

7:55 道の駅 白州でトイレ休憩。

8:30 ヴィレッジ白州の先、平久保池駐車場。
ストレッチをして、リーダーから説明を受けて、

8:45 登りま〜す


長い木段が続く。この木段、コンパスの短い私には丁度歩きやすい間隔。

オダマキ・・・オダマキというと紫色かと思ってた。白いのもあるんだね。

9:15 「標識 1 」

9:23 「標識 2 」

9:28 「標識 3」

10:18「運が良ければ 水場」ココは帰りに寄ります。

登〜ぼりは続く〜よ〜、ど〜こま〜でも〜〜♬
湿度が高く、額からの汗が止まらない💦

10:30 「標識 4 」

木に、ポッカリと穴が開いてます👀自然が創るモノって面白い。

まだまだ登ります。

尾根道に出ます。
10:45 雑木林の左側が開け、日向山が姿を現します。花崗岩で出来た日向山は、人気の山だそうな。

10:53 「標識 5」

「サルオガゼ」 ところどころに見られます。

この辺りが「笹の平」?
丈が胸の辺りまである笹が、一面に広がる。

時折、小雨がパラつくけれど、木々の間から吹く風に、クールダウンされる\(^o^)/
11:12 「標識 6」カラマツ林が続く。

カラマツの林の奥も
わが 通る道はありけり
霧雨のかかる道なり
山風のかよふ道なり
by 白秋 〜
そう、ここは白州 🌿
11:34 雨乞岳、山頂


三等三角点

山頂に雨乞をする様な、祠がありませ〜ん(^_^;)
と、突然の雨


急いで昼食を済ますように告げられる 💦

倒木に腰掛けて昼食


目の前は、

晴れていれば、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、鋸山まで見えるという。
残念 ながら、今日は雲の中

下山支度をしていると、少し空が明るくなってくる。
「水晶ナギ」
日向山同様、花崗岩で出来ている。山頂から水晶ナギ分岐を経て石尊神社へ下るのが昔からの登山道だそうな。

12:05 下山開始。
12:54 「運が良ければ水場」へ降りる。柔らかくて美味しい水。

運良く、水がサラサラと音を立てて笹原の傍を流れて行く




本日、一番太いダケカンバ‼️

とにかく、山の会の方々は、下山が速いっ!走る様に下って行く。あっという間に姿が見えなくなる。
私は、藪漕ぎGさんと同い年のHさんと、ユルユル下って行く。
藪漕ぎGさんは、サブリーダーで一番後ろを行く係だから私を見捨てないでくれるσ(^_^;) Hさんも同い年のよしみで付き合ってくれるσ(^_^;)
14:05 無事下山。

14:50「むかわの湯」へ立ち寄り湯♨️
フォッサマグナの断層から湧き出る温泉だそうな🎵

今日の歩数

18:15 帰宅 🏡
今夜も近所の中華屋さんで、ガッツリ飯


「黒酢の酢豚定食」

来週は、新しく入った山の会の皆さんと、山へ行きます。
その為に、ヘルメット購入しました ⛑
頑張ります ! (`_´)ゞ
⛰ おしまい ⛰