7月 12日 (火) 
今日は、新しく入った山の会の皆さんと初山行。
この日のために、ヘルメットを購入。

目指すは、「焼岳」
焼岳というと、上高地の大正池から、その噴煙を見上げた事しかない。焼岳の土石流で、いずれ大正池はなくなる・・・という記憶しかない。
ルート

朝5時集合、出発
8:15 安房峠10番カーブ先駐車場 着。
平日にもかかわらず既に数台の車が停まっている。10台くらいしか駐車出来ないから、土日祝日は駐車が難しそう

8:25 新中の湯登山口。

噴火警戒レベル「1」

10分も歩くと、木の根と火山岩がゴロゴロする道になる。

少し、平らな道もあるけれど・・・

また、すぐ登り道。二番手を行くのは、御歳80歳のIさん。以前、伊豆ヶ岳でお世話になった方。今日も足取り軽く、歩を進める。

30分歩いて、小休憩。Iさんから、差し入れのクッキーを頂く。

再び、歩き始めると、ヒル、発見 👀 ‼️

ダケカンバやカラマツの樹林帯を抜けると、硫化水素の香りが・・・
おっ❣️ 焼岳の南峰が、姿を現した ❣️噴煙も見える ❣️

9:50 「中の湯新分岐」に出る。広場になっている。中の湯ルートは崩落のため通行止め。

おおおぉ〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))
焼岳の南峰と北峰の勇姿 ‼️

ここまでの疲れも 何処へやら。ヤル気スイッチが入る 💪
道は、急登❗️ 心も、急騰❣️

右手に「霞沢岳」

どんどん高度を上げて行く。

いいね〜 👍 この青空と緑 🌿

左手には、「アカンダナ山」と「白谷山」
まさに、「山、滴る!」

10:15 噴煙が近くなる。

私の掌から、噴煙を出してご覧にいれましょう
(Fさん、指が・・・)

10:30 バカな事ばかりしていたら、先頭隊と大分、離れてしまう。Fさん、付き合わせてしまってゴメンなさい 🙏

「アカモノ」

「ゴゼンタチバナ」

大きな岩が、目立ってくる。三点確保でよじ登る。

あと、144m❗️息は上がるが、テンションも上がる

私にとっては、ほぼ急登❗️
でも、この青空のもと、早くコルからの風景を眺めたくて、大きな岩や、浮き石と格闘する。

11:00 南峰と北峰のコルに到着 ( ´ ▽ ` )ノ
エメラルドグリーンの「正賀池」

岩の間から、「笠ヶ岳」

噴煙を右にまいて、さぁ、行ってみよー(^O^)/


右手に、カール

左手には、噴煙がシューシューと音を立てる。

11:10 焼岳、登頂

なんという美しい 山々
上高地を見下ろす。

北アルプス穂高連峰

そして、槍ヶ岳❣️

美しい風景に、ココロ、トキメク
ここまで登る事が出来てよかったぁ〜 ♪( ´▽`)
お天気に恵まれて、最高に シ ア ワ セ 💓
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さぁさ、お弁当、お弁当
Yさんが、冷たい お素麺を振舞って下さる
山頂で、お素麺なんて😍ご馳走様です 🙏

11:45 下山開始。雲が出て来る。
最後に、もう一枚 📸 忘れないよ、焼岳♡

13:50 無事下山。
下山後、「中の湯温泉旅館」で立ち寄り湯♨️

硫黄泉のいいお風呂でした d(^_^o)
このコース、標高差は、840mほどだったけれど、樹林帯を過ぎてからは、さすがアルプス!と、思わせる登り甲斐のある(私にとっては)山でした。
これで初心者コース?
まさか、まさか・・・さすが、百名山ですよ❗️
これでまた、山へ行くのがやめられなくなる
夫は、今週末、オートバイで何処かへ行こうと言うけれど・・・
ゴメンね、とーちゃん。雨さえ降らなかったら、また ⛰ です。ワタシタチ、不仲にならなきゃいいけれど。
山の会へ入れって言ったのは、とーちゃんだからね(笑)あしからず。
⛰ おしまい ⛰

今日は、新しく入った山の会の皆さんと初山行。
この日のために、ヘルメットを購入。

目指すは、「焼岳」
焼岳というと、上高地の大正池から、その噴煙を見上げた事しかない。焼岳の土石流で、いずれ大正池はなくなる・・・という記憶しかない。
ルート

朝5時集合、出発

8:15 安房峠10番カーブ先駐車場 着。
平日にもかかわらず既に数台の車が停まっている。10台くらいしか駐車出来ないから、土日祝日は駐車が難しそう


8:25 新中の湯登山口。

噴火警戒レベル「1」

10分も歩くと、木の根と火山岩がゴロゴロする道になる。

少し、平らな道もあるけれど・・・

また、すぐ登り道。二番手を行くのは、御歳80歳のIさん。以前、伊豆ヶ岳でお世話になった方。今日も足取り軽く、歩を進める。

30分歩いて、小休憩。Iさんから、差し入れのクッキーを頂く。

再び、歩き始めると、ヒル、発見 👀 ‼️

ダケカンバやカラマツの樹林帯を抜けると、硫化水素の香りが・・・
おっ❣️ 焼岳の南峰が、姿を現した ❣️噴煙も見える ❣️

9:50 「中の湯新分岐」に出る。広場になっている。中の湯ルートは崩落のため通行止め。

おおおぉ〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))
焼岳の南峰と北峰の勇姿 ‼️

ここまでの疲れも 何処へやら。ヤル気スイッチが入る 💪
道は、急登❗️ 心も、急騰❣️

右手に「霞沢岳」

どんどん高度を上げて行く。

いいね〜 👍 この青空と緑 🌿

左手には、「アカンダナ山」と「白谷山」
まさに、「山、滴る!」

10:15 噴煙が近くなる。

私の掌から、噴煙を出してご覧にいれましょう

(Fさん、指が・・・)

10:30 バカな事ばかりしていたら、先頭隊と大分、離れてしまう。Fさん、付き合わせてしまってゴメンなさい 🙏

「アカモノ」

「ゴゼンタチバナ」

大きな岩が、目立ってくる。三点確保でよじ登る。

あと、144m❗️息は上がるが、テンションも上がる


私にとっては、ほぼ急登❗️
でも、この青空のもと、早くコルからの風景を眺めたくて、大きな岩や、浮き石と格闘する。

11:00 南峰と北峰のコルに到着 ( ´ ▽ ` )ノ
エメラルドグリーンの「正賀池」

岩の間から、「笠ヶ岳」

噴煙を右にまいて、さぁ、行ってみよー(^O^)/


右手に、カール

左手には、噴煙がシューシューと音を立てる。

11:10 焼岳、登頂


なんという美しい 山々

上高地を見下ろす。

北アルプス穂高連峰

そして、槍ヶ岳❣️

美しい風景に、ココロ、トキメク

ここまで登る事が出来てよかったぁ〜 ♪( ´▽`)
お天気に恵まれて、最高に シ ア ワ セ 💓
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さぁさ、お弁当、お弁当

Yさんが、冷たい お素麺を振舞って下さる

山頂で、お素麺なんて😍ご馳走様です 🙏

11:45 下山開始。雲が出て来る。
最後に、もう一枚 📸 忘れないよ、焼岳♡

13:50 無事下山。
下山後、「中の湯温泉旅館」で立ち寄り湯♨️

硫黄泉のいいお風呂でした d(^_^o)
このコース、標高差は、840mほどだったけれど、樹林帯を過ぎてからは、さすがアルプス!と、思わせる登り甲斐のある(私にとっては)山でした。
これで初心者コース?
まさか、まさか・・・さすが、百名山ですよ❗️
これでまた、山へ行くのがやめられなくなる

夫は、今週末、オートバイで何処かへ行こうと言うけれど・・・
ゴメンね、とーちゃん。雨さえ降らなかったら、また ⛰ です。ワタシタチ、不仲にならなきゃいいけれど。
山の会へ入れって言ったのは、とーちゃんだからね(笑)あしからず。
⛰ おしまい ⛰