5月 14日 (日)
山の会Bで、静岡県と山梨県の県境にある大光山(1661m)へ行って来ました⛰
「大光山」 → 「おおぴっかりやま」と読むそうです。
昔、駿府から阿部峠を望むと、ひときわ大きくぴっかりと光る山がある・・・と、言うことで そう呼ぶ様になったとか。面白いネーミング🤣
今日は、大光山に咲くシロヤシオの群生を見に行く
6時半、となり町の市役所集合。
新東名 新静岡ICから梅ヶ島温泉方面へ向かう。
8:05 登山口

ルート

と、ここでリーダーから重大な事(私にとって)を聞かされる💦
「累積標高差は、1270mあります。」
え?!(◎_◎;)!
標高1600mぐらいなら大丈夫だろうと、キュウリ🥒を15本も持って来ちゃったよ💧金山寺味噌と共に。保冷剤も入れて。
タケノコとワラビの煮物も別タッパに詰めて。
いつも皆さんに色々とご馳走になるから、このくらいの山ならザックが重くても大丈夫だろうと。
この山はメジャーではないのでSNSにも山行記録がなかった。
先週、山の会の例会に半分遅れて行った私は詳しい話を聞いていない。
累積とはいえ、1270mか・・・。
少しでもザックを軽くしたい私は、スタートから凹む(−_−;)
8:20 歩き始め

はい・・・霧の中です💧
天気予報では、晴れるはずだったのに。
昨夜、ベランダに洗濯物を干している時、お星さまが出ていて🌟、(うん❣️明日は晴れる☀️)と、思っていたのに💧
天気も悪いし、ザックも重いし・・・テンションが下がる⤵︎
え?シロヤシオの開花は5月下旬?
ますますテンションが下がる⤵︎

程なくしてシロヤシオ群生地

つ・ぼ・み ヽ(´o`;

京ヶ倉のヒカゲツツジ同様、今日のシロヤシオもハ・ズ・レ
「今年、静岡の山は花が早い。」と聞いてやって来たのに。
登山口から、「バラの段」まで急登が続く。

でも、足元に時々顔をみせるイワカガミに励まされる♡

9:15 「バラの段」

ここで休憩。
さっそくザックを軽くしてもらおうと、キュウリを配る(笑)

曇天でも急登を登って来たから「冷えてて美味しいね〜、ありがとう〜❣️」って喜ばれた🤗
よかった、これで少しザックが軽くなった。
「ワサビ沢の頭」へ向かう途中、熊の爪跡🐻
まだ新しいよね

落ち葉で滑り易い下り坂で、ロープ訓練。
もやい結びで、

一人ずつ下る。

9:45「硯石のガレ」

今度は女性陣がロープに挑戦。

ヤセ尾根のアップダウンを繰り返し、
10:05 「ワサビ沢の頭」

ここを過ぎると道幅の広い尾根道。

カタバミ

10:40「大笹の頭」

11:15 奥大光山 ひと休み♡

腰を下ろした倒木の下にスミレ

再び大光山へ向かう。
・・・・・
え?!(◎_◎;)‼️
鹿の死骸🦌💔

弱肉強食の世界💔
熊🐻、いるよね・・・


11:50 大光山 山頂

なんの眺望もございません
歩き始めて3時間半、行動食はとっくに完食した。
とーってもお腹ぺこぺこW(`0`)W
さ、お弁当、お弁当 🍙

別タッパのタケノコとワラビの煮物を皆さんに回すと、「いい味付けだ。料理もするんだね〜」と、ひとこと多いリーダー(笑)
天気も良くないし、最近ゴルフ三昧で⛳️一年半ぶりに参加したIさんが、「もう、1年分の山を登った」と、お疲れ気味なので、ドライバーさん2人が予定通りにピストンで登山口へ戻り、他のメンバーは、コースタイムが40分早い「草木」方面へ下りるルートに変更となる。

11:25 下山開始。

霧が濃くなる。

ここから杉林の中、急坂をひたすらジグザグに下る、下る、下る・・・(−_−;)
単調だけど、気の抜けない道。
前日の大雨で滑り易い。
下りが苦手な私が一番嫌いな道。
道幅が狭くて1本ストックがうまく使えない。
傾斜がキツくて、外反母趾が痛くなる💧
予定通りにピストンの方が、アップダウンがあってよかったな・・・と、心の中で強く思う。
13:10「水場の小屋」

中は荒れ放題

前はゴミだらけᕦ(ò_óˇ)ᕤ

こんなにステキな水場が
、台無し❗️

13:25「東峰分岐」

崩れた斜面を慎重に下る。この辺りで、ホント、クサクサしてくる(-。-;)

不思議な生物


杉林を抜けて、沢を2回渡り、ようやく雑木林に出る。

14:20 「草木」着


登山ポストは、「右へ3回、左へ4回まわす」と開くそうで。開きませんでしたが(笑)

里に出て、アスファルトの道をトボトボ歩く。

お迎え、まだかなぁ〜?
これなら、ピストンとあまり変わらないんじゃなかろーか?
「黄金の湯」まで後1キロの所でピックアップ🚙

15:05 「黄金の湯」着 ♨️


ひとっ風呂(1時間)、400円なり。

温泉分析表。ph9.0

温泉豆知識♨️

トロトロやん
ひとっ風呂では、もったいない♨️
お姐様方と、露天風呂でのびのびと足を伸ばして山の話に花を咲かせる🌼
私の不満(下山中の)も、温泉に溶けていく♨️
シロヤシオも、お天気もハズレだったけれど、山の仲間は、いつも最高\(^o^)/

この日、「母の日」
mareに贈られたTシャツを着た。
ありがとうmare♡
XSと言うけれど、サイズが大きいよ・・・
⛰ おしまい ⛰

山の会Bで、静岡県と山梨県の県境にある大光山(1661m)へ行って来ました⛰
「大光山」 → 「おおぴっかりやま」と読むそうです。
昔、駿府から阿部峠を望むと、ひときわ大きくぴっかりと光る山がある・・・と、言うことで そう呼ぶ様になったとか。面白いネーミング🤣
今日は、大光山に咲くシロヤシオの群生を見に行く

6時半、となり町の市役所集合。
新東名 新静岡ICから梅ヶ島温泉方面へ向かう。
8:05 登山口

ルート

と、ここでリーダーから重大な事(私にとって)を聞かされる💦
「累積標高差は、1270mあります。」
え?!(◎_◎;)!
標高1600mぐらいなら大丈夫だろうと、キュウリ🥒を15本も持って来ちゃったよ💧金山寺味噌と共に。保冷剤も入れて。
タケノコとワラビの煮物も別タッパに詰めて。
いつも皆さんに色々とご馳走になるから、このくらいの山ならザックが重くても大丈夫だろうと。
この山はメジャーではないのでSNSにも山行記録がなかった。
先週、山の会の例会に半分遅れて行った私は詳しい話を聞いていない。
累積とはいえ、1270mか・・・。
少しでもザックを軽くしたい私は、スタートから凹む(−_−;)
8:20 歩き始め

はい・・・霧の中です💧
天気予報では、晴れるはずだったのに。
昨夜、ベランダに洗濯物を干している時、お星さまが出ていて🌟、(うん❣️明日は晴れる☀️)と、思っていたのに💧
天気も悪いし、ザックも重いし・・・テンションが下がる⤵︎
え?シロヤシオの開花は5月下旬?
ますますテンションが下がる⤵︎

程なくしてシロヤシオ群生地

つ・ぼ・み ヽ(´o`;

京ヶ倉のヒカゲツツジ同様、今日のシロヤシオもハ・ズ・レ

「今年、静岡の山は花が早い。」と聞いてやって来たのに。
登山口から、「バラの段」まで急登が続く。

でも、足元に時々顔をみせるイワカガミに励まされる♡

9:15 「バラの段」

ここで休憩。
さっそくザックを軽くしてもらおうと、キュウリを配る(笑)

曇天でも急登を登って来たから「冷えてて美味しいね〜、ありがとう〜❣️」って喜ばれた🤗
よかった、これで少しザックが軽くなった。
「ワサビ沢の頭」へ向かう途中、熊の爪跡🐻
まだ新しいよね


落ち葉で滑り易い下り坂で、ロープ訓練。
もやい結びで、

一人ずつ下る。

9:45「硯石のガレ」

今度は女性陣がロープに挑戦。

ヤセ尾根のアップダウンを繰り返し、
10:05 「ワサビ沢の頭」

ここを過ぎると道幅の広い尾根道。

カタバミ

10:40「大笹の頭」

11:15 奥大光山 ひと休み♡

腰を下ろした倒木の下にスミレ

再び大光山へ向かう。
・・・・・
え?!(◎_◎;)‼️
鹿の死骸🦌💔

弱肉強食の世界💔
熊🐻、いるよね・・・



11:50 大光山 山頂


なんの眺望もございません

歩き始めて3時間半、行動食はとっくに完食した。
とーってもお腹ぺこぺこW(`0`)W
さ、お弁当、お弁当 🍙


別タッパのタケノコとワラビの煮物を皆さんに回すと、「いい味付けだ。料理もするんだね〜」と、ひとこと多いリーダー(笑)
天気も良くないし、最近ゴルフ三昧で⛳️一年半ぶりに参加したIさんが、「もう、1年分の山を登った」と、お疲れ気味なので、ドライバーさん2人が予定通りにピストンで登山口へ戻り、他のメンバーは、コースタイムが40分早い「草木」方面へ下りるルートに変更となる。

11:25 下山開始。

霧が濃くなる。

ここから杉林の中、急坂をひたすらジグザグに下る、下る、下る・・・(−_−;)
単調だけど、気の抜けない道。
前日の大雨で滑り易い。
下りが苦手な私が一番嫌いな道。
道幅が狭くて1本ストックがうまく使えない。
傾斜がキツくて、外反母趾が痛くなる💧
予定通りにピストンの方が、アップダウンがあってよかったな・・・と、心の中で強く思う。
13:10「水場の小屋」

中は荒れ放題

前はゴミだらけᕦ(ò_óˇ)ᕤ

こんなにステキな水場が


13:25「東峰分岐」

崩れた斜面を慎重に下る。この辺りで、ホント、クサクサしてくる(-。-;)

不思議な生物


杉林を抜けて、沢を2回渡り、ようやく雑木林に出る。

14:20 「草木」着


登山ポストは、「右へ3回、左へ4回まわす」と開くそうで。開きませんでしたが(笑)

里に出て、アスファルトの道をトボトボ歩く。

お迎え、まだかなぁ〜?
これなら、ピストンとあまり変わらないんじゃなかろーか?
「黄金の湯」まで後1キロの所でピックアップ🚙

15:05 「黄金の湯」着 ♨️


ひとっ風呂(1時間)、400円なり。

温泉分析表。ph9.0


温泉豆知識♨️

トロトロやん

ひとっ風呂では、もったいない♨️
お姐様方と、露天風呂でのびのびと足を伸ばして山の話に花を咲かせる🌼
私の不満(下山中の)も、温泉に溶けていく♨️
シロヤシオも、お天気もハズレだったけれど、山の仲間は、いつも最高\(^o^)/

この日、「母の日」
mareに贈られたTシャツを着た。
ありがとうmare♡
XSと言うけれど、サイズが大きいよ・・・
⛰ おしまい ⛰