goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

渋温泉で、カランコロン ♪

2017-05-25 22:07:18 | 温泉(ツーリング)
5月 20日 (土)

横手山を後にして、「渋温泉」へ ♨️

白樺の道を走る 🏍〜〜




渋温泉までは、およそ30分。




途中、事故処理がちょうど終わったところに出くわす。さっきもオートバイが転倒していた💧
気をつけて走ってね🏍パパ!





渋湯橋が見えてくる。




今宵の宿「さかえや」




お部屋



お部屋係の若い中居さんは、ハキハキとした夏目三久似の可愛子ちゃん👱‍♀️


温泉手形を持って、さっそく 外湯めぐり ♨️ へ。
外湯は、石鹸が使えません。浸かるだけ。
ph4〜6の酸性or弱酸性温泉。





渋温泉を訪れるのは、今回で5回目。
「厄除け巡浴」と言われる9つの外湯めぐりは、もう済んでいる。
9つの外湯を巡ってスタンプを押すのが定番だけど、もういい。この手ぬぐいは、買わなかったけど⤵︎





「大湯」は、九湯めぐりの総仕上げ。結願をこめて最後に入るのが習わし。しかし掟破りで、夫、お気に入りの「大湯」から入る。
茶褐色で、鉄分豊富な温泉♨️




次に六番湯「目洗いの湯」
目の病に効く温泉との事。夫の白内障は完治したけれど、「肌がきれいになる美人の湯」とも言われているので(笑)




「大湯」のそばにある足湯でクールダウン💧
とにかく渋温泉は、あつ湯ヽ(´o`;



我が家のファットボーイは、「オレ、もうダメ!暑い!」と、汗だく💦ここで、外湯めぐりをリタイア。
渋温泉へ行きたいって言ったのはアナタよ。まったくo(`ω´ )o



私はひとりで、「七操の湯」「神明滝の湯」「初湯」を巡る♨️





「初湯」は、貸し切り♨️



「初湯」を出たら、もう、6時を過ぎていた。
観光客は、外湯めぐりを終え宿に入って夕食の時間。温泉街は、ひっそりとしている。


射的




金具屋




渋湯橋。渋猿クンが真田丸になってるよ。
橋から北アルプスが見える🏔




渋猿グッズ🐒マンホールのふた。下駄。



だあれもいないから、下駄をそっと置いてみる。




渋温泉の名物のひとつが、下駄の音。
石畳にカランコロンと響くのが情緒的
だあれもいないから、私の下駄の音だけが軽く響いて心地よい
(結局、ひとりで外湯めぐりじゃないか・・・)



宿に戻るとオートバイにブルーシートをかけてくれてあった。こんな事をしてくれる宿は初めて






5つの外湯に入ったから、さすがにお腹が空いてくる。

夕食は個室。




献立




ひとつひとつのお料理の盛り付けがオシャレ 味付けも👌

ワンドリンクサービスで、私は🍺夫は熱燗🍶(呑めないのに)






夕食後、宿のお風呂へ♨️




おやすみなさい🌙




翌 21日(日)

朝ごはん





朝からお腹いっぱいのファットボーイは、お部屋で😪💤

私はひとりで、白い湯花が綿を思わせるという「綿の湯」へ♨️ 貸し切り♡



このお湯は、あまり熱くなくて入りやすい。



11時チェックアウト。
とても感じの良い宿でした
お世話になりました🙏

帰り道、北アルプスを眺めながら、




立ち寄ったのは小布施。




お蕎麦屋「富蔵家」で、田舎蕎麦を食べる。
ココのお蕎麦は並盛りが、他店の大盛りくらいある。やっと食べた( ̄O ̄;)




竹風堂で「栗あんソフトクリーム」🍦



暑い!とにかく暑い😵💦
駐車場へ戻ると、おばちゃんが、31℃だと言う。
やっぱり、小布施は秋に来るのがいいね🍁



帰り道、「ツルヤ」へ。
お腹がいっぱいなので、購買意欲が湧かない。
スーパーへは、満腹の時に行くのがいいね(笑)





諏訪湖で、ひと休み☕️





17:10帰宅🏡

先月よりオートバイの数がぐっと増えた。
ツーリングの季節だね〜🏍〜〜
パパ、ひとりで出掛けていいんだよぉ〜🏍〜〜

今日も無事で何より(*´-`)



翌朝、ツルヤの塩バンで朝食。
大きくて塩味も程よく、これで99円は、お得👍




♨️ おしまい ♨️







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする