11月 4日 (月)
ガイド犬「平治号」に見送られ、
7:40 歩き始め
まず、三俣山登山口のある諏蛾守越(すがもりごえ)まで行く。
今日のルート
長者原ー諏蛾守越ー三俣山ー法華院温泉山荘
登山口まで、ずっとこんな林道だと良いなと思って歩いていたら、
「諏蛾守越分岐」から山道は急に険しくなる。
そりゃそうだ越えだもの。越えるには登らなきゃ。
急登に息を弾ませるも、季節を勘違いしたミヤマキリシマにホッとひと息🩷
よく見ると「ガンバレ中高年」と書いてある👀!
ハイ、頑張ってます!
9:25「諏蛾守越」到着
ここが三俣山登山口。沢山の人が登って行くのが見える。
遭難者を弔う愛の鐘🔔
大船山(たいせんざん)が姿を現した。
石造りのガッシリした「すがもり避難小屋」は、とても賑やか。
みんなここで休憩したり、お弁当を食べたり、ザックをデポして三俣山へ登ったりしている。
15分ほど休憩したら、
私たちもザックを置いて身軽になって行こう♪̊̈♪̆̈
9:40 さぁ、三俣山へ♪̊̈♪̆̈
でも山道は渋滞に次ぐ渋滞でなかなか前へ進めない
そんな時、ふっと景色を見渡すと、中岳・久住山がどっしりと立っていた。
お天気が良いからリンドウも思い切り花びらを開いて嬉しそう💜
まず三俣山西峰 1.678m
今度は本峰へ。一旦下って、
緩やかに本峰へ登り返す。
本峰山頂が見えて来た。たくさんの人で賑わっている。
三俣山本峰 1.744m
紅葉は…う〜ん(⌒-⌒; )
下の方に少しちょこちょこと🍁
南峰へ向かう。
その前に、ここはⅣ峰(と、オジサンに教えてもらった) でも何の標識もない。
Ⅳ峰は岩場で、そこに立つと後ろの硫黄山と星生山の稜線がスッキリと見えた🩵
Ⅳ峰から見下ろしても紅葉は裾野に少し残るだけ🍁
「紅葉は下の方に少しだね。お腹も空いてきたし下る?」と言うと、夫の顔が明るくなる。
という事で南峰も北峰も行かずに下山開始。
三俣山は麓のどこから見ても三峰に見えるから三俣山と言うらしいから、西峰・本峰・Ⅳの3つ登ってそれでヨシとしよww
西峰分岐の岩でもう一枚📸 山日和♡
紅葉はなくたっていい。
この空、この眺め、この空気で充分( ..›ᴗ‹..)♡
12:00 諏蛾守越に戻ってきた。
結局、三俣山を2時間20分も楽しんできた♪
お腹が空くわけだw いつものランチ🥖🍜
ここぞとばかりにお菓子ばっかりww子どもか?
12:45 愛の鐘をならして出発
12:45 愛の鐘をならして出発
諏蛾守越から、久住山と北千里ヶ浜の分岐へ下りてきた。
久住山と逆の「坊がつる」へ向かう。
北千里ヶ浜は、ずっと白い砂の道が続く。
まるで白い砂浜を歩いているようだ🤍
でも砂浜はいつまでも続かない。また岩場を歩いて行く。
と!⚠️!
足が攣ったオジイサン(⌒-⌒; )
ツボ押し、芍薬甘草湯でケア。
いいよ、ゆっくり休んでて。
私は、眼下の「坊がつる」と、大船山にかかる雲が取れて、山肌が浮かび上がるのを眺めているから。
そのうちオジイサンも歩ける様になって先へ進む。
そのうちオジイサンも歩ける様になって先へ進む。
ここにもミヤマキリシマ🩷
わずかに残る紅葉🍁
13:55 今夜泊まる山荘の屋根が見えてきた♪
⛰️ つづく ⛰️
紅葉は終盤でも
お天気青空で何よりでしたね
まだお昼
坊ガツルでもお散歩かな
本当にこの日は山日和で山の中にいるだけで幸せでした。初めての土地ですし、何もかも新鮮でした。
〉まだお昼〜
そうなんですが…法華院温泉に向かう途中、北千里ヶ浜から岩場に入ったところで、夫の足が攣り🦵💦
坊がつるをしばらく上から眺めてました。
人気の山なのかな?
おっとっとさん。足が攣ったのね💦
頑張りすぎたか?(笑)
紅葉とミヤマキリシマが一緒に咲いてるなんてね~山の上でも季節感がずれちゃってるのね~
・「ガンバレ中高年」の落書きはお笑いですね。素直な方は「ヨシつ」、私みたいにひねくれモンは「ほっといてクレ」で。
・「遭難者を弔う愛の鐘」こんなとこで遭難?とも思いましたが、悪天候とか時間が遅くなると、広いエリアですから吹きさらしでアウトになるのでしょうね。鎮魂の心で鳴らしましたか?
・西峰やら南峰やら北峰やら他に何でしたか?(笑)あると、みんな登らないと登ったことにならなくてたいへんだ。「夫がつる」で、こりゃご主人、脚をつってもしょうがない。不同意引き回しではなかったですか(笑)。
・「西峰分岐の岩でもう一枚」~巻頭にもなったこの一枚、いいですよ。お得意のポーズですよね。このあと逆立ちしませんでしたか。
・お菓子のオンパレード~ なんでこんなに持ってくるのですか、全部食べれないでしょ。大人なのでもう歯止めが無いような。私なんか、あるかないかです。
ま、ツッコミ始めたらキリがないのでここまで(笑)。さあ、次はどうしたのかな。
久住辺りは紅葉の時期で(もう終盤だけど)、前日の夜9時には駐車場が満車ですから、すごく人気ですよね。私が行った三俣山の他にもいろんな山があるから、若者たちは縦走するんでしょうね。
〉オットットの足攣り〜
いつもなんですよ。下山の時に必ず左内腿の筋が攣ります。
だから最初から湿布を貼って漢方薬も飲む様に言うんですけど、言う事聞かないんですわ!
〉紅葉とミヤマキリシマ〜
植物も勘違いするほどの変な気候ですね。
三俣山は大鍋•小鍋というところの斜面が紅葉が素晴らしいそうですが、もう終わってました。また機会があれば🍁
帰省の途中にたくさんのツッコミをありがとうございます😊
私も昨年はじめて九州の山へ来て、阿蘇の世界最大の火口とか、草千里、砂千里とか、その広大さに目を見張りました。
また、久住連山は変化に富んだ山がたくさんあるし、高千穂峰辺りは神話の山々が神秘的だし…と、九州の山って良いなと感じました。それまで八ヶ岳•北アルプス推しだったんですけどね。
〉西峰分岐の岩でもう一枚の写真〜
あはは、さすがに逆立ちはできませんでしたが、久住の山々を見渡せる絶好の展望台でした。いつも登りながら、高度感のある岩を探して歩いています笑
〉お菓子〜
普段はお菓子は食べないんですよ。だから山登りの時だけ。頑張る高齢者のご褒美です。糖と塩分を補給して歩いています笑笑
〉夫の足攣り〜
毎度のことで攣る場所も決まっています。あらかじめ湿布や漢方薬のケアをする様に言うんですけど、言う事聞かない!まぁ、小休憩になってよかったですが。
〉不同意引き回し〜
いやぁ、今回の山登りは夫の方がペースが早くて。私のこと「写真撮ってばかりいるから遅い」と、のたまう。これまでは写真を撮ってる私より遅かったのに。
アップルウォッチを買ってヤマップと連携して嬉しそうに歩いてましたよ。
それに「登り初めに心拍数を上げると後が楽だ」なんて変な法則を語り出しました苦笑
はい、この後は九州で一番高い所にある温泉でほっこり♡です。
そんなところへ腰掛けて大丈夫なの?
高い所が苦手な私は見ているだけで膝がガクガクします。
junさんみたいに山歩きをしている人でも家の中ではつまづくのかと不思議。
整形外科の先生が散歩するなら平らな道より舗装されてない道を歩くと良いと言いました。
傾斜があればもっと良いとか。
junさんの趣味は良い鍛え方をしてるわけですね。
私は熊が出たら困るなどとサボってます。
はい、ちょっとクラっとする岩でしたが、見晴らしの良い岩でした。
そうなんですよ。つまづきます。特にスリッパを履いている時。
〉散歩するなら舗装されてない道を〜
👌私も土の上を歩くのが一番いいですd(^_^o)
山を下ってきて、山道からアスファルトの道へ出て膝を悪くした事があります。
〉良い鍛え方〜
ありがとうございます😊 ジムでもマシンの傾斜を上げて歩いています。
〉熊〜
ウチの所も熊が出るんですよ。どうやら一匹、里に馴染んでしまったみたい。市の広報無線で週に一度くらい熊出没🐻が流れます。早く寒くなって冬眠して欲しいですね。