4月 3日 (水)☁️のち☀️

新年号は、「令和」
ジムのラウンジで見ました。1200年前に編成された万葉集から選んだというのが、叙情的でいいですね。頭文字がRというのも素敵です。私は令和何年まで生きるのでしょう(笑)
という事で、今回のお花見が平成最後の桜となるわけで、二泊三日で京都へお花見に出かけました。夫がリタイアして、念願の平日の京都へ。
ホテルも食事処も早めに予約済み👍
もちろんツーリングです🏍〜σ^_^;
日本上空を強い寒気が覆う寒の戻りの中、324キロ走ってやって来ました。
大井川・木曽川・揖斐川を渡る時は、横風に煽られ、ぶっ飛ばされるかと思いました🌀
数ある京都の桜の名所の中から「醍醐寺」を選びました。
豊臣秀吉が、正室・側室らをはじめ自分を支えてくれた女性たちをねぎらうために、自らも8回の下見をし、700本の桜を植え、1300人を招いて開かれたという「醍醐の花見」枝垂れ桜が美しいと聞きました。
事前に調べると、拝観料1500円。あれあれ、コレ、ランチの値段ですよ💦京都のお寺の拝観料は高い❗️
拝観料に値する桜なのでしょうか?建造物・造形物など数々の国宝と共に味わいたいと思います。

醍醐寺に着いたのは午後1時。係りの人に案内されて、黒門前に停めます。駐車料400円なり。

黒門(国宝)
豊臣秀吉が皇室から賜った金ピカの桐紋が、当時の勢力を誇示するかのように光っています。
受付でチケットを購入。

醍醐寺は、下醍醐、上醍醐に分かれ、下醍醐の「三宝院」「伽藍」「霊宝館」の3つのエリアを拝観します。

まず「三宝院」へ入ると、いきなり見事な枝垂れ桜が、伸びやかに枝を伸ばして迎えてくれます。

ほら貝の音が聞こえて来たので振り向くと、沢山の僧侶たちに囲まれて歩いて来る人たち。解脱を終えた方々だそうです。皆さん、無事に煩悩を払い終えたのでしょうか?

三宝院の大玄関と枝垂れ桜🌸
三宝院は、秀吉が醍醐の花見をする時に整備され、庭園は秀吉自ら設計したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定されているそうです。

庭園
この庭園全体を見渡せる表書院は国宝なのですが、しつこいくらいに「撮影禁止」の張り紙🙅♀️
表書院は、壁一面が書院造となっていました。残念ながら、この庭園の枝垂れ桜は、まだ蕾でした。
庭園の先に、普段非公開「仏師 快慶作の弥勒菩薩坐像」が特別拝観できるのですが、拝観料500円なのでやめました。いったいいくら拝観料を取れば気が済むんだ?

次は、桜に囲まれた仁王門(重要文化財)を、

くぐり、「伽藍」エリアへ。

紅白の横断幕が、「醍醐の花見」の雰囲気を醸し出します。

満開の桜が、枝を誇らしげに飾ります🌸

五重の塔(国宝)
951年、醍醐天皇の菩提を弔うために建てられました。応仁の乱で伽藍のほとんどの建造物が焼失した中で、唯一焼失を免れた京都府内最古の木造建築だそうです。どっしりと安定感のある荘厳な五重塔です。

金堂

醍醐寺の本堂です。本尊は、薬師如来坐像。これも中は撮影禁止🙅♀️目を凝らして見ると、左手に薬瓶を持っていましたから、薬師如来なのだと分かります。

金堂から見渡す桜🌸

さらに奥へ進むと、いろんな種類の桜が、満開を迎えていました。こうして見ると、桜の色も様々🌸

観音堂
西国三十三観音霊場第十一番札所。子授けの観音様だそうです👶

弁天堂

弁天池に映る桜

若もみじも、初々しい🌱紅葉の時期も綺麗な庭園になることでしょう🍁

上醍醐への入り口
本当は、上醍醐へ行きたかった💧ここから歩いて1時間ほどで行けます。参道は、2018年の台風による倒木のため整備中。今月6日から開通なのだそうです。

最後に「霊宝館」へ。

ここにも見事な枝垂れ桜🌸

滝の様に地面にまで枝を伸ばし流れる様に咲く枝垂れ桜🌸
霊宝館には、国宝・重文だけで4万点も収蔵されているそうです。
もちろん撮影禁止🙅♀️
彫刻や絵画を見る中で、醍醐の花見の絵図や、秀吉直筆の短歌なども見ました。

中でも話題を集めていたのは「平成最後の大発見」と、言われている「水晶宝龕(ほうがん)入り阿弥陀如来立像」
わずか5.5cmの水晶のハスの中に、阿弥陀如来をおさめてあります。快慶作ではないかと言われています。水晶の屈折でスッキリと見えるように、中の阿弥陀如来は、取り出すとでっぷりと作られていました。

八重桜🌸

小ぶりの桜🌸
たくさんの桜に魅了されました💓

一見仲よさそうなワタシタチσ^_^;
その実、桜をろくすっぽ見もせずに、先をどんどん歩いて行ってしまう夫に、ワタシ、怒っていました😠

参道のソメイヨシノは、まだ蕾。開花すれば桜のトンネルになることでしょう。
見事な桜を堪能し、醍醐寺を後にしました👋

今宵の宿は、「ホテルルートイン」五条にあるので、夜、徘徊するのに便利です(笑)今年の6月に閉館するそうです。新しいルートインが、既に隣に建てられていました。

ひと休みしたら、祇園へ繰り出します🏮🏮
🌸つづく🌸