・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

根尾川へ

2004年08月04日 11時25分25秒 | 根尾川アユ釣り
今日の天気予報は雨。
仕事がムッチャ忙しいが、雨なら仕方がない ワーイ \(▽^\)(/^▽)/ ワーイ
これで、2週間は休み無し確定かな ・ ・ ・ 。
カッツン行くぞ!
三重県の河川はまだ、台風10号のつめ跡が残っていそうなので渇水状態の根尾川へ。
昨年は一匹しか釣れなかったけど、今年は昨年より釣れているみたいで安心?
組合事務所前の下流から順に川を見ながら上がっていきました。
長瀬のバンガローまでは、結構人がいます。
ドンドン上って行くと段々と人が少なくなって、根尾断層まで行くと誰もいないじゃないですか!
更に行くと、ほとんど一人一瀬状態。
 
        誰もいません。                誰もいません。
一昔前にこんな状態なら、”30~40匹は釣れるぞ”って大喜びだったんですが、今じゃ人がい

ないという事は魚もいないと思ってしまう。

 
   渇水で石はアオノリ?繁殖状態。          相変わらず水は綺麗です。

放水口まで行って結局入ったポイントは、東谷との合流地点の上流の瀬。

12:00カッツンが上流、私が下流でスタート。

水温23度。風強い。

私がハリを付けていると、カッツンがもう掛けてます。

私も、20分程で一匹目 (●^o^●)

ひょっとして今から入れ掛りか?と思っていたら、やっぱりというか当然というかその後さっぱり

でチ~~~ン。   ゲロゲロ

昼飯を食べてから”やっぱり人の多いポイントへ”という事で、長瀬のバンガロー前へ。

久しぶりに行ったらバンガロー全て閉鎖されてました。

瀬肩が空いていたのでそこからスタート。

またまたカッツンが、すぐ掛けます。 しかも2連荘!

私もポツポツ2匹釣ったけど、やっぱり後が続かず。

人がいる為下流には下れず、カッツン親子ドンブリ、私身切れで終了。

人がいるポイントには、やっぱり魚もいるみたい。

魚はカッツンにお持ち帰りを願ったので画像無しです。

 今年から日券が値上がりしてました。 ゲロゲロ

 今日の釣果
 根尾川・・・・東谷合流地点上流・長瀬バンガロー前
 AM12:00~PM5:00
 水温  23.0~24.0度
  鮎    3匹

久し振りの根尾川

2003年07月27日 20時09分04秒 | 根尾川アユ釣り
日曜日なのでチョットでも大きい川のが良いかと思い自宅をAM10:00に出発根尾川へ。

組合前を12:00頃通過、予想以上に釣り人が多い。 水位も結構高い。

根尾川は毎年この時期から良い釣りをしてますから下見のつもりで来たんですけど、行けども

行けども凄い釣り人の数です。

薄墨桜で有名な所まで上がっても入る所がありません。

これだけ人が多いという事は”ようけ釣れとる証拠やな”と勝手に思い込みポイントを探します。

PM1:00最終放水口の上流の車の台数が少ないので迷わずGO。

ポイントへ降りて川を渡っていくときハミ跡を探しながら歩くのですが、???です。

ハミ跡が無いんです。

私が見つけられなかっただけかも知れません。

とりあえず竿を出します。 

水温18度で、思ったより高いです。

瀬の真中の馬の背になった所へおとりを入れて、待っているとガッッツーン(●^o^●)

強烈です。 10m程下がってやっと抜いたのは22Cm弱の良い鮎でした。
 久しぶりの根尾の鮎です。 この川の鮎も美味い!
しかし、後が続きません。 

PM3:00に場所移動でまたまたウロウロ。

やっと、入れる場所を見つけてGOです。
 
わかり辛いかも知れませんが結構流れの強い瀬です。

ハミ跡を探すも、ポツリポツリとしかありません。

手前はすててガンガン瀬の真中へ唯一のオトリを送り込みます。

少しでも竿の角度、自分の立ち位置を間違えるとオトリは浮いてしまいます。

久しぶりの瀬の釣りで立ち込んでいても腰が痛い。

下流に一人入ってきました。

私は真中近くまで入っているので、”もし掛かれば竿が邪魔になるやんか!”

と思いましたがそんな心配は要りませんでした。

PM5:00で終了!

私の見た限りではほとんど掛かっていませんでした。

人が多いポイントはやはり釣れていたんでしょうか?

日曜日にポイントを確保しようと思ったら、出るのが遅いとやはりダメみたいね。

土曜日や日曜日といった人の多い時に数釣る人はホント凄いと思います。

やっぱり根尾の鮎は美味かった。 一匹だけやでそう思ったのかも!
今日の釣果
根尾川・・・・放水口上流・砂利場?
PM1:00~PM5:00
水温  18.0度
 鮎    1匹