機械なしの酒造工程・水泡・高泡・落泡・玉泡と泡立ちがはじまる 2021-09-19 17:30:50 | 日記 初添、中添、留添と作業が進むなか、杜氏はその発酵管理に眠れないことがある温度が高くならないか、低くなりすぎないかが第一の心配である時間が経過するにつれて泡立ちが多くなる一本の桶に3、4人で荒擢をつく。荒擢は発酵の進度に応じてその高・低、硬・軟、遅・速、粗・密は自ら異ならしめて行う留添後のもろみの表面は水泡→高泡→落泡→玉泡と幾度か化学変化をなしつつ芳香と風味を兼ね備えた熟成もろみが出来上がる
機械なしの酒造工程【仕込み水】天秤棒で桶かつぎ水を運ぶ 2021-09-19 15:59:43 | 日記 昨夕から一晩、寒中の外気に冷やしてあった仕込水を、頭が計って渡すのを、若い衆が一斉に仕込み桶に運び入れる井戸が敷地内にあればいいが、100メートルどころか1キロ、2キロも遠い所から取り水をせねばならない蔵もあった。これは若い衆が天秤桶で運ばねばならない。雨が降ろうが雪が降ろうが仕込み期間中は1日も欠くことがなかった【酒造りと水のよしあしは、酒の品質に至大の影響があるからである】仕込作業は★原料米の性質★水の性分★麹★酒のもと(酒母)のできばえなどを調和して※初添※中添※留添の三段に分けて操作するこれを【三段仕込み】というまず初添え↓2日目に仕込みを休む〈躍り〉この間に荒かえつきをして発酵を促す↓3日目に中添を仕込む↓4日目に留添を仕込む↓その後留分け気温や発酵の度合いによって分け方や、分ける量に差異がある
機械なしの酒造工程【仕込み・米を蒸す→運ぶ】誰一人としてぐずぐずできない酒造りの戦場 2021-09-19 15:38:55 | 日記 仕込みは早朝行われる仕込みには、杜氏・頭・麹師の三役をはじめ釜屋の最も気の張る時で蒸米が良く蒸しあがったか心配だ蒸米の度合いは、杜氏の仕込み方法(水の浸水時間)や気温によって違うし、量は白米10石(1500kg)これをスコップですくい、〈ため〉に受けて運ぶ蔵の中に広げたむしろに一杯あて置き、素早く広げて冷やす適当に冷えたときを見計らって、杜氏の合図で、一斉に仕込桶に運び入れるコツ【1枚のむしろを縦2つ折りに蒸米をまとめるそれを両手の指でつまんで、高い仕込み桶にかけた長い歩み板を走り上がって、勢いよく放り込む。むしろの手前の一方は放さないでサッと投げ込む】■蒸米を適温状態で手早く仕込むことが肝心。一人としてぐずぐずできない。酒造りの戦場で活気溢れる一刻である
機械なしの酒造工程【酒の元を造る】濃い! 2021-09-19 14:36:12 | 日記 11【酒のもとを造る】生もと、山廃もとが多く使われた一もとは蒸米5斗麹米2斗汲み水6斗を半切桶8~10枚に分けてヘラ擢(かきまぜる道具)でかき回すを2~3時間おきに繰り返して17~18時間〈もと立〉↓半切桶1枚につき蕪擢を持った蔵人4人で〈もとすり〉をする↓半切桶二枚を一枚に合わせる〈もとの折込〉【🤔量が減るのかな?】↓2~3日目に【2回の折込】をしもと桶に仕込む〈もと寄せ〉【🤔桶8枚が桶1枚になる?それが酒の元かあ】保温状の注意をしながら、時々擢を使って発酵を促す。必要によって暖気〈長井樽で1斗2升の湯が入り、柄を取り付けてあるもの〉を使って加温したり、撹拌したりする酒のもとは、20日~24日位で出来るそして仕込みにかかる
機械なしの酒造工程【精米→洗う→浸ける→水切り→蒸米】米の浸け時間に気を使い、蒸す前に餅を作って蒸し見する 2021-09-19 14:07:28 | 日記 8【精米】2~3人が歌に合わせて1日中とんとん足踏みして米を精米した9【米洗い・米浸漬け】頭の指揮で下人が米を洗う洗う水が清く澄むまで磨き洗う手洗・足洗二通りの作業があった数人が桶の回りに並んで洗う1つの桶に1人~3人が入って踏み洗米の浸漬けは大切その時間は米の精白度や品種によっても違うので杜氏、釜屋も気を使った10【水切り・蒸米】浸漬けしてある米を何時あげるかは、杜氏と釜屋の勘を要する蒸米は釜屋の仕事午前2時から大釜に大抵10石蒸す蒸米は、米のデンプンを糊化して麹菌の発育を容易にし、一方米質の分解をたやすくするためその出来不出来は、酒の品質の良否にかかわるだからまず、ひねり餅を作って蒸し見をする