既に四年以上使ってるLEDランタンです。
アウトドアでは、コールマンのワンマントルをずっと使ってきましたが、テント内、車内、室内で使える灯りとして、大型のものや、コイン電池を使うキーライトサイズのものまで、蛍光灯、LEDランタンを幾つか持ってます。なかでも、このEX-737NXの使用頻度が最も高いのです。
既にディスコンで、よっぽど場末のホームセンターでも漁らない限り、後継の837しか置いてなくて、837も追加で購入してるのですが、こっちのほうがお気に入りです。と、言うのは、このサイズのランタンは適度に暗い明るさと、電池の持ちが重要なわけで、カタログスペックでは、倍以上明るい、837のほうがランタイムも若干上なのですが、LOWモードで使ったときの実使用時間は737のほうが長く使えます。またPWM制御故のフリッカーも暗めの737のほうがずっと目立ちにくく、優しい印象です。
アルミの電池ケース部分とポリカのホヤ、上下のラバーっぽいカバーは頑丈です、ただ中の樹脂部分は弱いので電池交換時に斜めにコジってしまわないよう、注意が必要です。上部のホヤのカバーを外して、底にフックをつけてぶら下げると、影のないダウンライトにもなります。また、スイッチ下のほのかに明滅するポジションライトも良くできた機構です。
因みに、前記事のパーマラックス、このホヤなどを磨くのにも、極めて適しています。
アウトドアでは、コールマンのワンマントルをずっと使ってきましたが、テント内、車内、室内で使える灯りとして、大型のものや、コイン電池を使うキーライトサイズのものまで、蛍光灯、LEDランタンを幾つか持ってます。なかでも、このEX-737NXの使用頻度が最も高いのです。
既にディスコンで、よっぽど場末のホームセンターでも漁らない限り、後継の837しか置いてなくて、837も追加で購入してるのですが、こっちのほうがお気に入りです。と、言うのは、このサイズのランタンは適度に暗い明るさと、電池の持ちが重要なわけで、カタログスペックでは、倍以上明るい、837のほうがランタイムも若干上なのですが、LOWモードで使ったときの実使用時間は737のほうが長く使えます。またPWM制御故のフリッカーも暗めの737のほうがずっと目立ちにくく、優しい印象です。
アルミの電池ケース部分とポリカのホヤ、上下のラバーっぽいカバーは頑丈です、ただ中の樹脂部分は弱いので電池交換時に斜めにコジってしまわないよう、注意が必要です。上部のホヤのカバーを外して、底にフックをつけてぶら下げると、影のないダウンライトにもなります。また、スイッチ下のほのかに明滅するポジションライトも良くできた機構です。
因みに、前記事のパーマラックス、このホヤなどを磨くのにも、極めて適しています。