男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

リスクマネージメント

2011-03-28 | Weblog

震災後の今、万が一に備えて平時に検討してきたリスクマネージメントの真価が試されているのではないでしょうか。アメリカのこの所は、日本からの部品の供給が途絶えたとする、最悪の事態を想定しての対応が検討され始めました。しかし問題は情報源と思われる所が先走り足並みが揃わずに、周りに押されて場当たり的にならざるを得ないと言うことです。最悪の事態と言ってもその状況は千差万別、ただ最悪と言うだけでは検討が進まないのも確かです。こんな状況で現実に即すことのマネージメント対応が可能なのか、また試される所です。こんな折、あらゆる情報を集めるのが最初なのですが、ソースは日本です。せいぜい、新聞などのマスコミだけですから、たかが知れています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の違い

2011-03-28 | Weblog

自分の権利を主張してこそ生きて行けると行っても過言でないアメリカでは、なかなか日本人に理解出来ない事が多々あります。今日の一つは、全く自分の直属の上司には弱いと言う事です。自分の上司との話し合いが出来ない事を人事に持って来てその不満を打ちまける様に言っていきます。それはお前の上司が言い出した事だから、お前の上司と話せと言っても、話したと言うだけで、勝手に自分の不満と一般的な意見を残してだけ行きます。これが弊社のアメリカ人トップかと思うと情けなくなります。あげくの果てが日本人の経営陣が日本人しいては中国人を含むアジア人を依怙贔屓していると言いはなって行きます。それでは、アメリカ人をまさしく贔屓しろと逆に言っているとしか思えません。権利主張も自分のご都合で利用しますから、かないません。公正にやっていても偏見のアメリカ人はなんとでも言うのですから、困り者です。自分の意見が通らなければ、何とでもへ理屈をくっつけて自分の意見に誘導しようとするだけです。こんな具合でこの国はこれからも生きて行くのでしょうね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする