これまで県内外の古民家など「登録有形文化財(建造物)」を数多く記事にしてきましたが、あらためて「登録有形文化財」について調べてみました。

建造物、工芸品など有形の文化的所産で、歴史上、芸術上、学術上価値の高いものを総称して「有形文化財」と呼んでいます。
このうち、国が指定する「国宝・重要文化財(建造物)」と国が登録する「登録有形文化財」(建造物)があります。※美術工芸品除く
有形文化財のうち,重要なものを「重要文化財」に指定し、さらに世界文化の見地から特に価値の高いものを「国宝」に指定して保護を図っています。
〇重要文化財(建造物)は全国で4,998棟(2,489件)(内国宝284棟(225件))
※多くの修理事業が国の補助事業として実施。優遇と同時に多くの義務、責任がある。
〇登録有形文化財(建造物)は11,762件
※保存・活用するために必要な修理の「設計監理費」の2分の1を国が補助、固定資産税などの減免。登録することで規制に強く縛られることはない。
「登録有形文化財」は都市開発などで消滅が危ぶまれる近代建造物を守るため、1996年に設けられた文化財登録制度に基づいて登録される。
築後50年以上がたち、歴史的景観や造形に優れ、再現が容易でないのが選考基準。登録されると、修理のための設計監理費の補助や減税の措置が受けられる。
厳しい規制がある「指定文化財」と違い、外観を大きく変えなければ改修や改装も認められます。(朝日新聞掲載「キーワードより)
〇国宝:「久能山東照宮(静岡市)」や「旧東宮御所(東京都港区)」など
※千葉県内には国宝の建造物はありませんが、美術工芸品が4点あります。
〇重要文化財(建造物):「旧花野井家住宅(野田市)」、「飯高寺(匝瑳市)」、「香取神宮(佐原市)」など
〇登録有形文化財(建造物):「飯沼本家主屋他(酒々井町)」、「吉野酒造店舗兼主屋他(勝浦市)」、「旧秋葉家住宅主屋他(一宮町)」など

重要文化財指定書:旧徳川家松戸戸定邸(松戸市)

重要文化財:旧吉田家住宅(柏市)

登録有形文化財:旧水田家主屋他:鴨川市
登録有形文化財に登録が完了すると「登録証」と「登録プレート」が交付されます。このプレートは何棟あっても1枚しか交付されません。

登録有形文化財:塩田家住宅主屋(中野家):大多喜町

「登録証」複製(同上)

「登録プレート」(同上)
プレートのサイズは横30cm×縦21cm×厚さ1.5cm。(A4)
重さ約5Kg?の青銅製。「塩化アンモニア」「硫酸銅」「緑青」を水に溶かし(「青銅ふかし」という)、プレートに塗ってあります。
プレートには「登録ナンバー」と『この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁』と記されています。個別の建造物の名称は記載されていません。
このプレートは「桐の箱」に入れられ文化庁から交付されます。

建造物、工芸品など有形の文化的所産で、歴史上、芸術上、学術上価値の高いものを総称して「有形文化財」と呼んでいます。
このうち、国が指定する「国宝・重要文化財(建造物)」と国が登録する「登録有形文化財」(建造物)があります。※美術工芸品除く
有形文化財のうち,重要なものを「重要文化財」に指定し、さらに世界文化の見地から特に価値の高いものを「国宝」に指定して保護を図っています。
〇重要文化財(建造物)は全国で4,998棟(2,489件)(内国宝284棟(225件))
※多くの修理事業が国の補助事業として実施。優遇と同時に多くの義務、責任がある。
〇登録有形文化財(建造物)は11,762件
※保存・活用するために必要な修理の「設計監理費」の2分の1を国が補助、固定資産税などの減免。登録することで規制に強く縛られることはない。
「登録有形文化財」は都市開発などで消滅が危ぶまれる近代建造物を守るため、1996年に設けられた文化財登録制度に基づいて登録される。
築後50年以上がたち、歴史的景観や造形に優れ、再現が容易でないのが選考基準。登録されると、修理のための設計監理費の補助や減税の措置が受けられる。
厳しい規制がある「指定文化財」と違い、外観を大きく変えなければ改修や改装も認められます。(朝日新聞掲載「キーワードより)
〇国宝:「久能山東照宮(静岡市)」や「旧東宮御所(東京都港区)」など
※千葉県内には国宝の建造物はありませんが、美術工芸品が4点あります。
〇重要文化財(建造物):「旧花野井家住宅(野田市)」、「飯高寺(匝瑳市)」、「香取神宮(佐原市)」など
〇登録有形文化財(建造物):「飯沼本家主屋他(酒々井町)」、「吉野酒造店舗兼主屋他(勝浦市)」、「旧秋葉家住宅主屋他(一宮町)」など

重要文化財指定書:旧徳川家松戸戸定邸(松戸市)

重要文化財:旧吉田家住宅(柏市)

登録有形文化財:旧水田家主屋他:鴨川市
登録有形文化財に登録が完了すると「登録証」と「登録プレート」が交付されます。このプレートは何棟あっても1枚しか交付されません。

登録有形文化財:塩田家住宅主屋(中野家):大多喜町

「登録証」複製(同上)

「登録プレート」(同上)
プレートのサイズは横30cm×縦21cm×厚さ1.5cm。(A4)
重さ約5Kg?の青銅製。「塩化アンモニア」「硫酸銅」「緑青」を水に溶かし(「青銅ふかし」という)、プレートに塗ってあります。
プレートには「登録ナンバー」と『この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁』と記されています。個別の建造物の名称は記載されていません。
このプレートは「桐の箱」に入れられ文化庁から交付されます。