田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

やばいよ!やばいよ!part2

2018年11月13日 | 日々のあれこれ
10月21日にUPしました「やばいよ!やばいよ!」の第2弾です。

声がかすれて、声が出にくい。愛煙家で酒好き。ひょっとしたら「喉頭がん」「咽頭がん」など’やばい病気’になったかもと耳鼻咽喉科を受診した話をいました。
幸いそのようなポリープ、炎症などはないとのことで一安心しました。先月の18日ことです。
もし具合が更に悪くなるようならまた受診して下さいと医者から言われていました。

しかし、相変わらず「声がすれ、声が出にくい」が続いていました。ところが今度はこれに加え、「咳」が止まりません。
夜中に咳が出て眠れなくなったり、日中も咳が出て苦しい日が続くようになりました。こんなことは初めてなのでだんだん不安になって来ました。もう2~3週間位続いています。
あまりに咳が出るので、今度は呼吸器に問題があるのではないかとネットで調べるとまたまた’やばい病気’が出ています。

長引く咳の原因として増えているのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という病気。
タバコ病ともいわれ、タバコの煙など大気に含まれる有害物質を吸引することで肺に炎症が起こり、最終的には肺の機能が低下し、死のリスクを伴います。喫煙者の15~20%が発症するといわれ、喫煙歴が長く、1日に吸う本数が多い人ほど重症化する傾向にあります。40歳以上の人口の8.6%およそ530万人の患者がいると推定されているそうです。

もう一つが「咳ぜんそく」。気管支ぜんそくの1歩手前の状態で、放っておくと3人に1人は気管支ぜんそくに移行するといわれています。気管支ぜんそくは完治しにくく、年間1500人の人が呼吸困難で亡くなっています。そのため、咳ぜんそくのうちに治療することをオススメしますとのこと。

更に2週間を過ぎても咳が治まらない場合やまだ1週目でも数日間眠れないほど激しい咳が続く場合は、風邪以外の病気の可能性があり、肺がんや結核、間質性肺炎、心不全など重篤な病気の場合もあるので、呼吸器専門医を受診することをオススメしますとのこと。

「やばいよ!やばいよ!」

今までにこんなに咳が出ることはなかったので心配になり呼吸器内科のある病院を昨日受診しました。

初診なので受付開始30分前の8:30から並び、散々待たされて漸く10:30頃診察室に呼ばれました。いつ呼ばれるかもしれないので席も立てません。
先生の問診と聴診器、触診などが数分。その後レントゲン撮影、呼吸機能検査となり、再度その結果を先生からお聞きしました。
喉も腫れておらず、特にレントゲンなどでも異常なしとのこと。こんなに咳き込み、痰が絡み、喉が痛く、声がかすれ、声が出にくいなどの症状があるのに異常なしとは?です。
呼吸器に問題があっても声は「かすれない」そうです。2回目の診察が12:15頃、薬を貰ったのが13:00頃、朝8:00から通算5時間も病院に居たことになります。待つのが大嫌いな私としては何とかならないものかと思いつつ、先ずは健康管理が大事で病院に来なくていいようにすることが重要だと痛切に感じた日でした。


取り敢えず、「咳を鎮める薬」、「痰を出しやすくする薬」、「気管支を拡げて呼吸を楽にする張り薬」の3種類を処方され、昨日から毎食後飲み始めました。2週間服用して改善がなければまた来てくださいとのこと。

薬のせいか昨日より少し良くなっている感じがします。
煙草の「休煙」も今日で35日目。’やばい’感じが無くなるまでは「休煙」するつもりです。禁煙は過去2回も失敗しているので「禁煙宣言」はしません。

今回は文章が長くて読みにくかったと思いますがご容赦を。


千葉県唯一の村のまつりだ!

2018年11月13日 | 昭和の杜で田舎暮らし
11月10日(土)、前日は小雨でしたがこの日は好天。片付けと戸締りをして早めに出発。

先週に続き四つ目のまつり「第2回長生村ながいきフェスタ」(第32回長生村産業まつり&第5回C1グランプリ(長生地域うまいもの決定戦))に。
先週は一人でしたが今回は4人。長生村は千葉県唯一の村で九十九里浜に面しており人口14,000人です。
朝八時半には、会場の「長生村尼ケ台総合公園」に到着。今回で4回目です。

オープニングの「怒涛いなさ太鼓」。
村長は昨年の来場者が7,000人だったので、今年は10,000人が目標でスタッフ一同頑張ったと挨拶していましたが、果たしてどうだったのか?
先ずは孫が喜びそうなブースに。

昨年の写真。(孫ではありません)。孫の顔がバッチリ写っている写真しかありませんでした。
消防車やパトカーなどと一緒に子供用の制服を着て写真を撮ることができます。孫はご機嫌で敬礼をしたりして満面の笑顔。

こちらも昨年の写真。blog用を撮り忘れました。
1000万円以上するトラクターや「ゆるきゃら ななちゃ」との記念写真なども。

孫?が一番食いついて見ていたダンス。綺麗なお姉さんには老若男子はみんな弱い。
「Happy Science University」(幸福の科学が設置した私塾)の学生とのこと。

一番驚いたのが「東亜樹(小5)」ちゃんの歌謡ショー。三波春夫のCover「東京五輪音頭2020」(CDデビュー曲)は上手過ぎる。
ジャンルに拘らず洋楽も含めレパートリーは1200曲以上もあるとか。

C1グランプリも開催されているので食べ物のブースも多く、朝ごはんを食べていないので其処彼処で買い食い三昧。

会場の一番奥にある満開のコスモス畑。

好きなだけ摘んで持って帰れます。タダだと俄然張りきり二束も摘みました。

野球場は「昭和の名車」の展示場に。

孫は「ラジコンカー体験走行」にも初チャレンジ。
暫くするともうお母さんの所に帰りたい!を連発するようになったので11時過ぎには会場を後に。
あーちゃんの実家までお姉さんを送り、昼食を頂いて、慌ただしく娘の所に孫を送り届けました。