goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:イボタノキ

2024年05月28日 | 花さんぽ・花めぐり

丘陵地に自生する「イボタノキ(水蝋の木)」(Ligustrum obtusifolium

モクセイ科イボタノキ属の落葉低木 日本(北~九)、朝鮮、中国に分布

樹高:2~4ⅿになり、よく分枝する。枝は灰白色で、若枝には細毛がある。

花期:5~6月 前年枝の先に白い花が総状に多数咲く。

花冠は長さ7~10mmの筒状漏斗形で、先は4裂する。

葉は対生につき、薄く光沢がなく長楕円形、長さ2~7cm、縁は全縁。

秋になると長さ約7mmの楕円形で黒く熟した小さな果実をつけます。

 

オオバイボタ(大葉水蝋)」(Ligustrum ovalifolium  var. ovalifolium

福島県以南~九州に分布

海岸周辺に生える半常緑低木。

葉は対生し厚く光沢があり、楕円形で全縁。

花序は円錐形。花冠は白色で長さ7~8mm。

果実は球形に近く、秋に紫黒色に熟す。

フイリイボタ(斑入り水蝋)」 (L. ovalifolium  ‘Variegata’ ) 半常緑低木

オオバイボタの園芸品種で、葉に黄色い斑が入る。5月頃枝先に白い小花をつける。

 

トゲイボタ(刺水蝋)」(L. tamakii) 琉球列島固有種 絶減危惧IA類(CR)

這い性常緑低木 海岸沿いの日当たりのよく、風当たりの強い崖の岩上に生育する。

もともと希少なうえに放牧馬などの踏みつけなどによって減少している。