田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

最薄最軽量の信号機?

2019年12月28日 | (・・?:はてな

最近、街中で薄くてフラット型のLED信号機(フラット型車両用交通信号灯器)を目にするとはありませんか?

これがその信号機の写真です。調べてみました。

警察庁のホームページによると、'19.3末現在、全国の車両・歩行者用の信号灯器は約229万灯。うちLED式は約133万灯で、約58%。

従来の電球式からLED式に交換を進めていて、’94、車両用LED式信号灯器として、愛知県と徳島県に最初に導入されたそうです。

更に'17.6には大阪市鶴見区に小型化した国内最薄最軽量の「フラット型車両用交通信号灯器」が全国で初めて設置されたそうです。(2017.06:コイト電工㈱ニュースリリース)

LED式車両用交通信号灯器(レンズ直径30センチ)              

従来のLED式車両用交通信号灯器 (レンズ直径30センチ)

小型化したフラット型LED式車両用交通信号灯器(レンズ直径25センチ)       

小型化したフラット型LED式車両用交通信号灯器 (レンズ直径25センチ)

従来の信号灯器と同等の明るさで、レンズの直径を現在の30cmから25cmにし、さらに正面面積を約3/4にして全体を小型化。従来のLED式車両用交通信号灯器に比べ、約1/5の薄さと約1/2の軽さで国内最薄最軽量。このため、台風などによる風の影響も低減され、施工時の作業軽減はもとより、輸送・保管も省スペースで済むそうです。

また、フラット型は着雪、積雪しにくいとのことです。

電線(上写真)もすっきりしてほしいものですね。

 

 


これってなんの花?

2019年12月27日 | 花さんぽ・花めぐり

今日(12/27)、病院に行った帰り道、道端に咲いていました。風が強くてうまく撮れませんでした。

オルラヤ ‘ホワイトレース’(別名:オルレア グランデフロラ)かと思いましたが、開花時期が全く違います。

オルレヤはセリ科の常緑多年草で5~6月頃に咲く花。色々検索してみましたが判りません。どなたか教えて下さい。

葉もオルレヤのようですが? ホワイトレースフラワー(ドクゼリモドキ)とも違うし?お手上げです。


ありえへん!

2019年12月22日 | 日々のあれこれ

今日は冬至。ゆずやチキンなどを持ってあーちゃんの実家に行って来ました。

あーちゃんの両親は二人共、満91歳になります。大病もしましたが快復し、今はなんとか二人で暮らしています。

時々、遠方に住む、義理姉が長期に亘り、サポートに来てくれたり、三姉妹でよく面倒を見ています。 

今日はその義父がなんとお寿司(漬け握り)を作ってくれました。(因みに元寿司職人ではありません)

普通、91歳の親に寿司を握ってもらうこと自体’ありえへん’ことだと思います。もちろん遠慮しましたが、我々夫婦に食べさせたい。とのことでした。大変恐縮しつつも御馳走になりました。お義父さん、ありがとうございました。

還暦を過ぎても人生の大先輩である両親が自分の前を元気に歩いているので、その背中を見ながら進めばいいのだから、親の長寿は本当にありがたいことです。

 


夕暮れ時は寂しそう

2019年12月21日 | 日々のあれこれ

柏の葉公園から見た夕暮れ時(黄昏時)の風景です。撮影:12月18日(水)

レストハウス越しの夕日

 

モミジバフウ(紅葉葉楓)別名:アメリカフウ

 

 

コナラ

 

 

イイギリ。

日本庭園

アキニレの黄葉

 北エントランス。正面の建物は公園外の東大柏の葉キャンパス

 中央エントランス。正面の建物は柏の葉駅周辺の超高層マンション。

 

ハボタン(屋外)

キク(屋外)

ウキツリボク(屋外)

ユリオプスデージー(屋外)

ギョリュウバイ(屋外)

サザンカ(屋外)

シクラメン(屋内)

ポインセチア(屋内)

ゴードニア・ラシアンサス(別名:ジョウリョクシャラ(常緑沙羅))(屋内)

アブチロン(屋外)

ツワブキ


ちょこっと寄り道

2019年12月20日 | 日々のあれこれ

先日、「麗澤の杜(柏市)」へ、今年最後の紅葉を見に行きました。その際、少し足を延ばして「蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)」(松戸市下矢切)に行って来ました。

「結花」は明治8年築の見世蔵を埼玉県所沢市から移築したカフェ。NHKEテレ「ふるカフェ系ハルさんの休日」の舞台にもなりました。

ところが、予約で満席。ランチは予約が必要とのことで、年内は予約で一杯とのこと。がっかり!良く調べずに行った私が悪い。

仕方なく昼食はコンビニ弁当で済ませ、帰路「松戸北部市場(小金原)」の跡地に10月オープンした「テラスモール松戸」を覗いてみました。

柏や流山の大型商業施設へ消費が流出し、広域商圏を対象とする大型SCの空白地域だった松戸市に開業しました。

特に買いたいものがあった訳ではありませんが、「テラスモール湘南(藤沢市)」に次ぐ(2店舗目)商業施設として話題になっているので興味がありました。

敷地面積は、約4万9000㎡、総店舗数177店で、松戸市を中心とした周辺エリア最大級の商業施設です。

2013年1月に松戸最後の映画館が閉館。昨年3月には松戸唯一の百貨店「松戸伊勢丹」も閉店、と松戸は寂しい限りでした。

約5年ぶりに全11スクリーン1,975 席を有する松戸市唯一のシネコンもオープン。

シーズンでもあり、クリスマスツリーが飾ってありました。(10時~22時に点灯)

ユニクロを覗くと「ウルトラ・ライト・ダウン」が目に付き、衝動買いしてしまいました。

 2階ステージのミニライブ。観客は若い女子ばかりです。

最近話題の新業態「ワークマン・プラス」。高い性能・低価格・おしゃれなデザインで人気となっています。

テラスモールは、あーちゃんが両親のサポートのために実家に行く途中にあり、唯でさえ渋滞する道路が、SCオープンで渋滞に拍車がかかっています。困ったものです。