田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

夏~秋の花:ウコン

2024年08月26日 | 花さんぽ・花めぐり

ウコン ( 鬱金)」(Curcuma longa

別名:秋ウコン、英名:ターメリック(turmeric)

ショウガ科ウコン(クルクマ)属の多年草 

花期:7~10月。花色は黄色。白い苞葉の先が僅かに紅色を帯びています。

葉は先のとがった楕円形。長い柄は40~100cmになる。高温多湿を好む。

香辛料・染料に使われる。ウコンを煮て乾かして粉末にしたものが「ターメリック」とよばれ黄色く、カレーに使われる。

また、根茎にはクルクミンという黄色の色素が豊富に含まれ、適量摂取すると健胃作用がある。


夏~初秋の花:鳳仙花

2024年08月25日 | 花さんぽ・花めぐり

ホウセンカ(鳳仙花)」(Impatiens balsamina cv.)といえば、小学生の頃、理科で勉強し、育てた記憶がある人もいると思います。

生育が非常に早く、発芽から開花、種ができるまでを見られるため、花壇などにもよく植えられています。

江戸時代に中国から渡来し、名前は中国名の「鳳仙花」をそのまま音読みしたものです。

別名:爪紅(つまべに、つまくれない)と呼ばれ、古くから魔除けなどの風習で、爪を染めるのに使われました。

沖縄では「てぃんさぐ花」と呼ばれ、民謡にも登場します。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草 草丈:30~60㎝

花期:6~9月 花径:2~3㎝ 花色:赤、ピンク、白、紫など



果実↑は熟すと、風などのちょっとした刺激で莢がはじけ種を遠くに飛ばします。

葉は細長く、先はとがり、葉縁に鋸歯がある。


春~秋の花:クコバナスビ

2024年08月24日 | 花さんぽ・花めぐり

ようやくフルハウスの草刈りをしてきました。

あまりの暑さでペットボトルの麦茶を大量に消費しながら2日かけてなんとか終わらせた。

よくみると虎狩り状態。刈り残しもあるが目をつぶることにした。

まもなく栗のシーズンになるが猛暑や強風のせいか、100個以上も落果していた。

残りは100個ほど。なんとかこのまま熟成してほしい。

<追録>

推しの大谷君、遂にやってくれました。40本塁打40盗塁を史上最速&同日に達成。

それもMLB史上6人目、日本人選手初、メジャー史上最速で。

解説者がまるで漫画のようだと言っていたように9回裏同点2アウトでサヨナラ満塁HR。

凄い!凄すぎる! 

クコバナスビ(枸杞葉茄子)」(Solanum lycoides=ソラナム・リキオイデス)

ナス科ナス属の常緑低木

花期:4~11月 

葉脇に約3~5cmの濃い紫色の花を数個つけます。 


夜香木

2024年08月23日 | 花さんぽ・花めぐり

'060827 夜に花が強い香りを放つ「ヤコウボク(夜香木)」(Cestrum nocturnum

別名:ナイトジャスミン、ヤコウカ(夜香花) 西インド諸島原産

'220823 ナス科キチョウジ属の半つる性常緑低木 樹高:3m

'060827 花期:6~10月 花色:淡緑色 細長い筒状で先端が星形に開く。

'050501 花は小さく多く咲く。日中は香らない。

 


夏~秋の花:数珠玉&鳩麦

2024年08月22日 | 花さんぽ・花めぐり

帰化植物で水辺などで野生化している「ジュズダマ(数珠玉)」(Coix lacryma-jobi)は、「ハトムギ(鳩麦)」の変種です。

名前は果実が数珠状につくことに由来します。英名:Job's-tears 東南アジア原産 

'220823 よく似たハトムギは一年草で花序が垂れますが、ジュズダマは上向きにつき多年草です。

また、ハトムギの果実(苞鞘)は柔らかいので指で潰せるが、ジュズダマは固く光沢があり指では潰せないくらい硬い。

イネ科ジュズダマ属の多年草(関東では冬枯れるので一年草扱い) 

草丈:1~2m  苞鞘は白やクリーム、茶色、黒、灰色など様々で模様も多様です。

'220823 花期:7~10月

 

数珠やネックレス、お手玉の中身などに使われます。

ハトムギ↑ 苞鞘は細長く、タテの溝があり、もろくて割れやすい。

食用となり、健康茶や薬としても利用される。