■マルホランド・ドライブ■ これ結局、意味わかんなくていいんでしょ? まあ何度も観れば別だろうけど。いや、ソートー面白かったよ、このわけわかんなさが。いや前半はわかるんですよ、普通にミステリーっぽくて。かなりかなり高級な部類。で後半、レズになったところで、あれ? これ記憶喪失モノかと思ってたら二重人格モノだったのか、うまい! と思いきや、どうもそれも違ってたようだな。結局何だったの? って「謎の手掛かり」とやらがいっぱい散りばめられてるらしいんだが何度も観直す気ないし。面白かったけどね、一度でたくさんかな。一度で伝わったつうか、たぶん本質は。思わせぶりでもなくて自然にわかんなくなってて、映画人や間男や殺し屋が思い思いに動きつつなんとなく収束したらしい全体構造は、まあ世の中全体がこんな感じだよな、緩やかに絡み合ってるつうかね、的達観をもたらしてくれる。うむ。いいっすよ。とにかく映像がよかったものな。でまあ、交通事故や鍵や変な箱やあの適度に不気味な録音パフォーマンスのステージ等々はいちおう措いといて、喫茶店の裏のあの変な人(唯一モンスターっぽい人物ね)が結局なんだったのかだけは切に知りたい気がするんで、二度は観ないと言いつつ観てしまうかも。
■ドニー・ダーコ■ 思わせぶりなだけで案外内容の薄い映画だってことが結末で判明してしまいましたの巻。前半は快調だったのにねぇ。時計じかけのオレンジとライ麦畑でつかまえてを合わせたような、ほどよく病的な青春がいい雰囲気だったのに、あ~あ~結局ああいうことかい、って。あのネタ使い回されてるんだから、どうしてもっと考えて作ってくれなかったかなあ。『地球で最後の男』(サバイバル系1参照。「で」付きのほうなのでお間違えなきよう)なる超駄作思い出すよね。あれいろんな同ネタ作品を真似っこしたんだろうけど、デザインだきゃ見どころあった天使がマスクとっちゃって生身の人間が露出して、なけなしのビジュアルすら台無しにしちゃってたよねえ、あれってまさにこのドニー・ダーコをなぞってたのかよ、って。ここでもほら、映画館で銀色ウサギが着ぐるみを脱いじゃうでしょ。ジャケットにあったような本格クリーチャーを期待していた私ゃガクンと落ち込むとともに、ラストまで行ったところで「こんにゃろー、これだったら何でもありでよかったじゃねえか、ケチケチしないでモンスター奮発しとけよ!」と怒りましたです、全く。しかしあれだな、青春映画のつもりで観るぶんにはなかなかのムードであることは否定できないわな。青春つったらまたこれかよ、って典型例であることは確かだが。とにかく俺ゃ一応モンスター映画のつもりで観てましたので。ディテールがいろいろ工夫されてるとやらで映像特典が結構うるさいんだけど、いちいち見直す気もないわな。そんな暇あったら別の映画観るわ。『マルホランド・ドライブ』観直すとかね。
■殺人ゲームへの招待 clue■ えーとこれ……、面白いと感ずるやつほんとにいるのかよ? 大袈裟なドタバタ、人為的きわまるセッティング、種明かしめいたラストにて「じつはこうでした」的恣意的暴露だらけのアンフェアぶり、の三重苦につき、とてもじゃないがまともにレビューする価値もなし。clueとかいうボードゲームのプロモーションらしいが、逆宣伝になってねーかゃマジ?
■ドニー・ダーコ■ 思わせぶりなだけで案外内容の薄い映画だってことが結末で判明してしまいましたの巻。前半は快調だったのにねぇ。時計じかけのオレンジとライ麦畑でつかまえてを合わせたような、ほどよく病的な青春がいい雰囲気だったのに、あ~あ~結局ああいうことかい、って。あのネタ使い回されてるんだから、どうしてもっと考えて作ってくれなかったかなあ。『地球で最後の男』(サバイバル系1参照。「で」付きのほうなのでお間違えなきよう)なる超駄作思い出すよね。あれいろんな同ネタ作品を真似っこしたんだろうけど、デザインだきゃ見どころあった天使がマスクとっちゃって生身の人間が露出して、なけなしのビジュアルすら台無しにしちゃってたよねえ、あれってまさにこのドニー・ダーコをなぞってたのかよ、って。ここでもほら、映画館で銀色ウサギが着ぐるみを脱いじゃうでしょ。ジャケットにあったような本格クリーチャーを期待していた私ゃガクンと落ち込むとともに、ラストまで行ったところで「こんにゃろー、これだったら何でもありでよかったじゃねえか、ケチケチしないでモンスター奮発しとけよ!」と怒りましたです、全く。しかしあれだな、青春映画のつもりで観るぶんにはなかなかのムードであることは否定できないわな。青春つったらまたこれかよ、って典型例であることは確かだが。とにかく俺ゃ一応モンスター映画のつもりで観てましたので。ディテールがいろいろ工夫されてるとやらで映像特典が結構うるさいんだけど、いちいち見直す気もないわな。そんな暇あったら別の映画観るわ。『マルホランド・ドライブ』観直すとかね。
■殺人ゲームへの招待 clue■ えーとこれ……、面白いと感ずるやつほんとにいるのかよ? 大袈裟なドタバタ、人為的きわまるセッティング、種明かしめいたラストにて「じつはこうでした」的恣意的暴露だらけのアンフェアぶり、の三重苦につき、とてもじゃないがまともにレビューする価値もなし。clueとかいうボードゲームのプロモーションらしいが、逆宣伝になってねーかゃマジ?