秩父巡礼に歩いているとあるお寺さんで小さい手作りを頂いたとのことでした。
中に巡礼さんがいます。
本当に小さいものですが心を込めて作られたのがよくわかります。
大切に飾っておくか車のお守りとして飾ろうかと思っています。これかえってリュックを整理していた時に出してくれましたよ。
四国の時も歩いていると(地元の人たちも歩いて巡礼をしている人にはいろんなものを下さるみたいです。主人もお金やミカンやジュースなどをもらったと言っていました)
巡礼でいなかったので昨日栗をとってきてくれました。
この3倍ぐらいあります。後は初めての経験ですがそのまま冷凍にし、食べるときに出して使おうと思っています。
今日の道案内は日々の生活の中にユーモアを。
確かに会話の中でユーモアーを入れて話す人には引き込まれますよね。
日本には落語がある言っていました。
昨夜も寒くなってきたので朝掃除を終えた後、猫たちの為の敷物を冬バージョンに替えました。
これで冬も暖かく寝て暮らしていけるでしょう~
ハッチがコンポの上で寝そうです。昔のビクターだったか犬を思い出します。
ラルもマッサージ椅子の上に暖かいのを敷いてやると気持ちが良いのか安心して寝ています。
可愛い寝顔といっても見えないですが安心して寝ています。こういう姿を見ているだけでいつも私、ホッと笑みがでます。
掃除をしている途中に今日はハッチが手すりに上がっていますが何か目は下の方を?
そうです。グレがトイレに入ってオシッコをしていますというのもグレは大の方の時には一番後ろにするので顔が見えません。
顔が見えるという事は小という事です。
こういう時にはカメラをどんなにしても無心でしています。
トイレが終わると一端外に出て今度は中に入って隠す仕草をします。
そのグレは自分では隠しているつもりでも大の方は隠さず、しないでもいいスコップや前にある足台を全部力任せにとり、自分では隠したつもりで出てきます。
そのあとはくさい大をとったり、スコップや上がる台をもとの位置に全部直します。ほかの猫はしないのですがグレだけはすごい力でします。
籐の籠にも入れてやるとハッチが夏の時にはしなかった、モミモミを始めました。
上沼さんの本読み終えました。結婚をしてからの夫婦喧嘩を思い出しながら文章に夫の言い分、妻の言い分で書かれていますが所詮他人が夫婦になったという事は
自分では考えてもいない喧嘩もお互いに考えや思いが違うので行き違いになることです。
お互いの思いやりが大切ですね。そして言葉づかいも。
本屋さんでたまたま違う本を読もうと探していましたが歩いて探しているとこの本が目に留まりました。
辞職をしたのをテレビなどで知り、興味がすごくわいてきたからです。
どうして希望に満ちて入った人たちがその中に入ると自然と自分の保身などに変わるのかとかまだまだ読み始めたばかりなのですが一人で戦う事の限界などやどうして改革ができないのかと書かれているのでしょう~
これからじっくりと読んでいきたいと思っています。ガンバレーとエイルを送りたいです。