分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

些細なことで動揺しやい、パニックになりやすい人の対策

2018年08月17日 | 発達障害
些細なことで動揺しやすい
パニックになる

そんな人は、扁桃体に異常がある
前回そのように書きました



では、そういった扁桃体に不具合を抱えている人は、どうしたらいいのか?



扁桃体がおかしく、動揺やパニックに日々悩むわたし🤯

そんなわたしが行なっている"対処法"はこちらです👇



🌟パニック、動揺にひたすら暴露され続ける
🌟有酸素運動の習慣化
🌟認知行動療法(具体的には→認知再構成法・行動活性化・リラクセーション)
🌟視床機能を鍛える(注意機能を鍛える)
💫(良い意味でに限る)回避



大きく分けると、この4〜5つ


もっと魔法のような…🧙‍♂️🧙🏻‍♀️
動揺やパニックが消えて無くなるような対処法があればどんなに良いことかと思えてなりませんが


残念ながら、そうではありません


どちらかというと、
"パニックや動揺が起きる時のために準備を整えておく"といった感じで、
普段の日常生活での取り組みがメインと言えます


なぜならパニック動揺は無くならないから


そもそもパニックや動揺は扁桃体の不具合からきてるんでした


扁桃体は、危険を察知したりするために重要な働きを担っています


扁桃体を切除されたサルの実験では、そのサルは天敵の蛇を恐れなくなります🐍

これが仮に毒蛇や猛獣だったならば、噛まれて死ぬか喰い殺されてしまいます


つまり、扁桃体の働きを無くすことはできず
そしてそれが、
パニック動揺しやすい人たちというのは、その"反応が過剰である"というだけのこと


("だけのこと"と言うには、あまりに辛く苦しい脳だけど)


この脳である限り、過剰な動揺やパニックから早々逃れられないのですから、


慣らしていくこと
対処法によって軽減させていくこと



これが大事です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする