![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/e33262de91b8a37a420616e778c2d9d2.jpg?1635678584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/f05cb61a43bfd8e205865ad353d5b2f8.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/3a2369aaaff8735ff596c2d3671cac57.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/224a444f1c09ea6550ba02a62a67f1d7.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/ea8207a38c4f96b25da52583489a12a5.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/5ac1e757241c65e386a58999bffeeee8.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/d8927a097784189930783f6b654d0b85.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/bbd9a6075b92ee5a3f5bd540b43f0424.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/7e2cd3b675d5a8996c6cbf1f022fb087.jpg?1635678659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/277232b6135cd2a150e66d78e8df46e4.jpg?1635680036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/eb80ddfb3ca82262390f9b1deb6520bf.jpg?1635680067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/6e0cb593c010d43b4c0c26ae976be424.jpg?1635680067)
前から欲しかったんですよね、このホイール。
デュラエースのC24(WH−9000)、軽量かつしなやかなので、ロングツーリングに最適。
もちろん、ヒルクライムにももってこいですが、私はクライマー系ではないので、
軽さと巡行性能に期待して購入しました。
ジャジャン!今回購入したデュラエースさん。
フロントホイールとリヤホイール合わせても1387gだよ・・・
オークションサイトで落札しました。
なんと、タイヤ(チューブ)もセット!タイヤは初めて使用するピレリー
(レーシングゼロ)おひげもあって新しいタイヤが付いてきました。
折角デュラエースホイールを新調したので、当然、カセットスプロケットも
デュラエースにしたい。(これは皆同じでしょ・・・)
カセットスプロケットもオークションサイトから落札。
11−28の11速スプロケットをゲットしました。
カセットスプロケットは、ショップから出品されていたものをゲット。
ホイールが到着してからカセットスプロケットを探したので、まぁ、良く
カセットスプロケットが手元に来るまでホイールの試走を我慢できたなと思います。
カセットスプロケットが配送されて来てから、楽しみにホイールにセット。
初めて持った感想は・・・
(リヤホイールを持った時に感じました)
なんだ!この軽さは・・・
そうですよね、カセットも軽量化されているものが装着されていますから。
ホイール自体も、もちろん私が今まで装着したどのホイールよりも軽量だから。
その軽さにビッックリしてしまいました。
乗って漕ぎ出す前におおよその感じが想像できてしまう・・・ニンマリ(笑)・・・
以前、アルテグラ6700をアンカーのRF8に装着していましたが、それに似たものを感じます。
当然、同じメーカー(シマノ)なので、似た感じはあると思いますが、当時からハブの太さに
変化があります(エクストラワイドフランジ)、リヤフリーハブはチタンのはずで、
その辺りは今回期待しているところですが、実際に走ってみてどうなのかな・・・
次回につづく・・・
台風一過で週末は清々しい天気となりましたね。
金曜日は関東地方も少し荒れた天気となりましたが、自宅付近は大きな被害はなく風が少し強まったことで草木が散乱した程度でした。
森林公園では倒木被害があった様ですが、facebookで拡散されていましたのでグループを通じて情報が広く行き渡っていることでしょう。最近はSNSなどで情報を気軽に配信できるので、良い使い方をすれば凄い便利なツールですね。
さて、本日は会社の後輩君とサイクリングに出かけました。
行き先はお任せとのことだったので、最近私が行ってみて良かったコースを巡る設定で走りました。最終的には129Kmと久々に100Kmを超えるロングなサイクリングとなりましたが、途中休憩なども挟みながら緩いコースをゆる〜く走って景観を楽しみ、癒しrideができました。
本日のコースはこの様な感じです。
距離があるので、少し小さくなってしまいましたが、最初は建設中の南摩ダムを目指して走り、少し遠回りをしながら向かい、そのまま南摩ダムを抜けて鹿沼市内に戻り、文挟方面から篠井、そこでランチをとり、佐貫観音方面から羽黒山の脇を抜けて戻るルートです。
比較的信号もなく走りやすい農道が続く気持ちの良いルートです。後輩君も例幣使街道を除けば気持ち良く走れたのではないでしょうか。
気温は高めですが、風が気持ち良く吹いていましたので体感はそこまで暑さを感じませんでした。まぁ、汗っかきなので当然汗はかいてます(笑)
集合は朝6時。
自宅近くのセブンイレブンが丁度後輩君の自宅とも中間の距離になるので、そこで待ち合わせしました。かなり昔に一緒に走りましたが、その頃の私は自転車に狂っていましたので今よりも走っていましたから走り慣れていましたが、最近はめっきり衰える一方なので、正直心配でした。
293号線を走りダラダラと南摩ダムまで来ました。途中登り坂でウズウズしている後輩君に先に行ってもらいましたが、スイスイ登って行き凄いなぁ・・・と見ながら自分も登ります。
記念撮影をしながらダム建設途中の現場を眺めます。
色々な重機が置いてあり、男の子であれば少し興味が湧いて来ますね。
ものすごく大きなダンプカーが駐車してあり、遠くからの見た目にもそのサイズがわかります。
少し進むと、今度は別の現場に6輪ダンプ。これは6輪駆動のダンプか?
40tダンプだとしたら、1台1億円! 凄いですね。
しかし、この現場を走り回る走破生を考えると、3軸6輪駆動でなければ通用しませんね。
そのスケールに恐れ入ります。その後は、前回雨で引き返してしまったので走れなかったダムの先に進みます。とても道が綺麗で走りやすい。チーム練習なのかな?同じジャージを着た集団に抜かれましたが、練習にも良いコースだと思います。地元のプロチームの選手も一人、TTバイクで練習でしょうか?私たちを抜かして行きました。
その先でトラブル発生!
少し走ると全体的に下り基調となり、速度も出しやすくなるコースレイアウトが続きます。先に手を挙げて交通整理をしている人がいると思ったら、すぐ先に人が倒れていました。ほど抜かして行った集団で落車が発生した様で前に車が居て減速時に前後でタイヤがハスってしまったとのこと。(前の人の後輪タイヤと後ろの人の前輪タイヤが接触したことでライダーがバランスを崩し転倒してしまった模様)
トレイン走行はこの様な危険もありますので、充分な注意が必要です。タイヤをハスってしまう要因の一つには疲れによる集中力の低下も考えられるでしょう。
人数も多く、救急搬送の連絡もとっているとのことでしたので、私たちは邪魔にならない様に先に進みました。とにかく大事に至らなくて良かったです。
お昼は田舎蕎麦をいただき、本日のライドは終盤。
山田川サイクリングロードを走り集合したセブンイレブンでコーヒーブレイク。
後輩君、今日はのんびりサイクリングに付き合ってくれてありがとう。
またヨロシク!