今回の出張は、私ひとりが会社の代表として研修に参加することになりました。(結構な費用も掛かる為、個人負担では厳しい)
本当は数人で行きたかったのですが、費用もあることなので上司と相談してみました。
『必要でしょう』と但し、ひとり。上司からは、『正直こんな時期に通るとは思わなかったけど、期待されてるんだよ』とむずがゆいコメント。
正直、ひとりでは厳しいと思う反面、参加できるだけありがたい事です。(会社上司、役員に感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/ec0093381889aa9cda9d4b9a6e5786c3.jpg)
会場が東京と言う事で、駅から新幹線で会場まで向かいます。(なんか、久しぶりに新幹線に乗るような気がします。)
電車通勤の方々は大変だなぁ~ なんて思いながら駅に向かいます。(私は出張の時だけなのでお気楽ですね。)
電車通勤と言えば、山手線のあの混雑ぶりですね~ 通勤ラッシュ!!! 何回乗っても私は慣れません・・・(誰も嫌か!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/fdb69388146e219f536f7339e57165f0.jpg)
今回の研修会場となったのは、東京中央区にあるとあるビルの中の会議室です。
新橋から歩いて会場まで来ようと思いましたが、初めての場所でしたのでちょっと迷いながら歩きました。結構な距離を歩きましたが、新橋には早めに到着したので
研修の開始時間まではまだかなり余裕がありました。
迷った時に役に立ったのが、携帯電話です。地図表示は現在位置などを示してくれるのでとてもわかりやすく助かりました。
研修は2日間コース。
初日は基礎コース、2日目は応用コースとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/1421ff95f3a62a2dee1c0c47074a00e1.jpg)
2日間コースの参加者は、24名ほどで、結構な人数ですね。(結構多いのにビックリです。また、全国各地から来られているようです)
研修自体は直ぐにでも仕事に役立つ内容がたくさん詰っていますが、なにせ初めての受講で要領もわからない。
しかし、講師の方はメチャクチャスピーディに進行して行きます。完全に置いてきぼりをくらいそうな雰囲気。(果して他の参加者は理解されているのだろうか?)
他の人の心配などしないで良いから自分のことをしっかりしなければならないのですが、そんな余計なお世話な事まで考えるほど、オーバーワークペース。(私だけか?)
そんな感じであれよあれよと言う間にお昼休みになりました。(レベル的に問題があるのか?こりゃ、不安です)
お昼は各自自由にランチをとるスタイルなのですが、何せ初めての築地です。何を何処で食べて良いのやら・・・
簡単な築地マップを渡されましたが、土地勘もないので心配です。こう言う時には数人居れば何とかなるのでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/9620810f08f5c18be748fdcd87f96fd3.jpg)
少し場外市場を探索して入ったお店は、どんぶり市場の【かんの】です。結構な行列でしたが、おばちゃんに≪お客さん ひとり?≫と聞かれて
≪ひとり≫と答えたところ、直ぐにカウンターに案内されました(これはラッキーこの場合はひとりで良かった!)
う~ん、せっかく築地に来たのだから贅沢すれば良いじゃん!とも思いましたが、研修だし・・・などと葛藤してまぐろ3種丼(900円)に決定。
気になるお味は、この前の中おち丼の方がボリュームもあり、味も美味しかったです(笑)なんかガックシ・・・
そうそう、もう一つガックシなことは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/84af7a965d9dfb142c510ba661b3374f.jpg)
歌舞伎座が無くなっていました。見れるかなぁ~と、少し期待していましたが、既に取壊されていました。
平成6年のオートサロン晴海埠頭会場での開催を見に来た時に前を通った時に初めて見て、凄い建物だなぁ~なんて思っていましたので、取壊される前にもう一度見たかったなぁ~ 残念!
初日の研修後は、ホテルに入り築地周辺を探索する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/edb5df9de3c99c02a1a86b00d2d9e034.jpg)
夜の場外市場はさすがに静かですね。昼間の活気はとこへやら・・・
こちらは、築地市場入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/8a3cefb1c64888ee8853fb3092eb8940.jpg)
門は閉まっていますが、中はまだ何か作業している様ですから一日中休む事無く稼動していそうです。(ご苦労様です)
直ぐ隣は波除神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/0759ac8e117371b1bc8b63ce11582480.jpg)
ちなみに波除神社の由来はこんな感じです(波除神社ホームページより)
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。
開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、
後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。
或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。
皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。
気になる巨大な獅子頭ですが・・・
鳥居をくぐり、境内に入ると左側に摂社 弁才天社の【お歯黒獅子】が・・・
かなり大きく、高さは2.2mで重量は700Kgあるそうです。こりゃ凄いぞ!と思っていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/b414c6c7e6dbe81bcf4af6c972a3c6c0.jpg)
なんと、左側には獅子殿があり、こちらにも獅子頭が・・・ちょっとビックリしましたが、その大きさは高さ2.4m、重量は1tだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/a3c211426db1abd087ca3a32466bd005.jpg)
どちらも凄い迫力で圧倒されてしまいます。(ひとりで暗いので余計に・・・小心者です)
こりゃほんとビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/0c2937b2f4f6ca758a5d95dd76306a79.jpg)
正面には御本社があり、この輪をくぐってお参りしました。(衣食住 殖産工業 商業の守り神 である「倉稲魂命 うがのみたまのみこと」をお祀りし、波除様と尊称されるそうです)
その後、勝どき橋まで行き記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/5e51ee56e34a3c3f2b6fce73b51e5356.jpg)
ライトアップされていて綺麗ですね。
この後、ぐるっと歩こう!と、新阪急ホテルから聖路加病院前を歩いて新富町方面へ。結構歩いたかな?
なんだかんだで結局夕飯は、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/54fc8dd838b3ef105da61ef2dcf22da0.jpg)
博多長浜屋台やまちゃん。こちらは食券式なのでノーマルな長浜ラーメン650円と替え玉の食券150円を購入してお店の人に最初にラーメンの食券を渡して、
食べている途中タイミングを見計らって替え玉の食券を店員さんに渡しました。しかし、考えて見ればそんな事をしなくても一度に食券を渡しておけば、勝手にタイミング見計らってくれるので意味がなかったかも?
まぁ、そんな築地とは全く関係のない食事で夕飯をすませました。(まぁ、東銀座でしたが)
今回宿泊したホテルは、朝食付きで5,500円(自分なりには格安と思います)部長には『お前さん、せっかくなんだから もっと良いところに宿泊すれば良いのに、なんだ!その意識は・・・』と、
大変ありがたいお言葉も頂いたのですが、研修費用も掛かっていますので、そんな贅沢は言っていられませんし申し訳けありません。
2日目の研修は基礎コースのおさらいとロールプレイでみっちり事例をこなして行きます。この事例を実務的に行う研修は非常に身になりますし、自分の不足点も理解できて補えます。
何だか、詰込過ぎのところはありますが何とか2日間コースのお昼まで終了したところで、ランチタイム!
事前に調べておいたお店に行く事にしましたが、いざお店の前まで来ると【本日の営業は終了しました】 との看板が・・・ あちゃ~空振りです。
何を食べたかったか?と言うと・・・鳥藤さんのチキンカレーですが、これは残念。営業時間が朝の5時から午後1時までという事で、仕方ない。
そんなこともあろうと、第2候補まで昨夜ホテルの部屋で選んでニンマリしていました。目的のお店まで移動する際になにやら人だかりが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/c779cd9059a993f3951e07481a511cf9.jpg)
これは、丸武(玉子焼)さんでした。最近はスイーツも開発されて販売しているようです。そんなお店の前を通りすぎると、カメラを担いだ方が築地の猫たちを撮影しているようでした。(何かの番組でしょうか?)
まぁ、それよりもお昼が大事!第2候補のお店に向かいますが、あれ?見当たらないぞ?おかしい・・・(場所が間違っていました)
時間もなくなってきたので、仕方なくその辺で適当に・・・(結局マックですませました)入念な下調べをしていればと思うと残念ですが、諦めましょう。(結構あっさり)
研修も無事終了して帰宅ですが、携帯で地図を見ると有楽町まで直線ではないですか!少し雨もぱらついてきましたが、そのまま歩いて有楽町駅まで行ってしまおうと歩きました。
歩いてみると、な~んだ!結局新橋からよりも近いかも?????土地勘がないってほんと怖いです(笑)。
東京駅まで来ると、お土産屋さんの前に何やら人だかりが見えます。
人間特性に従い先ずは並んでみることにしました。(やっぱや~めた!は並んでいても出来ますが、並ばないと順番がこないので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/4ef4673f431bdcda08794f370ba5d000.jpg)
シュガーバターの木だそうです。良くは分かりませんが、話題らしいし、これだけ並んでいれば家族も喜ぶだろうと思い、お土産はこれに決定!職場にも購入しました。
TVで話題に取り上げられたということみたいですね。帰宅後家族と食べてみましたが確かに美味しいお菓子です。しばらくは流行りますね(笑)。
奥様は、ひよこ が良いと。しかも、『大きいのがあるの知ってる?わたし、それが食べたい』と、次回のお土産はそちらに決定です。
何時になるのかは???ですが。
さぁ、明日からまた頑張るぞ!