本日も午前中に羽黒山へ。
カラッソ坂前で小休憩して帰宅。
帰宅後はコアアップガラナで補給です。
地道に走ろう。
本日はバイクの日(8月19日=8バ・19イク)と言うことで、昨年までは単身赴任を利用して
単身先からバイクの日イベントを行っている会場などに出かけていましたが、
本日は地元で午前中にロードバイクに乗ろうと計画。
行き先は当然のごとく前回来た時にかなりヘコタレてしまった羽黒山にリベンジです。
天気も気温が低く、湿度も低い絶好のヒルクライム日和です。
奥様の地元、矢板では「やいた八方ヶ原ヒルクライムレース」が開催されている様ですが、
この大会になる前に何度か八方にチャレンジしてきましたが、今現在の状態では上れそうにありませんね(笑)
羽黒山の方は順調に上り、なんとか展望デッキまで到着。
以前までは、大型車駐車場までがやっとの状態でしたので、少し成長です。
この前の男旅ツーリングで100Km程走りましたから、それが効いていますね。
やはり、距離を乗らないと脚が円滑に回らない感じがします。(あくまで勝手なイメージですが・・・)
展望デッキには、既に2名ほどのローディが休んでいらしたので、自分は写真だけ撮ってそそくさと退散。
自分よりも年は上で、服装をみるとスポーツ短パンに速乾性のTシャツという感じでしたので、
最近自転車に乗り始めました?もしくは、ちょっとそこまでというお散歩感覚の常連さん?
まぁ、勝手な妄想を抱きながら表側を下ります。(そう言や最近裏側走ってないなぁ〜)
しばらく下りるとランドナーが上って来ました。
ワインレッドのお洒落な色のフレームにラクダ色のフロントバック、これから旅に向けてのトレーニングでしょうか?
軽くお辞儀とご挨拶だけしてすれ違います。
私もいずれはランドナーでのんびり旅も良いものですね・・・(重量にやられてしまいそうですが・・・)
先日のツーリングでネジが外れてしまったサドルバックですが、サドルバックに入れた物の重量のせいでしょうか
取り付けネジ山がバカになりかけていました。
自宅にはロックタイトがありませんでしたので、その代わりに強力セメダインを使ってネジロックをしておきました。
羽黒山走行後に自宅でサドルバックを確認したところ、今の所は脱落もなく修復か!といった具合。
少し走るとまた同じ現象になるに違いない(許容量をオーバーして過積状態であったのが原因でしょうね)
なので、サドルバックに入れる物を取捨選択し必要最低限にしなければ・・・
ロングの時は背負うか、ボトルケースに入れる様に仕様変更だと確信しました。
さて、明日から連休明けで仕事再開ですから、走行後は風邪さんの洗車です。
購入時にかけたガラスコートのおかげでいつもは水洗いのみで終了していますが、
定期的にメンテナンスが必要とのことなので、今回はメンテナンスシャンプーを使って洗車。
午後は、バイクの日ということもあり、久々にバイクを引っ張り出して拭車とチェーンメンテと思いましたが、
チェーンメンテまでは時間が及ばず、拭車のみ。
心配だったバッテリは元気だったので一安心。
連休初日のツーリングは天気が悪くお流れになっちゃいましたが、これからのシーズンでまた楽しもう。
明日からまた通常業務、大きなトラブルがありませんように・・・
連休も残すところ後2日となりましたので、家族で出かけました。
当初は、何かフルーツ狩りでもと思ったのですが、なかなか良いものがなく、ぶどうでもと思っていましたが、
違うものが良いと言うことで、とりあえず茨城方面へ向かうことにしたのが11時過ぎでしたので、高速を使って茨城まで。
我が家のN−BOXは車高が高いので高速走行が不安でしたが、思いの外安定していて昔乗っていた軽1BOXよりは安定して走ってくれました。
茨城県鉾田市でメロン狩りでも?と思いましたが、農園は既に収穫の時期は終了していて、閑散とした状態でした・・・
気を取り直してそのまま大洗へ向かい、ランチにしようとクルマを走らせます。
大洗でのランチは、お寿司。
混み合ってはいましたが、長時間待つ程ではなく入店できました。
回ってはいますが、美味しいお寿司を頂いた後は、以前サイクリングで来た『かねふく』へ向かいます。
こちらも休日ですので、結構な人で賑わっていました。
ここでデザートは、めんたいソフト。
確かに明太子の味がしました。この味は、好き嫌いがはっきりと分かれそうです。
そして、めんたいおにぎり。
結構ジャンボサイズですが、長男が中学当時、部活に持って行っていた我が家の
おにぎりに比べれば、こちらのサイズは、まだまだ小さいそうです。
そしてめんたい豚まん。
まぁ、こちらはピンクの豚まんですね(笑)、それぞれ家族でシェアしながら
美味しく頂きました。
工場見学もして、今度は那珂湊へ行ってみようと、出口の記念写真撮影ポイントで
子ども達に撮影を促すも、二人ともその気なし。
お年頃ですから当然ですかね。
誰もいない状態ですが、記念に撮影だけしておきました。
さて、那珂湊へ到着すると、お魚市場へ直行!
晩ご飯にお買い得な魚介類を探します。
すると、時間も午後の時間ですから、たたき売りが始まります。
中トロがなんと、どれでも1,000円!これには飛びつきました。
帰宅後は、こちらが主役の晩御飯。
両親にも差し入れして皆んなで美味しく頂きました。
脂がのっていて美味しかった!
また行ってみよう。
今年も夏休みを利用した男旅ツーリングをsoraneko隊長に企画してもらい、
I城さんと、O田さんの計4名で出かけてきました。
行き先は、日光方面とだけ決定。ただし、つもの通り予定は未定でのんびりと、行き当たりばったりのお気楽ツーリングです。
出発は、soraneko隊長邸に7時集合。
いつも早く到着してご迷惑を掛けてしまう私は、頑張って(笑)遅めの出発。
本日はこんな感じ。
北風が強く、行きは向かい風で上り、帰りは追い風の下りとなりますから、海や南方面に向かったら
帰りが地獄だったので、北に向かう本日のルートは大正解でしたよ!さすがはsoraneko隊長。
のんびりお気楽ツーリングなので、データも程よい感じです。
夏とは思えない気温と湿度で清々しく風だけを除けば、からっとした気持ちの良い天気に恵まれ?ました。
それでも十分早め到着!と、思いきや、O田さんが既に1時間前入り。
誰かは早く到着するだろうと予測していたsoraneko隊長も既に準備万端。
私以外にもいたなんて、恐れ入りました。(実は、時間を1時間ほど間違えたそうな・・・)
程なくしてI城さんもsoraneko邸に到着し、全員集合。
いざ、男旅スタート。
数年前までは、長期連休の度にRB08小隊5名で出掛けていたなぁ。
などと、しみじみ思いながらも本日の敵!超向かい風に苦しみながら
(とは言っても、soranekoさんが風よけになっている)日光へ向けて走行。
途中、篠井の自販機で補給。ここはやはりコーラで糖分補給でしょう。
糖分を補給しつつ、いつものディープな話へ・・・
篠井を抜けて小林街道を上れば、
お待ちかねの東武日光駅近の大笹ソフトクリーム。
本日はここまで来たところで、ほぼ脚は売り切れ状態です。
霧降高原 や いろは坂 なんて絶対に行けません(笑)。
そのくせ、美味しいものは食べると言う贅沢なrideです。
I城さんお決まりのシソマキのお店に立ち寄ったら、千葉と東京から来られたローディ二人から声を掛けられ、
I城宣伝部長がシソマキの美味しいところを詳しく説明。
鬼平の羊羮もオススメしてあげてお別れしました(一期一会!) 。
日光へは初めて来たとのことでしたので、我々のオススメ通りお土産を購入されていましたが、
お口に合いましたかね?
我々も次なるポイントへ移動です。
杉並木を通って旧今市まで行きます。
途中のJR日光駅では、観光客(外人)が多く、びっくり。
町並みも明るくなったね~等と話なから、旧道を。
以前、I城さんと来た道の駅100選。
まだまだ男旅は続きます。