漏電考察用デモ機の単相電力変換器出力RS485回線をノートパソコンのUSBに直接入力するため今回、変換器を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/3b0d75d4a6e45c58a84c101439304a8e.jpg)
日本製メーカーの半額以下で安いが動作はマトモだ。これで通信回線のルートに余計なものが省かれスッキリした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/ea8726d1629474e444d8248828288a72.jpg)
ノートパソコンの電力モニタ画面で負荷+コンデンサC=Ic(対地静電容量成分電流).抵抗R=Igr(対地抵抗分電流)を入れ漏電させて見ると教科書にも掲載されるハズも無い色々な事が判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/71d40e21eb98d39327bd45f2604ec88d.jpg)
検証時はノートパソコン表示を判りやすくするため低電圧、定周波数装置を入れ100V.50Hzにキッチリ調整する。ノーガキ垂れない現場一筋??の針金電気ヤでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/3b0d75d4a6e45c58a84c101439304a8e.jpg)
日本製メーカーの半額以下で安いが動作はマトモだ。これで通信回線のルートに余計なものが省かれスッキリした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/ea8726d1629474e444d8248828288a72.jpg)
ノートパソコンの電力モニタ画面で負荷+コンデンサC=Ic(対地静電容量成分電流).抵抗R=Igr(対地抵抗分電流)を入れ漏電させて見ると教科書にも掲載されるハズも無い色々な事が判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/71d40e21eb98d39327bd45f2604ec88d.jpg)
検証時はノートパソコン表示を判りやすくするため低電圧、定周波数装置を入れ100V.50Hzにキッチリ調整する。ノーガキ垂れない現場一筋??の針金電気ヤでした。