ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

ショルダームーブメント

2019年07月28日 | ゴルフ理論…私の見解
レッスン中に、 身体の動きを説明していて、、、 「だから、リストターンとかアームローテーションとかって言葉にはクエッションが付くんですよね。 もしも、それを言うなら、ショルダームーブメントです」と言いました。 ショルダームーブメント…… 腕の動きの基になるのは肩甲骨ですし、 肩甲骨が動くと手先の動きにも、その動きは伝わるのですし、 前腕や上腕のことを言うなら、 肩甲骨のこと…ですよね。 肩甲骨 . . . 本文を読む
コメント

時々、思うこと…

2019年07月24日 | ゴルフ理論…私の見解
梅雨明け………。 セミが元気よく鳴いていて、 暑い、蒸し暑い……ですね。^_^; 暑い夏、 元気に過ごして参りましょうね。(^o^)/ …ゴルフスイング、 どうやって振ったらええねん!? そこを考える時、 「クラブという道具に、 どのようにボールを当てると、 バックスピンが上手くかかるのか…」を、 まず念頭に入れておかないといけないですよね。 そのためには、 身体をどう動かすと良い . . . 本文を読む
コメント

すべての憤りはおのれの滋養………

2019年07月19日 | ゴルフ理論…私の見解
本日のブログは、 とある小説を読んで、「そうするべきだよね」「そうかもしれないね」と思った言葉です。 「怒りはおのれで噛み潰さねばならぬ。いかなる理不尽といえども、噛んで呑み下せばおのれの力に変わる。」 「すべての憤りはおのれの滋養と心得て生きよ。」 このように思っていれば…良い。 生きていれば、 義憤と言える憤りを感じることが有りますよね。 …学生さんたちのレポートを読んでいると、 . . . 本文を読む
コメント

「あ」の字の書き方を知っていますか?

2019年07月18日 | ゴルフ理論…私の見解
月曜日におこなった「テスト」の採点と、 「レポート」読みをおこなっています。 「テスト」は、 骨や関節の名称の記入、 今年に改訂されたルールの変更点等、 「出題範囲」をこれまでより少し広げたため、 ちょっと難しかったかなぁ〜。^^; 実技が主の授業なので、 頭で覚える授業の回数も少なかったですものね。 骨の名称の回答は、 「腰椎」「仙骨」「寛骨」「肩甲骨」 関節の名称の回答は、 「仙腸関節」 . . . 本文を読む
コメント

嬉しい反応…(^^)

2019年07月10日 | ゴルフ理論…私の見解
ゴルフがプロレベルに上手い人と、 スイング中の身体の動きと、 エクササイズ(『ゴルフスイング体操(R)』)の話をしていましたら、、、 私がわりと一方的に説明しているような感じでしたが…^^; 「フンフン…」 「なるほど〜」 「わっ!そうですよね」 「人間の身体って、よく出来ているんですね」と、かなり興味深そうに聞いてくれました。 そして、その後「ボールを打っているだけじゃなく、こういうことに意 . . . 本文を読む
コメント

ゴルフスイング中の腸腰筋の動き

2019年06月30日 | ゴルフ理論…私の見解
今日で6月も終わり…ですね。 もう2019年も半年過ぎたのか…。。。 「早い!」ですね………。 …さて、 宝松苑ゴルフセンターのフロントにて、 何気なく、そこに有ったゴルフ雑誌を見ていると… ↓ 腸腰筋のイラストが載っていた。 こういった筋肉の写真がゴルフ雑誌に載るって、 良いこと…だと思います。 腸腰筋のことは、私も、このブログに、 あれやこれやと書いていましたが…。 腸骨 . . . 本文を読む
コメント

変化の流れは遅いのか?早いのか???

2019年06月25日 | ゴルフ理論…私の見解
最近のブログに、「漢方的」「蘭方的」なんて言葉を出してきています。(^^) これは、幕末期の「漢方医」と「蘭方医」からの"造語"です。^^; ゴルフの練習法やレッスン法を 「漢方的」と表するのは、見よう見まね、スイングを外側から見る、手続き的指導法を指しての言葉です。 「蘭方的」は、解剖学の見地から考える練習法やレッスン法のことです。 『ゴルフスイング体操(R)』を考えて、 書籍にしてもらい . . . 本文を読む
コメント

昨年書いたブログを読んでいて………

2019年06月22日 | ゴルフ理論…私の見解
ブログを書いていると、、、 時々、 「ゴルフレッスンネタについては、書い尽くして来た感があるなぁ〜」と思います。(^^;; そこで、 昨年の今頃に書いていたブログを、もう一度貼っておきますね。(^^;; 題名は、 ↓ 「日本のゴルフの文化!?」…でした。 内容は、 ↓ …と、以上のような内容でした。 Instagramでベン・ホーガン氏のスイングを見て、 とても当 . . . 本文を読む
コメント

「バトル」に突入するには…

2019年06月21日 | ゴルフ理論…私の見解
田植えが終わりましたね。(^-^) こういう「のどか」とも言える風景を見ると、 ホッコリするのは、 私が、やはり「田舎者」だからでしょうか!?(≧∇≦) それとも、日本人だから!? 田植えが終わったばかりの田んぼを見るのって、 「さぁ、これから元気に育つんだよぉ〜」って思えて顔がほころび、 好きなんですよね。(^^) 夏の暑さにも負けず、 秋の台風にも負けず、 たくさんの稲穂をつけ . . . 本文を読む
コメント

「線」ですが「面」です…(^^)

2019年06月13日 | ゴルフ理論…私の見解
こちらは、昨日、ちょっとボールを打っていた時の写真です。 ↓ アドレスとインパクトですね。(^ ^) この写真に、赤い線を引いてみました。 ↓ この線の意味、 レッスンを受講くださっている方々は、お分かりいただけますよね。(^-^) 前額面と平行の「面」です。 インパクトゾーンの「面」。 後方から見ると「線」ですが、 前方から見ると、この「線」は「面」なんです。 ここ、 スタンス . . . 本文を読む
コメント

どうして!?…と思ってしまう気持ちの継続…^^;

2019年06月12日 | ゴルフ理論…私の見解
昨年の今頃に書いたブログの題名です。 ↓ ベン・ホーガン氏の『モダン・ゴルフ』を読んで思ったことを書いていたの、ちょうど1年前…なんですね。(^^) 内容をチラッと載せておくと…。 と、写真ばかり…ですが…(^^;; この頃に思ったことは、 ゴルフの神様と呼ばれるベン・ホーガン氏の『モダン・ゴルフ』に、 機能解剖的な解釈&検証を加えると、 ごくシンプルに、ゴルフスイング . . . 本文を読む
コメント

困る質問…(^^;;

2019年06月09日 | ゴルフ理論…私の見解
レッスンをしていて、 時々、「困ったなぁ〜」と思うことは……、 「バッススイングって、どこに上げたら良いですか?」と、手首等の動きで、 「ここ!?」「どこ!?」「もっと、この辺!?」などと尋ねられること。 こんな風に…(^^;; ↓ ヘッドの位置や、 フェイスの向きが、少しずつ変わる。 ↓ こういうことを尋ねられた時、 「手首だけの動きで、それを尋ねられてもぉ〜」と思うんです。(^^;; . . . 本文を読む
コメント

「生理的な拒否反応」

2019年06月06日 | ゴルフ理論…私の見解
先日のブログに、今、全4巻からなる小説を読んでいることを書きましたが、 読み進めると、 「それまで自分が学んできたことを覆すようなことを学ぶ際には、 生理的な拒否反応が有る」… 「生理的に拒否反応を示す門下生が…」というようなことが書かれていました。 そうか… 頭では理解出来そうでも、生理的に拒否反応を示してしまう…か…。 なるほどねぇ〜と思いました。 確かに、 それまで、自分が学び、そして信 . . . 本文を読む
コメント

そんな機会は、訪れませんように…(^^;;

2019年06月05日 | ゴルフ理論…私の見解
今日は、蒸し暑かったですね。(^^;; これからは、気温と直射日光との戦いかな!? …さて、 ゴルフの番組等を見ていて、時々思うこと。 これから、まだ私がゴルフのティーチングプロとして歩んで行く道のりの中で、 もしも、 全く納得できない理論を勉強せよ…と言われたら、どうしょう!?…と思う。(^^;; とりあえず、その場には行くかもしれない。 でも、「何故なんですか?」「どぉ〜してですか?」 . . . 本文を読む
コメント

シャフトの動きは、よく似ていても…

2019年06月02日 | ゴルフ理論…私の見解
さて、本日は「テイクバック、どちらが良い!?」です。 どちらが良いでしょうか? ↓ シャフトの傾きに目を向けてみると、 ↓ ほぼ同じように見えますね。 シャフトプレーンが綺麗であればオッケーなら、これ、どちらでも構わない…になるかもしれませんね。^_^; 上の2つ、正面から見ると、 ↓ だいぶ違います。 一方は、肩があまり回っていないに対して、 もう一方は、肩が回っていますね。 . . . 本文を読む
コメント