阿部ブログ

日々思うこと

北京故宮博物院200選 :「水村図巻」は凄い!

2012年02月18日 | 日記
1月4日から開催されていた「北京故宮博物院200展」の最終日である2月19日(日)に上野・東京国立博物館に赴いて、その品々を拝見した。

中でも趙孟頫の「水村図巻」は圧巻であった、凄い!
流石に中国山水画史上の最高傑作の一つである。
その「水村図巻」をガラス越しとは言え間近に観る事が出来たのは、年初早々の収穫だ。

内藤湖南の「支那絵画史」によれば趙孟頫の一族は悉く風雅風流揃いの一族であり宋の帝室から重きを置かれており、この趙孟頫が宋滅亡後、元に出仕したことが世上批難されたとある。
それはそう、趙孟頫の一族は、元々は宋の初代皇帝太祖・趙匡胤の末裔であるから、彼は正真正銘の王族の一族であるから、これは裏切りと言われても釈明の余地がないような気がする。

趙孟頫が宋・元の二朝に仕えたことで宋滅亡後は、元の朝廷に出仕しなかった趙孟堅は「蘭亭帖」をこよなく愛した人で「落水蘭亭」で有名な人だが、この趙孟堅は趙孟頫との面会を断固拒絶。面会出来ずに去った趙孟頫が座った坐具を、家人に洗わせたと言う逸話が残っている。

まあ、これはさておき趙孟頫の言辞を聞け。
内藤湖南が引用するもの。
「水村図巻」を観た者は、この意を汲むであろう。

「画は古意あるを貴ぶ、
たとへ巧みなりとも古意なきものは貴からず、
今人は用筆彩色に誇るも古意を欠きて非なり、
我が画は質朴なれど古意あり、
識者は之を識る。
人物画は宋は唐に及ばず、
吾れは悉く唐の手法を学びて宋の筆墨を捨てん。」

本物を観た者に勝ものなし。

最後に、趙孟頫の「水村図巻」を観て思い出した夏目漱石の漢詩を掲載して終わる。

座に詩僧あり 静かに詩を句をねんじ
門に俗客無く 静かに香を焚く
花間の宿鳥  朝露を振るい
柳外の帰牛  夕陽を帯ぶ
随所随縁   清興足る
江村の日月  老来長し

徒然なるままに


データスペースと情報統合技術

2012年02月18日 | 日記
リレーショナルデータベース(RDB)やXMLデータベースなどを対象に、多様な情報を一つのデータベースとして統合して検索利用する研究を、情報統合(Information Integration)と呼んでいる。

現在、音声、静止画・動画などらゆる非構造データやXMLなどの半構造データ、リレーショナルデータベースなどの構造データ、地理空間データなど、様々なデータを対象にして、ユーザーの要求に応じて妥当適切な情報統合環境を実現するべく企業や研究機関などで開発が進められている。

このような情報統合技術を、過去の単純な異種関係データベース間の情報統合技術と区別して、データスペース(Data Space)と呼ぶことがある。このでデータスペースは、ユーザによるフィードバックを得て適切な情報源を特定する技術、また相異なる情報源のうち対応する可能性の高いスキーマや属性を半自動で検出する事や、その統合検索の技術、また複雑な情報スキーマを知らなくても適切に質問できるようにキーワード検索を統合グラフデータモデル上で実現するなどの試みがなされている。

前述のPregelなどのグラフデータベース技術などの分野とも密接に関連しており、現実に時空間データなど多様なデータがWeb上に激増していることから単純なWeb検索エンジンとは異なる検索サービスとして今後重視され、また有力ビジネスモデルが確立できる可能性のある領域である。

情報爆発の様相は更に加速している現状において以前にもまして、大量情報の格納基盤とも言えるデータベースシステム技術、ならびに、膨大なデータからの有益情報の抽出するマイニング技術の重要性は高まり、データストリーム管理、PUB・SUB、匿名化データマイニングなどが重要な技術と捉えられている。

今将にクラウドコンピューティングが喧伝されているが、これら分散した巨大データセンタ群を基盤とするIT環境は、所謂浮動小数点を中心とするスーパーコンピュータ適用分野ではなく、データインテンシブコンピューティングへの新たなニーズにあったことを理解する事が重要。これを踏まえて次の三井物産としてはR&D戦略を練る事が重要であり不可欠である。

特に注視すべきは、Googleがwarehouse scale computingという名称で巨大データインテンシブ計算環境を位置づけていること。エナジプロポーショナルコンピューティングやHadoop等、Google発祥によるIT技術が今後の多く展開されるものと想定される。片やマイクロソフト社ではCDI(情報技術による発見支援)が重要なテーマとして取り上げられており、中国では温家宝首相のリーダシップによるIOT(Internet of things)への取り組みが注目される。

資源開発のフロンティア:グリーンランドで重希土類の開発が進む

2012年02月18日 | 日記
グリーンランドでの資源開発が進んでいる。
ご存知の通り、グリーンランドは、世界最大の島で全体の80%が氷床と万年雪に覆われており、氷の厚さが最大3000メートルに達するが、ここ10年で氷床の溶解が進んでいる。

グリーンランドの殆どは雪と氷塊に覆われており、沿岸部の一部しか資源探査が行われていなかったが、永久凍土の融解により深部での調査が可能となっている。このような状況から同島の鉱物資源を狙った動きが出てきている。

グリーンランドの地質調査機関GEUSによると、同島の西沖合では原油が海底にしみ出す油徴が確認されているとの事で、サウジアラビアの原油埋蔵量の4割に当たる油田と、北海油田の3分の1に相当する油田の2つが眠っているという説もある。
北極や南極と違い、グリーンランドは自治政府の独立も含めまさに手付かず領域であり、我々は資源・エネルギー戦略の未開拓エリアとしてグリーンランドに着目するべきではないか。

さて、中国に依存するレアアース資源もグリーンランドにはその埋蔵が確認されているが、ここにきてオーストラリアの資源会社 Greenland Minerals and Energy社が、グリーンランドでの重希土類開発プロジェクトが進めている。

同社は、昨年の2011年12月5日に探鉱中の Kvanefjeldウラン・レアアース・プロジェクトについて、グリーンランド自治政府との間で、既に得ている探鉱鉱権の内容を改訂している。
Greenland Minerals and Energy社によると Kvanefjeldの資源量は、619百万トンで、レアアース含有量は6.55百万トン、その内重希土類は0.24百万トンとしている。
この規模であれば今後の開発によりレアアース市場の安定化に寄与するだろう。

周知の通り、レアアースの採取の過程から放射性物質、即ちウランやトリウムが随伴するが、今回はグリーンランド自治政府から放射性物質の取り扱いに関する認可を得た。これにより重希土類の資源開発の採掘の完全な権利を取得したことになる。

当然の事ながら、資源開発に関してはグリーンランドの環境保全と地元社会への貢献が求められる。
つまりEenvironmentally and Socially Sustainable Scenarioを策定し、その実行を求められる。

グリーンランド自治政府に提案したいのは、ノルウェー領で地球最北端の町・ロングヤービーエンLongyearbyenのようにパスポート不要、出入り自由、就業と居住を完全自由とするフリーゾーンとする案。
Greenland Minerals and Energy社は、レアアース資源やウランの開発を行う為には、前述のEenvironmentally and Socially Sustainable Scenarioを考える必要がある。これは実行可能で社会持続性を確実にするものでなければならない。

ロングイヤービエンは、。北緯78度に位置する。スヴァルバール諸島Svalbard最大の島スピッツベルゲン島Spitsbergenにある町。
グリーンランド自治政府の関心を得る事が可能と思われる点は、この最北端のロングヤービーエンに町ができたのは、石炭鉱山が発見されたのがきっかけ。町の名前にあるロングイヤーは、アメリカ人実業家の名前。
ロングイヤービエンでは、現在も第7炭鉱が今も石炭採掘の為に操業している。

グリーンランドの今後については、日本としても貢献できる事があるだろう。