会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

「十二年籠山行」で「好相行」に導かれた渡部光臣師 柴田聖寛

2021-09-20 16:41:51 | 天台宗

 

 比叡山時報令和3年9月8月号では、前号に続き「比叡山と十二年籠山行」のことが後編として特集され、現役の侍僧として真に道心ある菩薩僧を目指す渡部光臣師へのインタビュー記事が掲載されています。
 その一部を皆さんに紹介したいと思います。渡部さんは山形大学理学部地球科学科卒で、大学時代から仏教に興味があり、比叡山で在家から延暦寺の僧侶を要請する「叡山学寮」のことを知って入寮しました。渡部さんはあらかじめ選ばれた人だと思うのは、そこに入るにあたって「山形県から半年をかけての旅路のなか、四国のお遍路を経て学寮へと入寮いたしました」と書いているからです。心に絶えず問いかけながら、自らの意思で天台宗の僧となったのです。平成14年4月、叡山学院第5期生として入山、同10年に得度、その後叡山学院、叡山学寮、本山交衆の諸課程を経て、同21年4月に「浄土院」の住職に就任したのでした。
 一時は、渡部さんは再度旅に出ることを考えていましたが、「十二年籠山行」を遂行された112人目となる侍真僧で、当時叡山学院の院長であられた堀澤祖門己講大僧正の本を手にし、「好相行」(行者が仏の姿を目の当たりにすること)に興味を抱くようになり、それを機会に一山住職になろうと決心したのでした。
 同年6月16日には「好相行」へと入行、75日目の8月29日午後1時ころ、「好相」を感得。これが先達の宮本祖豊師により証明され、9月11日、戒壇院にて大乗菩薩戒(十重四十八軽戒)を自誓受戒。それから浄土院で侍真僧として十二年籠山行へと入行し、本年の4月1日に同行を遂業したのでした。
 渡部さんはお勤めをしている時に、直接伝教大師様(最澄)から受け取ったメッセージとして「ご遺誡」にある「口に麁言無く、手に笞罰せず、今我が同胞、童を打たずんば、我が為に大恩なり、努力めよ、努力めよ」でした。いつも穏やかな気持ちでいなさいということですが、それは同時に、渡部さんにとっては、欲を無くすことであり、伝教大師様の『願文』にある「常に仏事を作さん」というのを自覚することでもありました。日々の御勤めは比叡山にとどまらず、全国の寺社仏閣で行われており、各家庭でもお仏壇に手を合わせています。このことに指摘しながら、渡部さんは「そのネットワークが我が国を覆っている。大袈裟な話になってしまいますが、その祈りの総体で日本は護られている。そんな気がしています」と語っています。
 そして、同行を遂業した感想として、人と比べるのではなく「心の持ち方一つで物事は変わる」と述べるとともに、エネルギー問題の解決で世界平和を実現することを、自らの果たすべき「利他行」であり、「そのすべての実践が菩薩行に繋がると思っているからです」と自らの今後に関しても述べています。
 十二年籠山行の厳しさを知っている者として、私は渡部光臣師の話に心動かされました。「浄土院」では今もなお生きているがごとく、毎日侍真僧によってお給仕が続けられていますが、それ以外には「好相行」を感得することはできないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする