皆さま、こんにちは。昨日はスカッと晴れた気持ちのいいお天気でした
さて、いよいよアートインナガハマ2017も開催まで2週間と迫ってまいりました。
当日もこんな行楽日和に恵まれたいなぁ~~
現在スタッフ一同、着々と準備を進めていますが、なんといってもイベントの盛り上がりを
左右するお天気・・・ここだけは私たちの力ではどうすることもできません
毎度のことながら、週間予報に振り回される日々を過ごしそうです。。笑
ところで、今年のアートインナガハマ出展作家さんを9月初めにHP上で
掲載いたしましたが、当ブログをご覧の皆さまはご覧になりましたか
そして、ただいまHPの新着情報では、今年の企画について
続々とご紹介しておりますので、ぜひお気に入りの作家さんのチェックとともに
こちらの企画もチェックして、当日会場へお越しくださいませ
ちなみに、今年はAIN専属カメラマンが(もちろんプロのカメラマンです!)
大活躍する企画もあるんですよ~~ぜひ、お楽しみに
皆さま、こんにちは。前回ブログを更新してから はや一週間。
現在、プロデューサー一同、自分の本職の傍ら、各担当の打合せ・手配等
慌ただしく動いておりますが、その中で一つ 作家の皆さまにご報告です
当日お配りするリーフレットの原稿が、今週初めに全て出揃い
現在㈱フロッグハンズさんがゲラ刷りされている段階です。
今まで、中面の企画ものを紹介するページはカラー、作家さんの紹介ページはモノクロで
作成していました。この点につき、たびたび作家アンケートにて、モノクロの作家紹介ページが
見にくい・寂しい・中面に対して差がありすぎといった意見をいただき、
なんとかいただいた作品写真をそのままカラーで掲載することができないか、検討して参りました。
問題は、カラーにすることで製作費が上がる費用をどうやりくりするかという点。
今回、思い切ってポスターの数、そして開催告知DMの数を相当減らして、その費用を
リーフレットの全面カラー刷りの費用に充てることにしました。開催DMやポスターが減り
開催案内の機会が失われる点を、当ブログをご覧の皆さまのお力をお借りして
SNS等でどんどんシェアしてもらおうと、ポスター作成時にもお願いいたしました。
繰り返しになりますが、ぜひポスター写真を保存して、ご自分の言葉を添えて、
Twitter・Facebook・Instagram等でPRしていただきたくお願い申し上げます。
そうして工面した資金で、今回当日リーフレットが全面カラーになります。
ぜひ、楽しみにお待ちくださいませ
(これは昨年のリーフレットです 笑)
皆さま、こんにちは。
いよいよアートインナガハマ2017開催まで一ヶ月と迫ってまいりました。
今週初めに出展者の皆さまには、ブース決定通知を送付いたしました。
アートインナガハマHP上でも、出展者一覧を掲載しています。
アートインナガハマを楽しみにされているお客様
お目当ての作家さんが出展されているかどうか
ぜひ、チェックしてくださいね
運営委員会では、現在 今年の企画について各担当者が
企画当事者と詳細を打ち合わせ・備品の準備等、忙しく動いています。
当ブログをご覧の皆さま、ぜひ今年のアートインナガハマをお楽しみに
お待ちください
皆さま、こんにちは。あっという間に9月に突入しました
先週末、なんとか9月1日には発送しようと頑張って準備していた
ブース決定通知書ですが、色々と調整があり全部の書類が出来上がったのが
9/1のお昼を過ぎてから・・・
事務局に、残りの書類が届いてから、印刷して封筒詰め作業を黙々と
行いましたが、無情にも時間は過ぎ、とうとう郵便局に辿り着くことはできませんでした(涙)
本日、午前中いっぱいかかった封筒詰め作業が終わり、先ほど無事郵便局に
書類を届けてまいりました
先週初め辺りから、メールやお電話にて下記のお問合せを数多くいただきました。
「合格通知をもらったのですが、振込用紙が入っていなくて出展料はどのように
お支払するのですか?」
毎年、3割程度の方が初出展されるアートインナガハマですが、他のイベントは
合格と同時に払込みの案内が届くそうで、当イベントはどうなっているのだろう・・・と心配して
連絡をくださいました。
アートインナガハマでは、第1段階「合否通知」、第2段階9月初旬を目途に詳しいブースと
当日の注意事項・会場までの誘導マップなどを同封した「ブース決定通知書」という書類を
発送します。そのタイミングで払い込み用紙も同封するのですが、他のイベント同様
第1段階で、出展料の払込み用紙を同封したほうが良いのかもしれませんね。
そうすると、今度は長年出展されている方が戸惑われるかもしれませんが・・笑
ところで、調整に時間がかかった一つの理由は、いつも作家さん無料駐車場として
使わせていただいていた豊公園自由広場が、旧市民プールを解体し大型駐車場として
整備されてから、借りることができなくなったこと。このため市内の色々なところを当たりましたが、
無料駐車場としてAINの作家さん用に借りるスペースが見つからず、協議の結果、
市内の大型駐車場(有料)2か所と、長浜市役所(無料)の場所をマップに提示し、
作家さんのご判断にお任せしようということになりました。
長浜市役所は、無料で魅力的ですが、市民の誰もが留められ、また当日は近くで
運動会が開催されるため、市民が留めることが予想されるとのことで、それも踏まえたうえで
作家さんに選択していただくということです。
長浜市も、駅前を中心に色々と開発され、どんどん変化を遂げています。
31年も続くイベントとなると、色々とその変化に付いて行かなければならず
昔のままではいられません
皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます
皆さま、こんにちは。
こちら関西では夏らしい暑い天気が続いていますが
関東から東北方面では、異常気象が続いているようですね。
先日「たまがわ花火大会」中止の様子を、TVで拝見しましたが、
あの短時間の天気の急変は、対応のしようが無いですね
イベント(とりわけ屋外イベント)の主催者、運営団体の苦労は
多少なりとも分かりますので、お気持ち お察しいたします
さて、先日プロデューサー会議が開催されました。
もう開催まで一ヶ月半を切りましたね。
会議では、企画の詳細と収支予算について検討いたしました。
AINの定番となったAINカーニバルやライブペイントをはじめ、今年も
いくつか新しい試みもあり、予算のやりくりに頭を悩めています。
商店街の各通りに並ぶ全国からお越しの作家ブース
こちらが一番の魅力であることは言うまでもありません。
そこへ、毎年お馴染みのイベントに加え、更に新しい企画を
打ち出す意味と価値と、そこに充てる予算をどのように割り振るか・・
ところで、2011年、出展していただいた作家さんに伺ったアンケートの項目に
好きなアート・クラフトイベントは何ですか?というものがありました。
結果は、1位:AIN(社交辞令でも ありがとうございます)13票
2位:浜名湖アート・クラフトフェア 12票
3位:くらふてぃあ杜の市 8票、4位:C-POINT(2010年で廃止) 5票
5位:ヘムスロイド村まつり 5票、6位:クリエーターズマーケット 5票
7位:清水アート・クラフトフェア 5票 (全票数93票 白票を除く)
上位7つのイベントで票の過半数を占めました。
ホームページを拝見すると、公園や広場のような屋外のスペースに
全ての作家さんが配置されているようなパターンが多いですね。
また、アート・クラフトの展示販売の他には、フードブースが出店されている
ところが多いこと、アトラクションとして音楽やダンスのパフォーマンス、
バルーンアートやジャグリング等 大道芸的なパフォーマンスと、
当運営委員会が企画しているイベントの内容とは、大きく隔たりがあります。
当運営委員会としては、せっかくアートと謳ったイベントなのだから
企画も芸術性が感じられるものが良いのでは?という意見、それから
商店街の中での開催なので、なるべく商店街すべてのエリアを見て回って
いただきたいという想いを考慮して、企画を練っています。
果たして、もくろみ通りお客様に伝わっているのか
一スタッフとして不安もあります。
とりわけ、企画に対して その意味と価値が伝わらなければ、
そこにかける予算も無駄になりますし・・・
とにもかくにも、あと一ヶ月半弱で開催を迎える今年のアートインナガハマ
出展される作家の皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そして、ご来場を予定されているお客様、当日を楽しみにお待ちくださいませ
皆さま、こんにちは。
既に、SNS(Facebook、Twitter、Instagram)にてお知らせしました通り、
アートインナガハマ2017ポスターが8/16納品され、早速上記ツールにて
お知らせいたしました。
昨年、例年通りの時期に長浜市の広報にポスターを配布いたしましたが、
長浜市内でアートインナガハマのポスターを見かけることがほとんどないまま
当日を迎えてしまったことを、当時のブログに問題提起しました。
このような問題を踏まえ、私ども 新聞各社や滋賀県・長浜市等から
後援名義使用許可をいただく時期も含め、今まで以上にポスター制作時期を
早めることができないなか、どうしたらポスターの役割りを果たせるのか
会議の中でも検討し、今回はポスターの配布というアナログな手法だけではなく
SNS等、今どきのPR手段をフルに活かして開催告知を行っていくという
結論で意見が一致いたしました。
というわけで、納品早々、上記SNSにてポスター写真を掲載し、
ご覧いただいた皆さまに、シェアのお願い、またはポスター写真を
保存していただいて、ぜひご自分の言葉で、開催告知を行っていただきたく
お願い申し上げた次第です
当ブログでも重ね重ねになりますが(使えるツールは何でも利用して!)
ぜひ、アートインナガハマ2017開催告知にご協力をお願い申し上げます
皆さま、こんにちは。
先ほど、合否通知発送のお知らせをしたばかりですが、
ついでにお知らせする軽い内容ではないので、
改めて本日2度目の投稿にてお知らせいたします。
一昨日アートインナガハマ商店街スタッフの一人、「河村吉弘さん」が
ご逝去されました。
通夜と告別式が昨夜と今日、執り行われました。
長くアートインナガハマにご出展の作家さんしか、商店街スタッフとの思い出は
無いかもしれませんが、河村さんは、私ども事務局の向かいにお店を構え
長くアートインナガハマの商店街スタッフとして、前日準備・設営・撤収と、
毎年AINを陰で支えてくださいました。
ゆう壱番街商店街通りにブースを出されたことのある作家さんは、
このお店をご存知の方も多いのではないでしょうか
とても気さくな方で、細身の体で設営・撤収に奮闘されていた姿が
思い出されます。
今年、1月1日にはアートインナガハマの名物企画「人形劇まつり」に
尽力された「すずめの学校」代表の宮腰悦子さんもご逝去され、
スタッフ一同悲しい思いをしましたが、またしても・・・
河村吉弘さん、謹んでお悔やみ申し上げます。
皆さま、こんにちは。
前回ご報告しました通り、アートインナガハマ2017出展申込者の
結果通知を、本日ただいま郵便局へ持ち込むことができました
今回は出展合・否通知のみで、出展される作家さんには
次回、詳しい場所案内や出展払込み書を同封したものを
お送りします。
どうしてもA・Bタイプの出展申込みが多く、中にはご希望タイプへの
出展が叶わなかった作家さんもいらっしゃいますが、何卒ご了解いただきますよう
よろしくお願い申し上げます
皆さま、こんにちは。
本日『伊藤けんじ展』最終日でございます。
来場されたお客様には 大変好評の吹きガラス作品の数々、
関西での伊藤けんじ氏の展示会は大変貴重ですので
ご興味のある方は、ぜひお越しくださいませ!(あと1時間ほどですが・・笑)
さて、7/31(月)をもって応募を締め切りました
今年のアートインナガハマ出展申込みについて。
先日8/3(木)に選考会議を開き、出展合否を決定いたしました。
今週中には結果の郵送ができるように準備を進めますので
お申込みされた作家の皆さま、今しばらくお待ちください
取り急ぎご報告まで。