アートインナガハマ★スタッフのブログ

毎年10月の第一土・日曜日に開催の「アートインナガハマ」のイベント情報をお知ら致します。

申込書は、あなた自身!

2015-07-22 11:58:49 | AIN2015

皆さま、こんにちは。

先週末に近畿・中国地方を襲った台風の影響で、先週末より

4連休となりました私の勤務日程ですが、昨日4日振りにデスクを見たら

4連休の割には申込書が山積みされていなくて、ちょっぴり気が抜けました(笑)

さて、残り10日となりました今年のアートインナガハマ募集期間。(7/31消印有効)

連日届く申込書を、スタッフの誰よりも早く見て、データベースに入力していくわけですが

少し気になることがあり、ブログに書き留めます。

なお、当ブログはアートインナガハマの公式ブログですが、あくまでスタッフの一人である

私の意見や日常を綴っており、この文面をもってアートインナガハマ運営委員会の見解

と捉えていただくと、いささか事が多方面に及ぶこともあり、その点

皆さまには ご了解のほどよろしくお願い申し上げます

前置きが長くなりましたが、申込書をデータベースに入力している私が気になること。

それは、作家さんの申込書に対する扱い方具体的には申込書の書き方・文字や

作品写真の添付の仕方などです。

とても丁寧な作家さんと、割と雑!というと失礼かもしれませんが、申込書らしくない

様相で届くものまで、様々です。

人間は如何せん 感情の生き物ですから、丁寧に送られてくる申込書には

自然と丁寧な対応になるというか・・・

決して、雑に記入され折り曲げられて封入された申込書を、ないがしろにするわけでは

ございません。こちらもプロ意識は持ち合わせておりますので、読みにくい文字を

必死に文面から察してデータベースに入力したり、写真のスキャンもしっかりと

行っておりますが、毎年のことながら、ふぅ~と思うところは ございます。

かくいう私も、文字には大変コンプレックスがございまして、就職して此の方

IT関係の仕事ばかりでしたので、普段書く字は見せられたものではありません。

会議での速記など、私以外の誰も読めないような字でメモっていきます(汗)

しかし、それでも手書きしなければならない業務上あるいは個人の文書は

大変気を使って記入しています。

文字には、前述のように自分がわかるためだけにメモるような場合と、他人に

見せるために書く文書等、二通りの使われ方があると思います。

今回取り上げている申込書の類は、まさに他人に見せるための書類。

アートインナガハマの申込書はここ数年 作文(テーマは毎年違います)も審査対象として

書いていただいております。

文字が苦手な方、文章が長い方などPCで打った文面を印刷して貼り付ける作家さんも

いらっしゃいます。他人に読んでいただいて作家自身の気持ちを知っていただくためには、

そんな方法も、私はOKだと思います。

(もちろんアートインナガハマ申込書に限っては!ですが

大事なことは、申込書は作家さん自身を表す唯一の書類だということです。

アートのイベントに出展するのだから、作品が一番大事でしょ

それは、もちろんのこと、自分を知っていただくための書類は、できれば

ご自分の作品と同じくらい丁寧に扱ってほしいなぁ~~

何度も申し上げますが、大変丁寧な作家さんも多数いらっしゃいますが

一方で、このように感じる作家さんもいらっしゃる・・・という私の意見を

今回は綴ってみました。

 

 

 

 

 

 

 


台風による臨時休業

2015-07-17 11:51:49 | AIN2015

皆さま、こんにちは。

今年は台風の当たり年?

ということで、ただいま近畿・中国地方当たりを北上している

今回の台風のため、今朝 上司より急きょ、「出勤しなくてもよい」

との連絡が入り、有難くお休みすることとなりました。

緊急にご用の方は、こちらにて お問い合わせをお願い申し上げます。

また、明日より世間一般には3連休に突入します。

私、最終日を健康診断に当てており、引き続き3連休とも

お休みさせていただきますので、ご用の方は、上記の通り

お問い合わせをお願い申し上げます。

メールは、日々チェックしておりますので、どうぞご安心を!!!笑

 

 

 

 

 


会議&会議・・汗

2015-07-10 18:54:33 | AIN2015

皆さま、こんばんは。先週末ブログを更新してから はや一週間。

本日は7月10日。

さて、アートインナガハマ専属スタッフの私を除いて

皆さま、本業の傍らボランティアで運営を支えていただいている

メンバーですので、なかなか会議する時間が確保できず

今回は、設営会議とプロデューサー会議を同時に開催することと

なりました

昨夜開催された会議風景はこんな感じ

 

手前にプロデューサーのメンバー。奥に設営のスタッフ。

設営スタッフのこの時期の会議といえば、毎年 だいたい暗黙で確保している

商店街各通りのスペースを、今年も同じく確保できるか?あるいは

何か商店街のほうで予定があって使えない場所はないか?等をチェックします。

前回・前々回などは、国の重要文化財にも指定されている「大通寺」というお寺の

工事にて、お寺の山門から少し使用できない範囲がありましたね。

今回はどんな感じでしょうかねぇ

こちらプロデューサー会議でも、募集は開始されていますが、今年の

企画の部分で、もう少し詰められていない点などをみんなで話し合いました。

詳しい内容については、まだお伝えできませんが(笑)

次回は、いよいよ8月初旬の作家選定会議となります。

ここからは、運営委員会としても少し走りだしますよ~

 

 

 

 


AIN2015募集要項送付について

2015-07-03 17:23:24 | AIN2015

皆さま、こんにちは。

今週初め6/29(月)にお送りしましたアートインナガハマ2015

募集要項&出展申込書について、作家さんより下記のお問合わせが

数件 ございました。

「昨年落選したんですけど、今年の申込書の案内は無いのですか?」

この件につき、ご質問の作家さんにはメールにてお返事しておりますが 

ここで、皆さまにも過去の経緯を知っていただき、事務局として募集要項を

お送りする基準をご報告したいと思います。

過去の通信費を調べてみると、2004年(平成16年)までは、過去5年間に

出展のあった作家さんには、無条件で申込書をお送りしていたようです。

私が当事務所に勤務したのが2008年。その時には、過去5年間に

出展のあった作家さんで、更に落選していない作家さんに申込書を発送するとの

申し送りを受けました。

当時の事務局長のお話では、無条件にご案内していたのだが、

「前年 当事務局が落選させておいて 翌年案内を送るとは失礼だ

厳しいお言葉をいただく作家さんが数名いらしたということで、それ以降

落選の作家さんには、ご案内をしないということになったそうです。

私が関わりだしてからも、過去5年間に出展されていた作家さんから

過去4年になり、ここ数年は過去3年間に出展された作家さんに申込書を

送るように、規模を縮小してまいりました。

その背景には、ホームページから申込書をダウンロードできるようにネットを

活用し始めてから、新しい作家さんがネットを活用して応募してこられる割合が

増えたこと。

そして、過去5年間の出展者のなかで一度きりで出展をやめてしまう作家さんも

一定数いらっしゃること。この点を考え合わせて、募集要項をお送りする作家さんを

このように変化させてまいりました。

申込書に添付する作品写真も、数年前よりメールで添付可としており、

近年 その数も増えてきております。

当事務局も、アートインナガハマの開催告知をはじめ、何かとホームページ・

ブログ・Facebookを活用して 皆さまにご案内しており、ますますこの手法が

多用化されると思いますので、皆さま、

どうぞホームページ当ブログ・Facebook で 

しっかりチェックしてくださいね

 

 

 


7月1日!一番乗りは?

2015-07-01 12:41:30 | AIN2015

皆さま、こんにちは。

いよいよ今日から7月に突入です

なんとか6月末ホームページに掲載のお約束に間に合った

アートインナガハマ2015の募集要項&出展申込書

募集期間7月1日~7月31日

早速、本日届きました申込書は、ホームページよりダウンロード

していただいた作家さんの申込書でした

今日から一か月間、私のメイン作業は、作家さんの申込書の

データベースへの入力作業です(笑)

願わくば、偏りなく均等に応募していただけると助かります。

が、毎年のことながら、出だしスローペース・・・途中やや走りだし

最後は駆け込み乗車的な受付け状況で・・・笑

開催日程は、10月3日(土)~4日(日) 両日参加が原則。

予定のわかっている作家さんは、なるべくお早めの応募を

お待ちしております 笑