皆さま、こんにちは。
事前にお知らせしました通り、昨夜アートインナガハマ2015の
反省会&懇親会が賑やかに開催されました
今年の会場は、反省会・懇親会ともにBIWAKOレストランROKU
なかなか全体の風景を撮るには、ちょっぴり難儀いたしますが・・笑
反省会の会場をこちらに決めたのには、理由がありまして
これも事前にお知らせいたしました通り、滋賀県立大生の調査・研究の
中間発表を、この機会にしていただこう!ということになり、プロジェクターのある
こちをら反省会から使わせていただくことになりました。
さすがスマホ!このような環境では、うまく撮れませんねぇ・・・笑
しかし、写真ではお伝えできませんが、彼らの調査発表には
会場一同 じぃーっと聞き入っておりました。
アートインナガハマの起こりから今日に至る過程を詳細に説明していただき、
なおかつ、彼ら若者の感性と思考力で、現在のアートインナガハマの問題点や
今後に繋がる提案等を聞かせていただき、この事業に関わって8年目の私も
大いに参考になりました。
市民主導のイベントに若者の力が加わると、こんなに活気が出るのか!ということを
肌で感じた一年でもありました。
今年、プロデューサーが新しく組織され、新メンバーが活躍する一方で、
イベント設立当初あるいはイベントが商店街へ移行してきた頃の
商店街メンバーの高齢化に伴う熱意の消失や若手への引き継ぎがスムーズに
出来ていないことなど、来年30年の節目を迎える当イベントの課題はありますが、
彼らの提案等も参考に来たる30周年に向け、準備していきたいと思います。
さて、反省会のあとはお楽しみの懇親会へ突入
各テーブルに分かれてしまったので、全体的にはわかりませんが、
我がテーブルでは、AINレジェンドの若かりし頃のお写真を拝見したり、
このイベントに半ば強引に関わりだしたが、このイベントを通して知り合った
多く方々のお蔭で、サラリーマン一本では味わえなかった人生を
過ごしているという、深いい話を伺い、私もまた、今日からの この仕事に対する
思いを強くいたしました
とはいえ、この反省会をもち今年度のアートインナガハマの事業は一旦冬眠状態に
入りますので、次に動き出すのは、来年度に入ってから!でしょうか(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます