本日は少し寝坊して7時半起床。鶏の餌やりと洗濯と・・寒いのでいきなり真砂土を均して、プレートで押さえて、すぐに汗ビショとなりました。昼前に仕事仲間との打合せ。今年も何とか年が越せそうですが、来年は更にがんばりましょう! と自分自身気合を入れ。午前の続きの玄関周りと庭の整地を完了したらカプちゃんの給油にひとっ走り。ガソリンいれて気がつきました給油口の近くに錆が・・やっぱり使わないと痛むよね。家も同じです。帰ってから錆落としと錆止め処理。ルーフの部品を保管する専用の棚を作ってフルオープンに。これが醍醐味です。又もひとっ走り?昔を思い出します。27レビンを手に入れた時の様?嬉しくて、休日は朝から晩まで車をいじりながら走って調整し、又走って・・・そんな時代もありました。それにしてもこの車は特別です。遊びに徹して作られた貴重な車だと思います。男のロマン?単にわがまま?
物件の決済と引渡しにてほぼ一日が過ぎました。即、使える様にする必要があったので、午前中は最後の確認を現地にて実施。気がつくと約束の時間いっぱい。急いで帰るとお客様が既に到着されておりました。お約束の時間前であったとしても大変失礼いたしました。準備万端だった事もあり、あっという間に決済は完了。現地に移動して、境界の確認とガス屋さん対応、畳屋さん対応、区長さん宅ご案内等完了して、無事に引渡しが済みました。ひと安心です。帰ってから車庫に入れるカプちゃんを迎えに柵原まで、帰りは久しぶりのカプちゃんに乗って・・ん~最高?? 車庫に無事に収まりました。 明日はお休みなので一日カプちゃんの整備と軽くその辺を流しましょうか? それにしてもやっとここまで来たんだな~塵も積もれば山となります。継続は力なり。自分の目指す方向が決まったらひたすら努力あるのみ。必ず道は開けます。
余りにムチャクチャになってしまった機械場の掃除を半日かけて実施。その都度綺麗に出来ないのは自分の性格だと諦めて・・・時々徹底的に掃除したいと思います。午後から車庫扉の塗装と雨どいの設置。夕方に真砂土が来たので入口のスロープを作成。表面には瓦を敷きました。瓦を旨く敷く為のノウハウがちょっと身に着いたかな?細かい部分はありますが、これで倉庫完成です。早速近いうちにカプちゃん持って来たいと思います。嬉しい~
午前中に車庫扉の修理。在庫の杉板をカンナ仕上げして古いガラス戸に貼りました。ちょっと重くなったかも知れませんが、これで扉も完了です。自然に放すと少し開いてしまうので、微調整が必要ですが、建物は基本的にこれで完了です。入口のスロープは、まさ土を入れて固め、表面は石材かな? これも実際にやってみてから考えましょう。いよいよ明日で車庫完成となるでしょうか? 午後からは北海道から旧柵原町に移住されるお客さんの物件引渡しです。自然のままの雑木の山林は枯葉が積もってとても綺麗です。本日からしばらく、滞在するそうですが、岡山が気に入っていただけるでしょうか。
朝からお出かけです。とても寒い朝でした。二階の窓から外を見ると一面真っ白!(霜ですよ・・)ストーブがついて、やっと布団からでられます。ストーブの前で着替えを済ませて、まずは鶏の餌と水。洗濯機にお風呂の残り湯を入れて、スイッチON。この給水時間をついつい忘れてしまうのです。15分程度のタイマーが欲しいのですが、なかなか無いのです。結局ネットで注文しちゃいました。田舎暮らしと電子コントロールは案外密接なものかも知れません。 年末なんでしょうね?やけに車が多いのです。特にお年寄りと軽トラが目立ちますね。自分も軽トラでお仲間的な気分で・・・こんな気ぜわしい雰囲気も嫌いではないのです。気ぜわしい年末を楽しみましょう。途中で沢山積もった枯葉を袋に詰めてきました。その気で見ると凄いですね。自然の摂理を感じます。
車庫の外壁貼りが完了です。三角の部分がきっちり揃わない部分がありました。ここは下地作りを緻密にしていなかったのが原因だと思います。ま~こんなもんでしょう?屋根はガルバリウム鋼板を追加したのでしっかる余裕を持って仕上げができました。ケラバとカラクサは事務所の屋根の残り部品を利用して、黒とシルバーがいい感じ。水きりをつけて屋根の上の仕事は一応完成です。後は雨どいと扉の板貼り。入口の傾斜をどうしましょう。
朝から久しぶりに津山まで走って、ちょっと足の伸ばして奈義町まで知り合いの紹介で物件を調査してきました。裏側の屋根が落ちていて、今回は断念。思い起こすとあいたん村も最初はあんな状態だったんです。直す気になれば必ず修理できるのですが、大変さも痛感してるので、逆に諦めちゃう感もあります。骨組みはしっかりしているので、建物がかわいそう! もっと早く何とかなったはず。帰りに○インズホームにて外壁トタンを購入、あちこち梯子と思ったのですが、雨どい関係もここで調達し早めに帰りました。帰りがけに「つぼや」で昼食。ここは最近のお気に入りです。お昼の時間は満員御礼にて大変な状態。ヤキソバは絶品。私の直前でカツ丼売り切れにて、又のお楽しみ? 帰ったらもう午後1時半。気合を入れて西側だけは外壁貼りました。基本が廃材にしては良い感じ?
朝から一日、車庫に没頭?ちょっと体が痛いのですが、気合を入れて仕上げちゃいましょう。今日は屋根が乾くまで、筋交いの設置と外壁の骨組みです。屋根はクリアーのポリカーボを入れる場所に苦慮しました。車の上だとしずくが落ちるので避けて、窓と入口の近くでは意味が無い。垂木の間でちょうど良い場所がありません。結局、屋根はやめて、裏側の壁の一番奥に使う事にしました。と言う事は屋根の材料が足りない・・・重ねを最小限にしてもやはり足りません。屋根のサイズを少し小さく加工しようと思ったのですが、せっかく綺麗に出来ているので、波板を一枚増やす事にしました。扉もなんとか使えそうなものがありました。窓もサッシを無理やり取り付けて、明日は壁材の買出しです。
昨日からの雨でびしょぬれです。 屋根のブルーシートからもしっかり雨漏りしていたみたいです。 今日は良いお天気になったので、とりあえず乾かしている間にお買い物です。気に入らなかった垂木も結局2寸×1.5寸の3mを買い足して全部揃えました。ガルバニュウム鋼板の波板を8枚、採光の為に透明のポリカを一枚、アスファルトフェルトでいいかと思っていたのですが、この際だからアスファルトルーフングを買いました。少しケチってみても大した金額では無いのですが、仕上がり的にはとても差があると思います。と言う事で単純な波トタンの屋根で良いと思っていた仕舞いの部分はケラバとカラクサを設置して少し飾って見たいと思います。後は外壁ですね。屋根の写真と撮ったのですが暗くてよく分かりません。
降りそうでなんとか耐えている雨空ですが、太陽も少し顔を出しています。今回の車庫には床を貼ります。この床はタイヤが乗る部分の強度を確保する為に多めに大引きを設置、本日は根太の設置と半分ほどの床を貼りました。床材は塗装コンパネです。この場所は合併浄化槽設置場所になる可能性があり、その場合は解体撤去となりますが、そうでなかったら物置となりますので、建具や古民具が保管できる様な構造にしておきます。 車の為にも床が上がっているのは悪くないはずです? 午後からは雨脚が強くなり、作業は断念。物件のガス工事打ち合わせと車庫の屋根材と壁材の価格調査をしてきました。