日の出が遅くなってきたが、6時前には起床するのが習慣になっている。良い事だが、まだ薄暗い・・・着替えて食事するころには明るくなってくるので、実際に作業開始する頃には全く問題は無いのだが、薄暗い時に起きるのはちょっと違和感あり? 朝食後、気合を入れてフリューム設置に燃えていたら、jeepが・・・久しぶりに宮内さんだ~ ヤッホーウォークのチラシを配布しているとの事。もうそんな時期になったんだよな。 沢山の情報交換して、おじさんの楽しいおしゃべりが続いたのでした。 さてと思っていたら、かんちゃん登場。数週間前に砂を運んでいただいたのでそのお支払いも、できました・・・・いつもお世話になっております。 昼食取ったら赤磐市まで物件ご案内~ とても仲良くして頂いているOさんご夫妻。 もしかすると随分お近くに来ていただけるかも? 今年はお友達関係の商談が多いのです。 これが、本来の姿なんでしょうね? 感謝です!
最近は6時頃に起床するが、6時45分ごろから紙うさぎロペが数分・・・これを見ないと一日が始まらないのだ。 ロペと先輩の些細なやり取りが良い感じなんだな~ サラリーマンでは一日の始まりとしては緊張感に欠けるかもしれないけど、田舎暮らしの朝にはピッタリかも? とにかく起床してから作業開始までの一連のプロセスには欠かせない数分になっている事は事実だ。 今日も独りで軽くほくそ笑んでから一日が始まる。 久しぶりのSさんが漬物持参で寄ってくれた。ご近所のUさんから物件の情報が・・夕方には北海道から九州に移動し、つい先日帰ってきたO夫妻が・・・・楽しい話であっという間に一日終了。 夜は急に冷えてくるな、EVはヒーター使うとバッテリー消費が激しいし、ヘッドライト必須だし、大丈夫だろうか?
本日は事務所東側の入口、階段鼻先タイルを貼った段差を塞ぎながら、現状の大雑把なコンクリート部分に仕上げモルタルを塗った。モルタルの厚さ3cmから1cm程度と、とても薄く、お天気も良くて直射日光が当たるので乾くのが早い。少しセメント増やして、柔らかくなりすぎない様に注意しながら、約3㎡を約2時間半で完了。 セメントが足り無くなりそうで焦ったが・・・ごまかした? お昼前には合併浄化槽の清掃車登場。 水分を全部抜いて、汚泥も綺麗になった。 作業終了後水が一杯になるのになんと4時間越えたが今年の清掃も無事完了! 夕方には物件お預かりしているお客さんが北海道のお土産持ってきてくれた。 なんと、生キャラメルチョコ大福! 確かに全てのファクターが入っているが、ちょっと無理があるか? ご馳走様~
秋はあちこちでイベント三昧なのですが、ちょうどこのタイミングで重なりますね~ 雑木の庭イメージが欲しくて・・・お天気も良いしお昼ご飯しながら出かけてみるか? まずは、近くの自然保護センター、タンチョウフェスタ第16回! 昨年に続いて・・・現地駐車場は満車となり、途中の広い駐車スペースからシャトルバス。 これはこれで楽ちんなのです~ 駐車場から少し上り坂だが、その上はほぼ平坦・・・青い空と池と紅葉とタンチョウヅルが綺麗なのです。 県の施設なんだけど、しっかり整備されており、いつ来ても感心します。 こんなに近くにこんなに素晴らしい施設があるのだからもっと活用しないといけないな~ 焼きそばとぜんざいとコーヒーとパンで昼食?、とってもお安くて美味しい。 その後は、少し北に移動して風の庭さんへ、現地についてよく見ると営業は木金土の3日間、日曜日はお休み! ダメもとで見学のみお願いしたら快諾いただき、帰りには庭木の苗まで頂いて・・本当にありがとうございます。 とっても参考になりました。 今後ともよろしくです!
本日は庭仕事小屋の基礎コンクリート打設、朝から作業準備して朝食急いで食べたら、即作業開始。 途中、お客様対応を鳥越にお願いして、作業は止められない~それでも何とかお昼過ぎには完了。 コンクリート打設作業も少しずつ慣れてきて、作業方法は進歩しているのだが、何度やっても、正直難しい~ 通路以外のコンクリートは最小限にしたいが、計画した場所は本日で完了となる。 夜露が屋根から落ちてくる場所があるので、完全に乾くまではブルーシートをかけておこう。 少し時間が余ったので、入口階段にL型のタイルを接着設置した。 微妙な位置調整と角度調整してあるので触ってはいけないのだ! 接着剤の粘度は高いので触れなければ自重では動かないはずだが、とにかく気を付けるしか無い。 次は下駄箱かな?
前のユンボ対象だったが、車庫建築時にはユンボが通り抜けられるサイズと強度になっているはず? ユンボを新しくしたので車重が約3倍?になっている・・・安全率は落ちている可能性があるが、ユンボの全高は、ほぼ同じなのでなんとかなりそうだ。問題は重量だがキャタなので局所的な荷重はかからないはずだから大丈夫だとは思うのだが・・・ 現在、中庭の形を検討する中で、ユンボが山に入るのにどこを通るかが大きな問題。 本来の構想通りに車庫を通過するがベスト。 コンクリート破損を心配していても仕方ないので思い切って通過してみた。 ビビりながらの走行だったが、特に問題なさそうなので通路は車庫に決定だ。 庭仕事小屋の基礎コンクリート打設準備が完了したので、明日は朝からコンクリート打設作業。 先日備前焼祭りで購入した名前が分からない紅葉する雑木を中庭に植えてみた。 どんな庭になるのか、楽しみだ~
朝夕は寒いけど、その寒さが気持ちよくて・・・太陽光が当たると暑い感じだが、これも心地よい! 日陰と日向の温度差が良いね~ この時期は虫も少なくて、真っ青な青空とキリッとした空気が本当に爽やかなんだな~ 外で食事できる時期って年間わずかだけど、その貴重な時が今なのかも? 朝からなんども散歩しながら写真撮りたくなる被写体が多いな~ 特に太陽光を浴びた吊るし柿は絵になる。 庭仕事小屋の基礎コンクリー枠設置が出来たので、冬になる前に最後の本気コンクリー打設頑張ろう。 それから、必要木材を算出して早めに手配したいのだが・・・事務仕事は基本的に苦手なんだな。
今年はどこの柿の木にも沢山の実がついている。 余りに多すぎて個々の実は小さい感じだが・・・柿も美味しいよね~ 特に大秋柿は最高に美味い? 先日、直売所で5個入りが500円でとてもお安かったのだ。 そこのおばちゃんの家の大秋柿は3年目でなんと15個も実をつけたそうな? 本日鳥越が鳥越家の柿を干し柿用と、渋抜き用に持ってきた。 あいたん村の方が霧が少なくて干し柿の乾燥には良らしい? 渋抜きは何種類かの方法がああるらしいが、今回はヘタの部分に焼酎着けて真空パックにする。 どっちもこの時期のご馳走だ! 午後からは庭仕事小屋の基礎部分、束石のベースコンクリー打って、数時間、降下するのを待ってから束石乗せて位置決め後、2回目のコンクリートで固定する。 正直、明確な設計が出来ている訳ではないが・・・少し強引に進めないと何も進まないのだ。、
ついに年金申請の時が来た。 誕生日の前日から申請が可能との事。 そろそろ最終準備が必要なのだ。 ついつい延び延びになっているので本日は朝のルーチン作業と追加コンクリート打ったら、役場で住民票と所得証明書を取得。 申請書の記載確認と必要書類の再確認をして、これで申請準備完了! のはずが、申請の手引きを見ていたら気が付いた。 住民票と戸籍抄本は誕生日の前日以降に取得したもの?との事。 え~取り直しじゃが! 誕生日前日からの受付なのにその日以降の取得書類の添付は苦しいよな~ 更に、申請してから1か月から2か月後に決定通知書が届いて、その後1月から2か月後に支払い通知が届くらしい?っと事は誕生日が過ぎて、即申請しても最高4か月後の支払いになるって事だな~ 少しでも遅らせようとする?仕組みは確かに全体からするとかなりの効果になるのだろうが・・・・セコイ??
今年もこの時期に備前焼まつり。 例年の事だけど良いお天気なんだよね~ 特に今年は日差しが強くて・・・暑い! 昨日お昼過ぎにお祭りへ・・数年前から良い駐車場所が見つかったので、余り歩かずにお祭りの中心まで2~3分? 地元の人達だけが停める場所なので、軽トラでそれなりの服装とそれなりの顔で・・・? 初日の午後なら間違いなく停められる感じだな。 年々お客さんが多くなっている気がするが・・・渡辺君のブースと今年から単独出品?山村さんのブース中心にじっくり楽しめたけど、半分も回れずにエネルギー切れ? お気に入りが見つからず、購入品は無し。夕方から最近めっきり少なくなっている懇親会?に突入し、久しぶりに楽しい時間を満喫。 お土産に頂いた大きなサザエなど食べ過ぎだな?本当に、恐縮です。 快適な気温と気持ちの良いお天気、美味しい食べ物に素敵なお友達! ありがたや~