自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

蕎麦収穫

2010-10-31 18:27:57 | 
 午後から雨の予報ですが午前中頑張って蕎麦の収穫ができました。 昨日の反省を元に安全第一で怪我をしない様に茎をもつ場所とカマの位置とカマを引く方向を気にしながらの作業でしたが約1時間ほどで刈り取り終了。束ねて一応屋根の下に吊るしました。まだ実は簡単に取れませんが、ちょうど良いタイミングの様に思えます。 この状態で1週間ほど乾かしてみます。実が簡単に落ちる状態になったらシートを敷いて、脱穀機かな?
 午後からは予報通りに雨となりました。先日いただいた古い電話(有線)があります。汚れと埃で真白?解体して水洗いしてから磨きます。電気ドリルに布バフを付けて、花咲か爺のコンパウンドで磨きます。これが凄いのです。ピッカピカ!アルミと樹脂の研磨にはこれが最高。受話器部分も解体して外観部分のみをしっかり磨いたら組立てです。真っ白に写っていた電話が真っ黒になりました。これはダイヤルが無いので、多分有線と言われるローカルな通話に使われていたと思うのですが、作りがとても重厚で重みがあります。
 11月6日には西大寺の天満屋南側でフリマ初経験です。何を持って行こうか?楽しみです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお客様

2010-10-30 18:13:08 | 本業は不動産
 蕎麦の収穫が気になりながら、朝からの雨でとりあえず我慢。それでも台風が逸れたので一安心です。今朝見ると蕎麦の実がほとんど色ずいている様に思えて、ちょっと焦ります。
 昨日の片付けで運んできた物品を仕分けしてフリーマーケットの準備なのですが、初めてなので様子が全く分かりません。お友達の区画に少しだけいれてもらおうと思っているのですが・・・どうなる事やら?
 お昼前に本日のお客様Sご夫妻とお子様2人のご到着。このお子様がとても無邪気で可愛くて、マイケル君も沢山遊んで頂きました。事前にご希望内容をお聞きしていましたので、本当にお薦めの物件のみ1件のご案内。まだHPには載せていませんが、このほうが中身の濃いご案内になるかと思いました。
 ご案内後は依頼してあった土地分筆の為に調査士さんと現地確認実施。 
終わってみると2時過ぎでお腹がグーグー。 遅い昼食とったらお天気も回復して蕎麦も乾いたみたいです。と言う事は蕎麦の収穫開始でしょう! カマと剪定ばさみなどで刈り取り、束ねて吊るしました。知人に聞くとそのままたたいて実を落とすと言っていましたが、簡単に実が落ちません。暫くこのまま乾燥してみて、手動の脱穀機を使ってみましょうか?いろいろと実験してみようと思います。 楽しみです~
 分かっていながらカマで手を切りました・・・・・ 頑張って収穫して製粉して、まずは美咲町のお友達に新蕎麦ご馳走したい!? まだ1割程度の収穫ですが予想より大変そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎準備

2010-10-29 20:04:30 | 私事
 遅れています。このままでは冬になり、コンクリートには辛い気温となって、来年春まで待つことになるかも? そんな事にならない様にちょっと気合を入れないといけません。今日は午前中、水糸の高さ調整と基礎設置の型枠位置出しが出来ました。
この作業は妥協してはいけません。前回、車庫で痛い思いをしましたので、今回は徹底的に妥協なしの作業を心がけます。なんとかミリ単位の水糸が引けました。後は枠板の設置とアミシタ厚さの微調整となります。
 午後からは建部町の新物件までひと走り。おばあちゃんと奥さんが大阪より1週間の日程で片付けと不用品の処分をしていただいていますが、とても大変なのがヒシヒシと分かるのです。少しでも処分する物を減らす事と、重いもの中心に移動のお手伝いが目的です。昨日よりかなり片付けが進んでいました。本当にお疲れ様です。まだまだ大変ですが宜しくお願いいたします。
 帰りに久しぶりのK建築さんに寄りました。近くに借家が数軒あるそうです。今日は暗いので改めて宜しくです~ 西の空が真っ赤に染まって綺麗です。台風の影響は大丈夫かな?蕎麦の収穫が近いのに、ここで台風はご勘弁ですぞ!!
 陽が短くなって、5時半なのに真っ暗状態です。冬だよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の間引き

2010-10-28 19:08:03 | 
 本日定休日。あいにくの雨ですが、今日はやっとちょっと落ち着いて、村の仕事が出来ました。
まずは日課ですが、雨が降ると鶏の餌やりが大変です。放し飼いなので小屋の外であげるのですが、雨で土が濡れているので小屋の中にあげます。余り大きくない小屋なのに鶏が13羽、重なり合って餌を食べています。うちの烏骨鶏は7歳位から3歳くらいまでオスと雌が6羽ずつ。卵も本当に為にしか産みません。夏の害虫対策には効果的とは思いますが・・・そろそろ卒業しようかな?? その方法が問題なんです。 更に畑の一部を耕作しているお友達の野菜もすっかり食べてしまって困っています。 なんとか食用としても活用できる方法は無いでしょうか?
 ずーっと気になっていた畑の大根。間引かないととんでもない事になります。大きくなりすぎた感もありますが、間引き菜が沢山採れて、隣のおばちゃんにあげました。そういえば先日Oさんよりいただいた間引き菜はヌカ漬けにしました。美味いです!
 雨の合間に農地全体の草刈り、姫岩垂草の部分的な移植、パッションフルーツの鉢戻し、丘海苔の苗フリマ対応?、ミニトマトとナス収穫、キュウリを地這いに変更して藁敷き。 いくら時間があっても足りません。こんな一日が仕事のストレス解消には最高?・・・・・・なんです。
 蕎麦の実が約7割程茶色になってきました。収穫時期なんですが、ここは焦らずに雨が上がって実が乾くのを待ちましょう。収量は300坪で150kgとの事なので・・・・10kg位できるかも?? 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2010-10-27 19:25:25 | 私事
 急に冷え込んできて、寒い~っ・・・嫌いではありませんが、余りに急激に気温が変化するので体が驚きます。
このところ、毎日遠方まで走っています。 最近は西に向かって走ることが多くて、・・・本日は備前市まで東に走り、打ち合わせ終了後、西に向かって建部町まで。久しぶりのうどん屋さんで、かけうどんにゲソ天ぷら、寒空でもしっかり汗をかきました。熱いうどんは寒い季節の方が、美味しいですね~
 近くの新物件の片付け確認、ちょこっと応援してから境界確認です。体の不自由なおばあちゃんが歩いて原野の中に入ってくれました。申し訳ないと思いながら国土調査の出来ていない土地はお年寄りの記憶だけが頼りなんです。今、確認しておかないと永久に分からなくなってしまう可能性すらあるのです。「良く分からなくてごめんなさい」と言うおばあちゃんに、こちらこそ本当に頭が下がります。本当に本当に「ありがとう。」
 夕方から足守方向に向かい、予てから予約したあった酵素風呂?に入ってきました。 米ぬかや檜のおがくずを使ってこれを発酵させ、その発酵の熱だけが熱源。 午後なので温度は下がり気味との事でしたが、約20分で汗だく。不思議な温まり方でしたが、これが本当に体に良いのなら作るか・・・・・・?
 明日も走りまくりの予定、燃費の良い軽トラで出かけることが多いのですが、突然の荷物対応も出来るのでやはり便利なんです。帰り道、夕日に照らされた紅葉が最高でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸

2010-10-25 19:23:48 | あいたん村
 この時期、椎茸が出るはずです。そのつもりで気にはしていたのですが、ふっと気がつくとでっかくなっています。
良く見ると小さいのが3個寄り添って生えて来ました。これは大きくなったらどうなるんだろう?気になるのでその成長を写真に収めたいと思います。
 雨が続きますね~ 本日は鳥越が病院なのと、雨なので実質的にはお休み状態ですが、電話も来客もしっかりでした。気持ちが休みで田中小屋のCADに、完全にはまってましたので、すぐに仕事モードになれずに失礼いたしました。
 今日は月曜日ですから定休日の間にちょこっと骨休みが出来た感じです。明日は高梁市まで物件の打ち合わせに出かけます。とても遠いので現地の不動産屋さんにお願いしてこようと思いますが・・・どうなるでしょうか?
 余りに遠いので高速で行こうか迷っています。 高梁市はこちらとは少し違う雰囲気があり、それは新鮮でもあります。特にデパート(スーパー)に集まる人々の多さと年齢層など、とても懐かしい感じがするのです。
 明日は平日なので役所で資料も入手可能。抜けの無い様に全ての調査を完了して来たいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋んど祭りくめなん

2010-10-24 18:51:03 | 私事
 この時期、あちこちで収穫祭など多いのです! 一番好きな季節ですが、田舎なのに駐車場が少なくて困ります。
本日は久米南町の秋んど祭りでした。久米南町の道の駅は美作の道の駅と並んでとても活気のある道の駅です。久米南町はアイターンホームにとってもとても大切な市町村。ここは平成合併でも単独を貫いている根性のある町で、とても活気があります。
 うらじゃも来ていましたし、なんと豚汁は無料で何杯でも?いただけました。少し味噌が足りないかと思いながらも無料ですもの文句は言えません。美味しかったです。ご馳走様でした。
 久米南町には沢山のお友達がいます。Kさん、YさんにIさんにIさん。久しぶりにみなさんにお会いする事が出来ました。時々はお伺いしないといけないと思いながらついつい時が過ぎてしまいます。本当に反省です!でも、みなさんお元気で安心です。こんなに素敵なお友達が久米南町にはいたのです。改めてそれを感じました。
 その後は旧中央町のKさん宅訪問、草刈り範囲の確認でしたが巨大なスズメバチの巣が・・・暫くは刺激しないで、静観しつつ、撤去のタイミングを考えましょう。それにしてもでかい!
 次に赤磐市の賃貸物件の打ち合わせ。片付けを頑張っていただいておりましたがやっと完了。今後は業者に依頼して本格的に不要物撤去と清掃をして賃貸として活用できる事になります。
 一日雨で少し寒い感じでした。いよいよ秋を過ぎて冬に向かいますね。寒いのは好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたふた・・

2010-10-23 18:10:36 | 私事
 秋晴れの気持ちのよい一日でした。朝は寒く・・ちょっと厚着して朝の日課を消化していると暑くなってきます。次々に薄着になって、最後には半そで? 
 朝食とって一息ついているとお客様の車、本日は町内の物件の売買契約。現地での調整が必要な内容が多いので忘れ物が無い様に、気合が入ります。 
 現地の再確認から対象土地の一部分筆調整、追加の土地の確認に水道対応に金額など、仲介の立場で、双方のご希望を少しでも叶えられる様に調整します。お互いに良識のある常識人です。とても良い方向で調整が取れました。
 ほんの少しの事でも気になる事や明確にしないといけない事は全て表面化して調整します。勿論、言いにくい事もありますし、商談にはマイナス要素もありますが、それを隠しての契約はありえません。 とても良い商談が成立できて嬉しく思います。その契約が完了する前に午後のお客様が到着です。後は鳥越にお願い!
 去年からお預かりしている物件の農地が5条で取得したもの、これを転売するには計画の実施が必要ですが、これが難しいのです。農地は農地として取得する事が大切です。対応を考えてこれを乗り切りましょう。
 夕方には久米南町の地目変更立会と久米南町新物件の案内。忙しいのは本当にありがたい事です。  蕎麦の色が少しずつ変わってきました。収穫が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚付け

2010-10-22 18:52:22 | あいたん村
 お風呂の薪がしっかり必要になってきました。気温によってこんなに違うのかと思うほど薪の量が違うのです。 今年の冬に使う薪は昨年の冬に作ってありますから多分、現在のストックで足りると思います。今年も寒くなったら本格的に里山整備と同時に薪つくり開始です。 まきと一緒に作るのが焚付の小枝類、現在は小さく切断した小枝を石の上に無造作に積んであります。夏を越して、小枝がとても良い状態になりました。入らなくなった紙で包んで焚付にします。一見ゴミの様に見えるのに、とても大切な役割を果たしてくれます。これはこれで本当に大切な資源なんです。
 お昼前に岡山市内からのお客様、良く聞くとスローライフネットワークの会員さん。繋がってますね~嬉しい限りです。
 少しの暇を見つけてはバイクのレストア。フレームの錆落とし最中ですが、複雑な構造なのでなかなか進みません。牛歩レベルの速度ですが着実に進んでいます? 田中小屋も基礎の位置出しを開始しました。やっと具体的に実感できる状態です。寒くならないうちに基礎だけは打ちたい~
お昼は買い出し兼ねて新しくできた山陽町のラーメン屋「緑屋」さん。ちょっと変わったスープですが、美味かった!緑ラーメンはネギが全体を覆い尽くす位に乗っかってました。鶏ガラ?煮干し?? コクのあるスープでした。
 近くのスーパーでがらえび発見、こいつを揚げると美味いんです。ビールのあてには最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらですが・・

2010-10-21 17:16:00 | 造作
 今日は定休日。本当に久しぶりになにも予定がありません。雨がシトシト降っていますし、ちょこっと進入路の工事をしたものの、一日おとなしく?本を読みました。
昔から読書は苦手ですが、「自分で我が家を建てる本」、やっと手に入れたのに、ほとんど読んでいません。田中小屋建築前に読んでおきましょう。 幾つも新しい発見がありました。本当に今更ですが、勉強になります。それもとっても肝心な部分が抜けておりました!! そこまで抜けていて、本当にここまで出来たのは奇跡としか言いようがありません。無知ほど強い事も事実でしょうが・・・・
 新しい?情報も得られたので、本格的に田中小屋建築に向けて準備開始です。建物の構造も変化を続けていますのでどこで完結とするかが大切。特に給排水や電気の引き込み方法が決まりません。それは同時に基礎の形状とも絡むのです。ベタ基礎で行こうと思うのですが、約9坪の小屋ですからもっと簡単な構造でも良さそうです。始まると進むのですが、そこまでが悩みます。それが楽しいのです。さて、どうしよう?


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする