自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

チャンスだ?

2016-06-13 21:13:37 | あいたん村

 昨晩からまとまった雨が降っていた。 想像以上に激しく長く・・・朝になると山水が激しく音を立てて流れている。 そう言えば、U字溝の内側に雑草が、どうしてこんなところに沢山の草が?と、不思議ではあるが、さすがに雑草なんだと感心もする。 このままでは大変な事になりそうで気になっていたのだが、ゴーゴーと大量の水が流れている今なら雑草を根っこごと流せそうだな~ 朝食前にひと仕事? 想定より気持ちよく雑草処理が出来た。 蒸し暑いが太陽光は少ない。中庭のグランドカバーに姫岩垂草移植を頑張った。 この梅雨の時期がチャンスなのだ。 結局、庭のお手入れでほぼ一日が終わったが、先日購入した魔法のフライパンは使う都度、育てて行くものだと聞いた。 確かに・・・面白い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気で畑仕事

2016-06-12 19:35:38 | 野菜の話題

 畑は雑草で一杯? そろそろ収穫時期のジャガイモに、にんにくもあるので、ほったらかしの畑仕事を頑張りましょう! 気温は高めだけど曇りで、風邪が気持ち良い。太陽光は無くても紫外線は強そうで、薄いTシャツを通して肌に痛い感じだ。 まずはジャガイモの収穫。 猿に半分ほどやられたが・・・・残りの半分を本日収穫。 続いてニンニク、これは猿対策したので問題なく収穫。 トウモロコシ周辺の雑草を根っこから排除して土寄せ実施。 トマトの屋根は次回にして本日は畑とその周辺の草刈り実施。それにしても雑草の繁殖力はすごい!  雑草のごとく?粘り強く、抜かれても抜かれてもへこたれない?根性だな~ 芝刈りは草刈り機ではちょっと無理があるので・・・専用の機械をオークションでゲットしようか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿も泳ぐ・・・とにかく暑い~

2016-06-10 21:07:46 | 季節

 朝夕は気持ちよいのだが、日中は湿度も高くて暑い! 体はまだ夏にシフトしていないのに、季節は早くも真夏に近いかも? 早朝作業が終わるとさすがに本日の労働は軽くして・・・事務作業だ。 午後からは次の造作の構想を練りながら、庭の雑草取りと、花と木のお手入れを少し。 春の花が少し収束して次は夏の花なんだろうが、ホームセンターに行っても何を選ぶべきか?判断できない。 もっと勉強が必要だ。 敷地内にある花の名前すら分からないのでは話にならないので、写真撮りながら名前を確認する。 そんな時に池に飛び込む?水しぶきの音・・・よく見ると鹿が泳いでいる。 3頭も・・親子か?水を飲みに来て、余りの暑さに泳ぎたくなったのか? いい顔してるぞ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち真夏? 

2016-06-09 19:58:36 | 季節

 梅雨らしい夜明けから午前中はひんやりとして良い感じだ。 雨が降っているので事務仕事を消化しつつ、年齢が進むと老眼の度数も進んで・・・・無理して2.0使っているけど、細かい文字は3.0レベルが必要だな? それは年齢相当らしいが、どこかで逆らいたい気持ちがある。 午後には雨も上がって陽が差したが、そうなると真夏だ。 一気に梅雨が明けた感じの日差しの強さだが、今年の夏は半端でないぞ! 毎年の事だが、暑さに体が慣れて行く時期に自分の体をしっかり慣らしておきたい。 毎日の運動も必須なので、草刈りでひと汗流したら、全身着替えをして、あいたん村をお散歩? 沢山の花の写真など楽しみながら、結構運動にもなります。 本来は周囲の山裾整備をもっと進めたいのだが、体力的に限界がある。 梅雨の時期に岩垂草をあちこちに移植しておこう。 次の造作ターゲットは長屋なのだが、これが最後の大物作業となる。 屋根の葺き替えが最大の作業だが、何とか年内に完了したい? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった~

2016-06-08 19:36:32 | あいたん村

 あいたん村周辺を散策すると裏の山裾が雑草ですごい事になっている事に気づいた。 見た目はすごいが、草は、まだ柔らかいから、今が刈り時? って事で蒸し暑いが草刈り開始。 カンちゃんから貰った刃が切れ味鋭くて・・・・調子に乗って地表ギリギリまで刈り込んでいたら、嫌な手ごたえが・・・よく見ると水道配管を完全に切断! ガーン!!!  過去から3度目になるかも? アホな!! とにかく水源地に車で移動してバルブを締め・・・修理用のポリ管接続部品を探すが、無い! 急いで購入に出かけたが石田建材さんに無く、コメリさんにも無く、ナフコさんにも・・・結局、赤磐市のジュンテンドーさんにてゲット! とっても長い範囲を切断してしまったので、余計に部品代がかさみ、3000円を超える部品代と修理時間に3時間以上を費やした。 一度の失敗はやむなし! 同じ失敗を2度したらアホ! 3度もする奴は?? 情けない~ が、パイプを埋設する事で対策としよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長船まで通院?

2016-06-07 20:14:57 | 私事

 定期的な通院にて、長船クリニックへ・・・還暦過ぎるとあちこちガタが来ます? そろそろ健康管理が必要と思いつつ10年間以上医者にはお世話になっていなかったが、一昨年から定期的に通院する事になった。 70歳前にピンピンコロリのはずだったが?健康管理が出来てきたのでもう少し伸びるかも? 本日は雨なので比較的空いていた。 11時前に到着して13時前に完了したので結局2時間かかった。人気のある病院はこんなものなんだろうな?  さて、ランチはどこでとろうかと迷って・・・比較的近くの舎和(とわ)さんに決定。 到着したのは13時だったのに奥さん方で混んでました。 料理も接客も素晴らしくて満足しました。 その後、タントのオイル交換にキャンベルさんへ、ここでも素晴らしい対応に感謝です! 夕方には雨も止んで、夕方はゆっくりしようと思っていたら大東建託さんが挨拶に寄ってくれました。岡山市内の物件が急遽契約になるかも?  めざましTVでは「てんびん座」が最悪だったのに運勢的には良い一日だったかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄水器カバー完成

2016-06-05 20:11:58 | あいたん村

 仮置き設置で長い事使ってきたが、いい加減ちゃんとしたいところが幾つもあって・・・その一つが浄水器だ。 冬は時々凍結してしまう事があるので、しっかりした設置台と寒風を避けられる周囲のカバーを設置することにした。 基本的に毎朝、中空糸膜フィルターの逆洗浄作業が必要なので、操作バルブなどが簡単に操作できる様、前面カバーを開閉式とした。 本当は作業域全体に屋根を設置したいとも思っているのだが・・・さてどうしよう? 夕方には東の山と裏山の草刈り・・・笹が多いが、まだ柔らかいので気持ち良く刈る事ができる。 タラの木周囲には小さな子供が生えているので、切断しないように気を付ける。 満タンのガソリンが終わるまで一汗かいて気分も良好だ。 笹は柔らかいのだが、長靴が裂けた? 暗くなる前にジャガイモの収穫。 先日、猿にやられたが、残ったジャガイモは結構大きくなっている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yさん宅、ついに棟上げなのです。

2016-06-04 19:30:31 | 田舎暮らしの仲間

 随分長い事お付き合いいただいているお客様であり、大切なお友達であるYご夫妻。 とっても自然豊かな元吉永町(現在は備前市)古い建物を解体して贅沢な平屋新築となりました。 本日は棟上げ、あいにくのお天気で、雨を気にしながら・・・急ピッチで作業が進みます。 我々はお昼少し前に現地到着、既に骨組みは80%ほど完成してますが、安心できません。夕方から雨の予報?空はどんより今にも降りそう? 久しぶりに会ったご夫妻と話が弾んで・・・職人さんが昼食取っている間に建物の骨組みをしっかり見学? とっても勉強になりました。 午後2時頃から雨がポツポツ・・・余りお邪魔しては申し訳ないのでこの時点でおいとましたのですが、野地板貼れたのか?心配です。 完成は10月頃・・・・新築祝いも是非お邪魔させてください。 完成した姿を拝見するのが今からとても楽しみです! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所のお葬式

2016-06-02 20:22:53 | 地域の事

 今年になって3度目のお葬式。 昨年の後半からなんと6回目となる?ご近所のお葬式なのだが、本日は97歳のおばあさん。基本的にみなさんとても長寿である。 講組?(最もつながりの強いご近所さん)内のお葬式なので基本的には講組中心でお通夜からお葬式まで取り仕切るのだが、最近は斎場利用が多く講組の役割も簡素化している。 今回は通夜が自宅、告別式が斎場だったので、ちと?勘違いもあったが勉強になった。 相変わらず、お経にはついて行けないが、無事に終わった。 香典も大して出していないのに、立派なお弁当いただいて・・・恐縮です。 昨日から浄水器の設置場所を全面的に改善工事中、設置台から簡単に全体を囲み、開閉可能なカバーにする予定。 本体の高さが高くなったのでメンテナンスが少し楽になったかも? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする