朝シャッターを開けてみたら(おんぼろスタジオのです)なんだか
小銭が散らばっている事に気がついた。
なんでだろうとは思ったが それが泥棒の仕業だとはなかなか気が付かなかった。
おんぼろスタジオは スタジオの奥にトイレがあるのだが、普通の人はまずわからない
構造であり、トイレのガラスが割られていたのに気がついて、
「あっ泥棒だぁ~」と気がついた。
泥棒というよりも空き巣って奴で、夜中に仕 . . . 本文を読む
あのナチスドイツは生まれなかったと言われている。
なぜなら ヒトラーは小男だからだ。
だからプロパガンダ用の映像はせいぜいバストアップから
顔のアップ、そして下から見上げるようなアングルがほとんどだ . . . 本文を読む
衝撃映像などで 同じ動画が各局順番に使いまわしているのは仕方がないとして
動画に対する説明が インチキ過ぎるのは問題だと思う。
なぜこんなことを書くのかといえば、ひとつの動画や写真でも
キャプションの付け方で、本来の意味とは真逆にもなりうるということを
知っておいていただきたいのです。
動画や写真が 真実を写したとしても キャプション(説明文)の
付け方で それが全く異なる意味になりか . . . 本文を読む
たけしの丸見えでやっているシリーズだが、ネパールやイスラエルなど
貧しい国でも学校に必死に通う子どもたちのドキュメンタリーを見ていると
先進国とよばれる私達の国々の小中学生 かつて学生だった自分の
環境と較べて、彼らは目的い意識が高くて、しかも将来は皆の役に立つ
仕事をしたいと口々にいう。もしかしたら、私達の100円の寄付で彼らが
通いやすくなるのかもしれないと思うと複雑な心境であった . . . 本文を読む
クーパーといえば改良前の本当のクーパー と最近国産でそれを真似ている車都の大きな差は
タイヤのというかホイールの差が圧倒的に違う。
同じ意味でトヨタの車が貧弱に見えるのは、ホイールハウスに比べて履いている
ホイールのインチが足りないためだ。
. . . 本文を読む
和尚(おしょう)が二人いて お正月(おしょうがつー)byYMO
YELLOW MAGIC ORCHESTRA(イエローマジックオーケストラ)は
坂本龍一 高橋幸宏 細野晴臣 の3人が海外でブレイクして日本に
逆輸入というか逆ブレイクした、それこそ今の10代のひとはわからない存在かもしれない
もともと彼らがテクノポップという言葉を広めたというか新しいジャンルを切り開いた
存在だ。イエローと . . . 本文を読む
日中シンクロとは、昼間の明るい時でもストロボ(フラッシュ)を点けて撮影すること。
昔は レンズ式シャッターのものならどのシャッター速度でも使えたのですが
一眼レフなどは早くても1/250秒がやっとという時代でした。
よくコンパクトカメラの説明書には人物も背景も綺麗に写るという説明がありましたが
理論上はそう(レンズ式シャッターでストロボを点けられる)残念ながらストロボの
光量が小さいため . . . 本文を読む
おんぼろスタジオの前の道に 少しの間車を停めておいた時の話です
機材で追加したいものがあって すぐ出るつもりでエンジンをかけたまま
車を停めておいたのですが、探していた機材がみつかり車に乗ろうとした時の話です。
乗ろうとした車が無いのです。こういう時なぜかすぐに盗まれたとは思わないのです。
自分で自分を自問して「えーっと、ここに車を止めたはずだよな」聞けば間抜けと
思うかもしれませんが、 . . . 本文を読む