あきまさブログ

日々平安なれ

爽風

2015-10-02 | 日記
今日は曇り。
晴れと言うのには雲が多い。
朝のうちは暗くなるほどの雲。
午後には秋の雲、ちぎれ雲。

午後は病院へお出かけ。
今日は循環器の定期点検。
要するに、心電図をとってもらって診察。
特に緊迫感のないやり取りです。
脈拍80前後は全く問題ないとのこと。
1か月間、毎日朝晩記録していた血圧脈拍の記録を見せて、問題なしとの判断。
血圧計は2回目の退院のときに買いました、確かそれくらいの時期に?
心電図を見て、私は不規則な図形だと思いますが、
先生は、結構ですねえ問題なし、って。
心電図に出ている心拍数と脈拍は異なるんです、って説明してくれたけれどよく分からなかった。
問題なしとの宣言のあとだから真剣に聞いていない。

池波正太郎ほか「まんぷく長屋」読了。
副題が『食欲文学傑作選』ですから借りてきました。
副題のとおり、美味しいものをテーマに作家たちが書いた短編を集めたもの。

池波正太郎は、火盗改め長谷川平蔵の頃の盗賊が乞食にウナギをおごるお話。
短くてもきちんと読ませる。
筒井康隆は人食い人種のお話。 
一体いつ頃のどこのお話なんだろう。
気持ち悪いけれど面白い。
尾崎翠、初めて読んだけれど、読み飛ばし。
山田風太郎は家康が鯛の天ぷらを食べて死んだというお話。
いや、それと堺の豪商茶屋四朗次郎が料理人としてそれらを今日するというのは面白い。
伊藤礼は、タヌキを食べすぎてタヌキ臭くなるって、
本当ですか?
火坂雅志は秀吉の時代の上杉に仕えた武将が羊羹を開発するお話。

玉石混交でした。
短編できちんと読ませて読者に喜んでもらうのは難しいのでしょうね。


過日、Tさんからも作品の写真が送られてきました。
『Iさんに刺激を受けたわけではありませんが、久しぶりに写生を送ります。』

「爽風」…豊田市下山地区の三河湖沿いの林です。木陰を風が吹き抜けて涼しさが感じられるといいのですが…


「向日葵と蝶」…蝶が逆さまになっていますが、そんなにおかしくもありませんね。実際には上からの目線なので背景は地面になるのですが、向日葵にはやはり青空と入道雲が似合うと思いこの構図にしました。


「百日紅」…奥浜名湖沿いにある喫茶店の庭に咲いていました。程よく手入れされた形がいいなあと思いました。この店は浜名湖を眺めながらコーヒーがいただけてお気に入りです。コーヒーは香りもよくバランスのとれた私好みの味でおいしいです。


私は爽風が好きです。
山道での周りを見渡したときを思い出します。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (禿やっちん)
2015-10-02 22:27:24
心臓も問題なしで良かったですね。
爽やかな絵ですね、写真で無くて実物は更に気持ち良さそうに見えるんでしょうね。
今日は風が強く、自転車でテニススクールに向かうも思うように前に進めず、腕前と同じ!9974
返信する
Unknown (A 君)
2015-10-02 22:39:34
短編の上手い作家は長編も上手い…と言うより長編を書ききる力もない人が上手い短編を書ける訳がない…と言うのが本当のところでは。確りしたデッサン力なしに上手い絵が描けないのと一緒でしょうネ。
昨日から読み始めた野呂邦暢の「棕櫚の葉を風にそよがせよ」読了し、後はそれこそ50頁前後の短編が10作品残りましたがこれは次の楽しみにして、野中柊「きみの歌が聞きたい」を読んでます、幼馴染の30代の女性2人と18歳の少年の奇妙な関係…とてもあきまささん好みではない妖しいお話しを楽しんでます。
ヤクルト14年ぶり、延長サヨナラ勝ちで優勝を決めました…家内曰く、イオンが何故か優勝感謝バーゲンをするのでそれが楽しみ…だそうです。
返信する
Unknown (かにかに合戦)
2015-10-02 22:39:48
読書三昧の一日でしたね。池波・長谷川平蔵は漫画を思い出します。作者はさいとうたかお。面白いです。久し振りにTさんの絵。向日葵良いですね。「ジバク」(山田宗樹)読了。なんの不満も無い40代エリートファウンドマネージャー。美しい妻と収入。高校同窓会で昔の憧れの君に遭遇し--溺れてゆく。株の情報を漏らしてしまう。そこから人生の転落が始まる。「嫌われ松子」の男性版と言う感じ。面白いです。
返信する

コメントを投稿