今日は雨のち曇り。
ポツポツと雨が降って傘をさすまでもないくらいでしたが、やがて上がりました。
人形町で囲碁の集まりです。
囲碁クラブに着いたときはAさんが先着。
早速対局します。
はやくも左上で未知の世界に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/5333ee7ca7c24655a9552b51664f9987.jpg)
上の写真で白がグイッと下方に伸びたのが間違いだったと局後の検討で判明。
しかしそのときは、こんなのもありそうと信じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/ad1ea3ec7584cceb594946d5e91a576b.jpg)
引き続き左上ですが黒も左に抑えてきたから白が切っては黒苦戦。
黒は小さく捨てるかと思いましたが、死ぬことはないとして続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/8ac062531066b212609e999aa2133b2a.jpg)
隅の白との攻め合いは不明瞭ですから生き生きとなりました。
先手は白がとりましたから白有利か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/088e4436f3e486e295078cf7a4fe3674.jpg)
白は左辺に掛かるよりも、下辺に割って入るべしと信じて行きました。
ここで黒が右下に滑ったのは打ち過ぎではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/b730f63327c5cfe8eeeeec5b6d17d81c.jpg)
白は下辺の黒に割って入って力勝負になりました。
Tyさん、お久しぶりに感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/a037ea4e8de1f5ff0507fe64beb89336.jpg)
上写真の辺りではまだこれからという様相で黒は大きな不可もない打ち振りです。
下の写真と上の写真の比較では上辺が白模様になりつつありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/bcaed87f1b04152c40f408f06f2aff5a.jpg)
この上辺をそのまま白地にさせては男が廃る。
ところが下の終局前の写真では、上辺も右辺も中も白地で、黒地は右下に増えただけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/7ea94968a72ae441b7a9ba586f4d28fa.jpg)
ですから相手の考えているところを邪魔して地を小さくするとか、自分の地をどこに作るかを設計して取り組まないといけませんね。
Kwさん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/78bb40b76baa3be4fefa3108ae3585ba.jpg)
上の写真での焦点は左辺ですね。
既に黒は左辺が気持ち悪い状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/618a8de121d6e5b410357f90f3040487.jpg)
やはり白に取り込まれました。
こうなっては投了です。
黒石は外に出て行かないで、内に入って生きて行こうとしていますが、その思想がいけません。
外に出て行けば、白を分断できるはずですから、弱い石も相対的に強くなります。
その辺の理屈を考えて打つべきでしょう。
帰宅するときは雨も上がって寒い夜になっていました。
帰宅して竜王戦をチェックしましたら渡辺さん勝ち。
四勝一敗にて竜王位復位。
だろうと思いました。
今日は早々に優勢から勝勢に結びつけたようです。
不調の中でよく勝ちました。
挑戦者を決める決勝トーナメントで羽生さんが永瀬さんに負けたときから、渡辺さんの大チャンスだと思いました。
良かった良かった。
ポツポツと雨が降って傘をさすまでもないくらいでしたが、やがて上がりました。
人形町で囲碁の集まりです。
囲碁クラブに着いたときはAさんが先着。
早速対局します。
はやくも左上で未知の世界に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/5333ee7ca7c24655a9552b51664f9987.jpg)
上の写真で白がグイッと下方に伸びたのが間違いだったと局後の検討で判明。
しかしそのときは、こんなのもありそうと信じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/ad1ea3ec7584cceb594946d5e91a576b.jpg)
引き続き左上ですが黒も左に抑えてきたから白が切っては黒苦戦。
黒は小さく捨てるかと思いましたが、死ぬことはないとして続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/8ac062531066b212609e999aa2133b2a.jpg)
隅の白との攻め合いは不明瞭ですから生き生きとなりました。
先手は白がとりましたから白有利か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/088e4436f3e486e295078cf7a4fe3674.jpg)
白は左辺に掛かるよりも、下辺に割って入るべしと信じて行きました。
ここで黒が右下に滑ったのは打ち過ぎではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/b730f63327c5cfe8eeeeec5b6d17d81c.jpg)
白は下辺の黒に割って入って力勝負になりました。
Tyさん、お久しぶりに感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/a037ea4e8de1f5ff0507fe64beb89336.jpg)
上写真の辺りではまだこれからという様相で黒は大きな不可もない打ち振りです。
下の写真と上の写真の比較では上辺が白模様になりつつありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/bcaed87f1b04152c40f408f06f2aff5a.jpg)
この上辺をそのまま白地にさせては男が廃る。
ところが下の終局前の写真では、上辺も右辺も中も白地で、黒地は右下に増えただけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/7ea94968a72ae441b7a9ba586f4d28fa.jpg)
ですから相手の考えているところを邪魔して地を小さくするとか、自分の地をどこに作るかを設計して取り組まないといけませんね。
Kwさん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/78bb40b76baa3be4fefa3108ae3585ba.jpg)
上の写真での焦点は左辺ですね。
既に黒は左辺が気持ち悪い状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/618a8de121d6e5b410357f90f3040487.jpg)
やはり白に取り込まれました。
こうなっては投了です。
黒石は外に出て行かないで、内に入って生きて行こうとしていますが、その思想がいけません。
外に出て行けば、白を分断できるはずですから、弱い石も相対的に強くなります。
その辺の理屈を考えて打つべきでしょう。
帰宅するときは雨も上がって寒い夜になっていました。
帰宅して竜王戦をチェックしましたら渡辺さん勝ち。
四勝一敗にて竜王位復位。
だろうと思いました。
今日は早々に優勢から勝勢に結びつけたようです。
不調の中でよく勝ちました。
挑戦者を決める決勝トーナメントで羽生さんが永瀬さんに負けたときから、渡辺さんの大チャンスだと思いました。
良かった良かった。
終了後はM嬢と1カ月ぶりのデートで痛飲…いつもの新橋の2次会では宝塚帰りの常連の姉さんとばったりで演劇談義で盛り上がり午前様で帰宅…相も変らぬ極楽トンボでした!