goo blog サービス終了のお知らせ 

あきまさブログ

日々平安なれ

祖国は国語!!

2013-09-04 | 日記
藤原正彦「祖国とは国語」読了。
二度目じゃなかろうか?
まあ、別に構わない。
朝日新聞、産経新聞、文春などに寄稿されたもの。
この本の題に取られたのは「国語教育絶対論」に載せられているエピソード。

『普仏戦争でドイツに占領されたアルザス地方の小さな村の小学校の話。
占領軍の命令でフランス語の授業が打ち切られることになった最後の授業のとき。
老先生の教室には子供たちだけでなく、かつての教え子も来ていた。
先生は「国が占領されても君たちがフランス語を忘れない限り国は滅びない。」
と言い、黒板に「フランス万歳」と書いて授業を終わる。』

サトウ・サンペイ「フジ三太郎名場面 15」観了。
サラリーマンのフジさんが会社や家庭で起こすエピソードです。
この巻で面白かった作品です。

フジさんが会社で一緒に働く女性に『あれは?』って聞く。
若い女性がサッと書類を渡す。
このときの時計は9時から17時です。
家でフジさんが奥さんに『あれは?』って聞きます。
奥さんは『あれでは分かんないわよ!!』って聞き返します。
このときの時計が20時から23時。
この作品の題名が『一緒に暮らす時間』

分かりますよねー。
こういう気持ちを持った男性も多いんじゃないでしょうか。
昔の奥さんは亭主にそのとき希望するものをサッと出したそうですね。
あー、良い時代だったんでしょうねー。

区の出張所に行って住民票を取ってきました。
来年からのNISAの申し込み用に。
そのときの中に掛けられていた予定表。
囲碁将棋体操といろいろ予定があります。


その外で咲いていた芙蓉。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かにかに合戦)
2013-09-04 21:21:51
この話は昔、国語の教科書で習った記憶があります。「フランス語は世界で1番美しい言葉です」から始まる先生の言葉が印象的でした。又、フランス人の母国語に対するプライドは有名ですね。「それに比べると最近の若者は---」言いたくなりますね。
今日の名古屋の天気の荒れ様は凄まじいです。雷を伴った豪雨に恐怖を感じます。これも温暖化の影響でしょうか?昔、武田邦彦さんが「この程度は長い地球の歴史で言うと異常ではない」とか言っていましたが----??ですね。
返信する
Unknown (A 君)
2013-09-04 23:12:25
『あれは?』で分っても相手に思い出させることがボケ防止になるそうですから我らの奥方は案外亭主思いなのかも…と善意に解釈!…チョット無理がありますか?
今日は図書館へ少し早かったですが期限前に読んだ本を返し新しく借りた本とまだ読み切れていない本の延長、2週間で16冊のペースになりますが今回は時代小説が6冊もありますから何とか消化できるか…今日は久しぶりに宇江佐真理の髪結い伊佐次のシリーズを1冊仕上げました。
返信する

コメントを投稿