映画「北のカナリアたち」は利尻富士を臨む島の小学校の先生と教え子6人のはなしです。
先生の夫は札幌の大学教授なんだが脳腫瘍で残り僅かな命、だから島に一緒に来た。
小学生は4,5,6年生だが、皆の声の良いのに気がついた先生が合唱に取り組む。
島でも評判になり札幌の大会に出掛けることになる。
独唱を任された女の子の声が出なくなったため気分転換にバーベキューを催す。
ところが、女の子が海に落ちてしまい、手助けに来ていた夫が飛び込む。
女の子は助かるが夫は死ぬ。
それから先生はなぜ島を出て行かなければならなかったか?
6人の教え子は各地で大人になるが、なぜそのうちの一人が殺人を犯すのか?
なぜ先生は北海道の各地にいる教え子に会い、島に戻ったのか?
原作者の湊かなえさんの本も読んでみたくなる。
しかし、原作が暗いのか?監督が暗く撮ったのか?
利尻富士がとても美しく撮れていました。
今日は晴れの予報で朝早く起きて山へお出掛け。
大持山から小持山へ行くつもりです。
この前は大持山止まりで下りましたからやり直し。
飯能からバスで名郷に。
バスは満員、満席で立っている人がかなり、土曜日で好天の予報だったからでしょう。
飯能から一時間で名郷着。
着く前から山はガスっていますからこりゃあ如何にと思います。
着いてトイレして大持山の方に200m,300m歩き出しましたらポツリポツリ。
いけません、
今日は雨具を持たないで来ました。
グリグリの晴れマークでしたから。
ギブアップ。
帰ることにしました。
丁度、次のバスが来て折り返すのは10分後。
運転手さんが言うには、今朝5時半に土砂降りだった、とのこと。
10数年前の登山ブームのときは朝8時台にはバス三台が出ても間に合わないでピストンしたこともある、
最近はこの辺の山に来る人は本当に少ない、という話です。
家に着いたら11時半。
娘が来ていました。
それもあるから撤退したのかな。
孫は歌を歌います。
自作の歌も童謡も。
もちろん親じゃないと何言っているのか不明瞭。
私は孫が遊ぶのを見ながらパンダネット。
囲碁王座戦張王座対井山さん。
途中は形勢判断できない。
お互いの地がどうなるのか見極めるのが難しすぎる。
多分、下辺の白を放置して右辺に入らざるを得なかった辺りでは白が苦しかったのだろう。
ということは、下辺の白から左辺に桂馬で入ろうとして切られたのが誤算ということかな。
まあ、これで井山さん二連勝で張さんは後がない。
井山さんは絶好調のようだ。
写真は名郷近辺。
バスで着いたとき。

お花、濡れそぼっています。

これも。


帰りのバス車内から観音様を撮ったもの。

先生の夫は札幌の大学教授なんだが脳腫瘍で残り僅かな命、だから島に一緒に来た。
小学生は4,5,6年生だが、皆の声の良いのに気がついた先生が合唱に取り組む。
島でも評判になり札幌の大会に出掛けることになる。
独唱を任された女の子の声が出なくなったため気分転換にバーベキューを催す。
ところが、女の子が海に落ちてしまい、手助けに来ていた夫が飛び込む。
女の子は助かるが夫は死ぬ。
それから先生はなぜ島を出て行かなければならなかったか?
6人の教え子は各地で大人になるが、なぜそのうちの一人が殺人を犯すのか?
なぜ先生は北海道の各地にいる教え子に会い、島に戻ったのか?
原作者の湊かなえさんの本も読んでみたくなる。
しかし、原作が暗いのか?監督が暗く撮ったのか?
利尻富士がとても美しく撮れていました。
今日は晴れの予報で朝早く起きて山へお出掛け。
大持山から小持山へ行くつもりです。
この前は大持山止まりで下りましたからやり直し。
飯能からバスで名郷に。
バスは満員、満席で立っている人がかなり、土曜日で好天の予報だったからでしょう。
飯能から一時間で名郷着。
着く前から山はガスっていますからこりゃあ如何にと思います。
着いてトイレして大持山の方に200m,300m歩き出しましたらポツリポツリ。
いけません、
今日は雨具を持たないで来ました。
グリグリの晴れマークでしたから。
ギブアップ。
帰ることにしました。
丁度、次のバスが来て折り返すのは10分後。
運転手さんが言うには、今朝5時半に土砂降りだった、とのこと。
10数年前の登山ブームのときは朝8時台にはバス三台が出ても間に合わないでピストンしたこともある、
最近はこの辺の山に来る人は本当に少ない、という話です。
家に着いたら11時半。
娘が来ていました。
それもあるから撤退したのかな。
孫は歌を歌います。
自作の歌も童謡も。
もちろん親じゃないと何言っているのか不明瞭。
私は孫が遊ぶのを見ながらパンダネット。
囲碁王座戦張王座対井山さん。
途中は形勢判断できない。
お互いの地がどうなるのか見極めるのが難しすぎる。
多分、下辺の白を放置して右辺に入らざるを得なかった辺りでは白が苦しかったのだろう。
ということは、下辺の白から左辺に桂馬で入ろうとして切られたのが誤算ということかな。
まあ、これで井山さん二連勝で張さんは後がない。
井山さんは絶好調のようだ。
写真は名郷近辺。
バスで着いたとき。

お花、濡れそぼっています。

これも。


帰りのバス車内から観音様を撮ったもの。

しかも近くにいると何時も気軽に来てくれるので、良いね。羨ましいな~。名古屋では、家族葬とやらに初めて遭遇しましたが、引退したシルバーは結構これからこの形態も良いのかなと思いました。
今日の天皇賞は上位4頭のボックス買いか?
私は昨日は協力工場のSさん(昔I社に在籍した)が段取りしてくれたTさんとSさんの「御苦労さん会」に…。
参加者は他に東京組でKさんMさんそれに金沢からNさんの総計7名、夕方榊原温泉集合でしたのでゴルフのお誘いをお断りして単独で長谷寺と室生寺を歩き回って(こちらは天候に恵まれましたが汗だくでした)から宿へ。
若い頃から一緒に仕事をしたメンバーですからそれぞれの年齢を確認して時の流れの速さに驚くやら、飲みながらの話は深夜まで…今朝は今後も仲間を増やして定例会にしよう等と話しながらゆっくり宿を出て先ほど帰宅しました。
今回はまだ現役で頑張っている人の方が多かったですがリタイアしても仲間でいつまでもいられるのは楽しいことですネ…。
中途半端な時間のコメントで失礼!