あきまさブログ

日々平安なれ

中華料理

2011-01-29 | 日記
今日は男性向けの料理教室。
区役所の近くの公民館での開催。
時間調整でドトールでコーヒー。
公民館は図書館と併設されていました。

応募が多く4組24名の筈だったのに全体で4名も欠席で一組5名での実施。
やはりリタイア組主体のせいだろうが、今の季節、風邪には気をつけなければいけない。
講師は、年配の方だけれどボランティアだそうで、助手の女性4人も市民のボランティアと紹介があった。
ありがたくて頭が下がります。

お題は、マーボ豆腐、コーンスープ、杏仁豆腐。
少しずつ進めては、はいここまでやって、と進行するから分かり易い、やり易い。
豆腐は木綿ごしかと思ったら絹ごしでした。
絹ごしは湯通ししてはいけません、何てことがミニ知識として役立ちます。
私がねぎのみじん切りをしていたら、講師から指を切りそうで見ていて怖いとの指摘。
指を曲げないでやっていたからだけど、教えられても難しい。
修練が足りない。

味のベースはたくさんの種類で作る合わせ調味料。
紹興酒、みりん、酒、しょう油、ナンプラー、酢、テンメンジャン、オイスターソース、XO醤、トーチー醤と沢山の種類を少しずつ使います。

春雨を入れるのが珍しいです、と説明しています。
そう、外食でも春雨は入っていないです。
調味料は他に、赤唐辛子、ごま油、豆板醤、花椒を使いました。

結論から言いますと物すごく辛かったです。
陳健一のマーボ豆腐ほど辛くはないですが辛いです。
ヒーヒー言いたくなります。
辛さが欲しいなら、赤唐辛子と花椒だそうです。
花椒は砕いて使いましたが粒が口に入ると口がびっくりします。
しかし、癖になりそうな辛さではあります。

その後口にコーンスープを飲むと甘くて美味しいです。
コーンスープを作っている人が出来た出来たと言うから見ると、コーンが使われていません。
これじゃあ卵スープだと大笑い。
コーンがあとで入ることになりましたが美味しくできました。

杏仁豆腐は寒天の溶かし具合が足らなかったのか、出来上がりの固さが足りない感じでした。
それでもキッチリ杏仁豆腐でした。

出来上がりはこんなんです。


ご飯は一膳でしたがお腹は一杯になりました。
終了後、図書館にも顔出ししました。
囲碁将棋の本は少なかってガッカリ。
区の元締めの図書館だと思うけれど意外と少ない。
図書館は区で12か所あるから蔵書は分散することになるのかな。

帰路は区役所の中を通り抜けて来ました。

土曜日だから業務はごく一部しかやっていないみたい。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごきげんよう (国ちゃん)
2011-01-30 09:20:00
料理は復習している?ツッチーとは料理談義しているのかな?
立派な区役所ですね。
返信する

コメントを投稿