土狸庵ゆめ日記

土タヌキおやじのひとりごと。

静かな一日。

2011年06月15日 19時29分14秒 | 日記
静かな水曜日。

午前中は朝日テレビカルチャーの最終講座をすませ、
午後からは展示会場のある岡部町の柏屋へ。

昨日までの結婚式の喧騒がウソのような静けさ。
静かな空気と水の流れが耳をくすぐる。



展示会場にも静寂が満ちて、
ときおり訪れる来客に応えるように、
作品たちが落ち着いた表情を見せている。

心地よい疲れに身をゆだねるように、
何も予定の無い気ままな時を過ごす。

明日は、清水教室の生徒さん達が来るらしい。
明後日には、富士市の懐かしい友人たちが見えてくれるという。

また、いつものにぎやかな日々になりそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃいました!

2011年06月14日 05時15分39秒 | 日記
まさにお日柄もよくの大安の吉日。

今日も柏屋で結婚式がありました。



花嫁道中の再現です。



日傘をさすのは花嫁のお父様です。



柏屋玄関前での新郎新婦。
背の高い細身のお似合いカップルです。



大広間で婚礼の儀式が始まります。





今回も司会進行は土タヌキが。

12日に挙式した八大氏の友人でしたので、
まあ、ついでだから位に軽く引き受けたのが
イケマセンでした。

婚礼式のしょっぱなで、
新郎新婦のお名前を読み間違えるという
あってはならない初歩的なミス!

温厚な新郎新婦、親族の皆さんで
なんとか聞き流していただけたが、
背筋が寒くなる一瞬でした。

昔、いくつか披露宴などの司会もやったので
妙な自信があったのかも知れない。

<身の程を知るべし!> 
今回得た教訓でした。


ところで、



今日急に雌蝶役をお願いした
柏屋の若い女性スタッフさんの、
花嫁の杯にお神酒を注ぐ指先が、
小さく震えていたのを見つけ、
妙に感動していた土タヌキでした。

(画像はぱらぽんから拝借)

明日からは、週末までの展示会に集中!
お客さまのお相手に専念します。

婚礼式の詳細は「ごきげんぱらぽん」で。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式3

2011年06月14日 03時46分30秒 | 日記
結婚式のスナップをぱらぽんさんからいただきました。



三々九度の式場のようすです。





おごそかに行われた三々九度式。
かわいい雄蝶・雌蝶もがんばりました。



北村藤枝市長の祝福を受ける新郎新婦。



中庭に移っての宴会も大盛況でした。
友人の多い八大氏。太鼓、ギター演奏などの祝演がつづきました。



最後の〆は、新郎福居八大の津軽じょんがら節。
いつもより力がこもっていたようでした。



最後に三々九度チームと記念撮影。

皆さん、お疲れさまでした!

でも、今日14日(午後2時半より)もあるんですよ!
八大さんの友人の丸山さんの結婚式が、同じ会場で。

もうひと踏ん張りしましょうね。

もっと詳しい情報は「ごきげんぱらぽん」でご覧ください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式2

2011年06月13日 11時32分27秒 | 日記
昨夜の雨がウソのような好天気。

今日は柏屋が定休日のため展示もお休み。
昨日の喧騒を思い出しながらの休息日です。

昨日は予想以上の人出で、岡部宿は大騒ぎ!状態。
旧街道を行く花嫁行列は大評判でした。




(画像はぱらぽんさんから拝借)

花嫁をのせた人力車の前を行くのが新郎の福居八大氏。
津軽三味線奏者でもあるので羽織はかま姿はバッチリ!


(画像はキャサリンさんから拝借)



土タヌキの担当は母屋での婚礼の進行。
新郎のご指名とあって張りきったのは良いが、
マイクの調整不足で声は通らず、
妙な間は空くは、禁句は飛び出すは、
いやはや、冷や汗ものでした。
それでも終わってしまえば大団円!

和室での高砂の唄に三々九度という、
いまでは珍しくなった婚礼の式を見れて、
一般のお客さんも満足そう。
無事に終えて「ホッ!」というのが実感。



お客さんが帰った庭で記念撮影の新郎新婦。
さすがにちょっとお疲れで・・・。

蒸し暑い中で、重い衣装でがんばった花嫁さん、
さすがに女性は本番に強い!と妙な納得も。

主役はやっぱり花嫁さんでした。


そういえば、明日も柏屋で結婚式があるんだっけ。
挙式は2時30分から。
土タヌキ、もうひと踏ん張りしまっせ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式。

2011年06月12日 19時09分20秒 | 日記
昨日の雨がウソのような快晴。
朝から地元自治会の奉仕作業。
土手の草刈りと公園の清掃に汗を流す。

いつもなら1時間以内に終えるのに、
今日はなぜか1時間半たっても終わらない。

今日は結婚式の当日。
ちょっとイライラし始めたら、聞こえたように終わった。
さっそくシャワーを浴びてひげを整えて会場へ。

ニュースを聞きつけた人たちが三々五々集まってくる。
花嫁行列が到着する頃には、表も中庭も人の波。


準備の整った大旅籠柏屋


作業の確認をする土タヌキと友人





仲良く談笑する新郎新婦
(画像はぱらぽんから拝借)

そんな中で始まった結婚式。
その詳細はあらためて・・・。

ちょっとお疲れの土タヌキ。
今日はこのままオヤスミです。
ごめんね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ?

2011年06月11日 21時47分09秒 | 日記
朝の暴風雨にはどうなることかと思ったが、
そんな中でもお客さまが・・・。
ありがたいことです。

生徒さんと友人、
他で一閑張りを楽しんでいるグループなど、
今日は連れ立ったお客様が多かった。

「ステキですね!」
初めて見るという人もいて感動しきり。

「きっと先生が良いんですね!」
なんて言われれば、もうメロメロの土タヌキです。


作品の一部です。

昨日のテルテル坊主の祈りが効いたのか、
明日はどうやら雨はなさそう。

結婚式の準備もほぼ終わって、
いよいよ本番を待つばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ!

2011年06月10日 21時42分20秒 | 日記
昨日は清水教室で会場を留守に。
今日は一番に会場入り。

昨日になって参加する生徒さんが現れて、展示を少し手直し。
花や鉢植えに水を補てん。準備は万全だ!

芳名帖には、生徒さんをはじめ、
ずいぶん多勢のお客さまが来てくれていた。
ありがたいことです。


午前中に、結婚式の会場になる柏屋母屋の下見。



赤いじゅうたんに金屏風、正面には新郎新婦の席。
ぱらぽんさんが急ぎ用意してくれた白羽二重風の座布団が並ぶ。
明後日にここで三々九度式が行われる。
司会進行は、なんとこの土タヌキだ。

会場の準備が具体的になると、いよいよ本番ムードに。
否が応にもテンションは上がってくる。

気になるのは天気。
予報では降雨率70%とか。

新郎の雨男ぶりは周知の事実だが、そこをなんとかしたい!
さっそくスタッフのテルテル坊主作りがはじまる。





大勢の晴れ男と晴れ女の熱意が天に届くか・・・、
それもまた楽しみだ。

バタバタしていて、展示のようすがまだご紹介できません。
ごめんなさい!です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB総選挙?

2011年06月09日 21時25分09秒 | 日記


AKBの総選挙で前田くんが帰り咲いたとか。

まったく関係ないのになぜか気になっていたこの選挙。
すっかり脳裏に刷り込まれてしまっていたらしい。

孫のような少女たちの群れのなかで、
名前と顔がわかるのは、彼女と板野くん位のもの。

アホらしいようなバカバカしいような話なのに、
涙でグチャグチャになりながら挨拶をする姿は、
なかなか感動的でもあって、どこかの議員さんの選挙よりも
一生懸命で面白いのは皮肉。

今では平和なニッポンの象徴のような彼女たち。 
いまだにその存在の意味はよくわからないが、
さしあたって害も無いし、邪魔にもならない。
なにより、若い人が元気なことは良いことだ。


前田くんの映画、見に行ってこようかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会オープン!

2011年06月09日 05時33分22秒 | 日記
暑い8日。
展示会の初日。

朝から、表看板をかけ、作品に作者の名前をつけ、
配置を微調整と、てんわやんわ!

生徒さんたちが、草花や鉢植をもってきてくれて、
会場のあちこちに配置してくれた。

柿渋色だらけの乾き物っぽい会場に、
さわやかな緑の風が流れはじめる・・・。

うれしいねえ!
とても良い雰囲気だ!
(写真を撮るのを忘れるほど・・・?)


さっそく生徒さんの友人グループや、
遠来の柏屋拝観のグループが来場。

初めて見たという人もいて、その反応が面白い!


9日は清水教室で留守に・・・。
そんな日に限って会いたい人が来てくれたりするもの。
土タヌキの今日の運だめし・・・か?

ともあれ、19日までの長丁場。
楽~な気持ちで楽しもう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本日オープン!

2011年06月08日 02時38分48秒 | 日記
昨日は展示会の搬入日。
愛車に作品を満載して、開館直後の岡部柏屋へ。

作品をおろしてセッティングをはじめるも、
数と大きさで思うように行かない。
右にやったり左にやったり、
午前中はまさに悪戦苦闘!

数を減らして途中入れ替えにしようとも思ったが、
せっかく見に来てくれたときに無いのも気の毒。
全部並べたいのが人情だ。

教室くくりや同じ人のくくりにこだわると、
大きさや作品のバランスが取りにくい。
こだわらないで配置すると、
あんがいスムースに運ぶ。

お手伝いに来てくれた生徒さんもいて、
お昼をすませてからは動きも軽やかに。

普段の教室ではほとんどがバッグ作りだが、
集めてみると意外な作品が多い。
屏風や行李などの大きいものから、
貝殻や紙の小箱、茶卓などの小物、
行灯や花活けなど実に多彩だ。

生徒さんが自宅でがんばっているのが良くわかる。
楽しい作業の場と仕上げのヒントを与える、
講師の役目はそのぐらいで良いのかも。

今日8日が初日。(会期は19日まで)
9日は清水教室。
12日と14日には、
柏屋母屋での結婚式のお手伝いもある。

ちょっと忙しい前半になりそうだ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする