土狸庵ゆめ日記

土タヌキおやじのひとりごと。

お盆。

2013年08月13日 18時02分39秒 | 日記


今年もお盆(旧)がやってきました。

ということは、ご先祖さまからご家族や恋人まで、
いま日本中は精霊がひしめきあっているということですね。

事情で引っ越された方も多いでしょうから、
皆さん、迷わないと良いのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHANGE

2013年08月13日 17時00分16秒 | 日記
今日も暑い一日でした。
午前中に寺島教室の後片づけをすませ、
お盆の飾り付けをすませ、ちょっとひといき。

いま、懐かしいドラマを見ています。







そう、あのCHANGE!です。

おとぎ話とはいえ、やっぱり面白い、そして痛快だ。

最近のドラマのつまらなさにガッカリしていたので、
ちょっと良い気分に戻れたひとときでした。

出来るものなら、小生もCHANGEしたいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座敷わらし

2013年08月11日 23時09分42秒 | 日記


酷暑の日曜日。
暑い夜がつづいています。

以前に映画館で見た「HOME愛しの座敷わらし」を、
エアコンの効いた部屋でテレビで見ています。
かわいい座敷わらしと、良い人しか登場しない、
ほのぼのとした家族愛の楽しい映画です。



こちらが我が家の座敷わらし。

大きな幸運はまだ運んで来てはくれてないが、
健康でつつがなく暮らせるのもご利益のひとつかも。

明日は寺島教室の最終日。
今日とは変わって、少し賑やかになりそうな予感も。

明日はわらし君も連れて行こうかな・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力作?

2013年08月09日 20時56分43秒 | 日記


ちょっとお手伝いが過ぎた感はありますが、
みーこママの力作が完成しました。

大きな籐製のボックスです。

元は洗濯物入れかなにかでしょうか、
こうなると、一見鎧櫃のような重厚な趣きです。

表面の文字はある書家の方の練習書らしく、
その筆跡はなかなかのモノです。

明日からの寺島教室で引き渡せそうです。

平田邸の広い玄関に置く予定ですが、
さて、取りにくる時間があるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読劇

2013年08月09日 07時29分57秒 | 日記




みーこママから「朗読劇」へのご招待をいただきました。

みーこママも出演しているようです。

面白そうですが、残念ながら教室などで行けません。

興味のある方、良かったら行ってみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤報?

2013年08月08日 22時08分25秒 | 日記
夕刻、大きな地震が来るという通報が出たそうな。

小生は、携帯をバッグに入れたままで気がつかず、
テレビの報道を見て知ったという大マヌケでした。

一時は日本中が大さわぎだったみたいで、
苦しい釈明で平謝りの、気象庁の関係者の気の毒なこと。

だって、まだ地震予知なんてほとんど無理でしょう?
機械は故障も誤動作もするもんね。

ともあれ、誤報で良かった。
良い訓練になった、と思えば良いよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵コン2

2013年08月06日 11時55分16秒 | 日記
土曜日の蔵コンの余韻に浸っています。

和太鼓のいぶきさんの演奏も見応えがありました。



ときに激しく、ときに優しく、心身の衷心を打つような響きです。
新しい仲間も増えて、ご夫婦の演奏にも深みが増したようでした。
篠笛も心地よく、胸にしみる音色でした。

さらに、不思議な音色を聞かせてくれたのが「Senju」さん。



クリスタルボールという大きさの違う水晶の器を、
やさしくなでるだけで、驚くほどの音色を醸し出します。
四次元の世界に浮遊するような、なんとも不思議な心境に・・・。
高齢の土タヌキなどは、黄泉の世界に浸るような心地でした。

そして、八大師匠と「八大'豆」の演奏と民謡。



すっかりお馴染みになった桑原母娘さんとの共演です。
桑原さんの津軽民謡は「さすが!」の他に言葉無し!
情感たっぷりに、いつもながら聞き惚れさせてくれます。
この上は、愛娘さんの唄も聞いてみたいと想う土タヌキでした。

圧巻は、さらに円熟味を増した八大師匠の「土佐の砂山」。



胸の底に浸み入るよう演奏は、秘めやかな心情を感じさせるほどに。
遠い町はずれの安宿で、事情のある二人が寄りそうように聞いている、
そんな訳の解らない情景に浸っていた土タヌキでした。

最後は、津軽三味線と和太鼓とクリスタルボールの不思議なセッション。
いつも新しい挑戦で楽しませてくれる八大師匠の蔵コンでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵コン。

2013年08月04日 22時16分29秒 | 日記
一祥庵の蔵コン、行ってきました。
津軽三味線と和太鼓と不思議な音の共演。
とても良かったです! 
くわしくはまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお客さま。

2013年08月03日 19時58分35秒 | 日記
今日、明日は自宅の教室日。

ここにはときどき、かわいいお客さまが来る。
生徒さんがお孫さんを連れて来るのだ。
多い時は4人も来たことがある。

ほとんどの生徒さんがおばあちゃんの年代であり、
とくに夏休みは、お孫さんの世話を頼まれることが多いのだろう。

今日は、この春小学一年生になったばかりの女の子が、
藤枝市に住むおばあちゃんと一緒にやって来た。

そんな彼女が作ったのがコレ!


こちらが表。
右が自分用で、左が彼氏へのプレゼント用とか。


こちらが裏、どうやらハートが大好きらしい。

お父さんがアメリカ人で、昨年末に来日したばかりで、
日常会話は英語の方が得意らしい。
唄ってくれた英語の歌は、ほとんど聞き取れないほどの正しい発音(?)

コテコテの日本語の高齢者との会話が面白い、楽しいひとときだった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする