土狸庵ゆめ日記

土タヌキおやじのひとりごと。

蔵コンに来ています。

2017年05月12日 19時00分28秒 | 日記


一祥庵の蔵コンです。
今夜はクニ三上トリオのJAZZコンサートです。

クニ三上さんのピアノ、池田 聡さんのベース、横山和明さんのドラムスの組み合わせ。
さすがという円熟味です。

静かな初夏の夜のひととき、心地よいリズムに浸っています。

6月、7月は、福居八大氏の津軽三味線、にとまいこさんのピアノと、楽しみな蔵コンが続きます。
予定がはっきりしたらお知らせします。

創房荻須 匠宿展

2017年05月11日 11時39分45秒 | 日記


創房荻須さんの展示会に来ています。

爽やかな季節に、工芸の世界に浸るのも良いものです。…が、おのれの未熟さを思い知らされるのも、痛し痒し。
勉強して帰ります。

会場は静岡市丸子の匠宿売店内
9時〜17時 無休
5月23日まで
駐車場は¥200です。


タヌキ寝入り

2017年05月11日 09時25分11秒 | 日記
展示会が終わってから、ちょっとお昼寝状態。

大丈夫ですか?なんて嬉しいメールも幾つか…。
ありがとうございます😊



そんな中でいただいた着物の透佳さんのDM。

絞りやしぼ加工の、涼しげな夏の浴衣の企画が始まるようです。

それにしても、いつものセンスの良い表現と、お勤めをしながらのガンバリには頭の下がる思いです。

比して、タヌキ寝入りに浸る我が身のあり様を反省しています。(笑)

今日は岡部教室です。
気を引き締めて出掛けて来ます。




余韻…。

2017年05月06日 13時00分42秒 | 日記


予約が無かったので、今日の寺島教室はお休み。
一仕事終えた後の、心地よい虚脱感に浸っています。

今日のお昼はとろろ汁です。
これも生徒さんからの差し入れでした。
美味しい元気をいただいています。

そして、食後のお菓子もいただきものです。
もしや袖の下?…なんてことは、みじんも思っていません。(笑)
ただただ、素直に感謝しながらいただいています。(笑)(笑)

さて、明日からは焼津教室です。
かなり予約が入っているので、ちょっと忙しい週になりそうです。

お昼を済ませたら、眠気が襲ってきました。
これからちょっとお昼寝します。(笑)

ダラダラとした、贅沢なひとときです。







展示会終了しました。

2017年05月05日 17時35分33秒 | 日記


5月5日、子どもの日。
さすがに今日は小さな子供さん連れが多く、いつもと違う一日でした。
そんな中、予定の午後三時をもって無事終了いたしました。

ご来場、ご支援をいただいた多勢のお客様、生徒さんには心から感謝を申し上げます。

おかげさまで、楽しい7日間になりました。
良い刺激をいただきまして、新しい作品への創作意欲が湧いてきています。
本当にありがとうございました。



写真は今回初展示の箕籠三点。
思い切って絵柄などを入れず、椿柄の縁どりだけにしてみました。
こちらもどんな使い方をしたら良いか、今後の展開が楽しみな三兄弟です。

明日からは、いつも通りの教室生活が始まります。
来週は焼津教室、木曜日は岡部教室です。






はてさて?

2017年05月04日 17時56分23秒 | 日記


展示会も六日目。
良い天気に恵まれて、横の匠宿のイベントも大盛況。おかげでこちらも、来客の切れ間の無いにぎやかな一日になりました。

そんな展示会場で話題になったのが写真のカゴ。
長さ120cm、巾60cm、深さ20cmほどの大きさで、一見、柳行李の蓋か大型の乱れ籠のようですが、実は野菜運搬用の大籠でした。
使いやすいように、50cm位あった深さを切って浅くし、下張りの和紙も丈夫なタトウ紙を使用。古文書を飾り、手書きの椿柄で縁どりをして華やかさを演出しています。

柿渋が色艶を増すこれからが楽しみな一方、大きいだけに、さてどんな使い方をするのがベストか、今日も生徒さんやお客さまとの話題のひとつでした。(笑)

展示会も残り一日。
作品もかなり寂しい状態になりましたが、なんとかやり遂げたいと思っています。





展示会余話

2017年05月03日 17時11分46秒 | 日記
GWの残りの三連休初日。
三日ぶりの会場入りになりました。

先日の新聞記事のおかげでか、連日たいそうな賑わいです。
今日も、生徒さんをはじめ関心のあるお客様でなかなかの賑わい! 二時過ぎにやっと昼食をいただける忙しさでした。

おかげで展示品も残り少なくなり、もっと作って置けば…と今になって後悔する始末です。(笑)



写真は、沖縄の金城次郎さんご一家の壺屋焼。
奥左が人間国宝の金城次郎さんの抱瓶。奥右が長男の敏夫さんの壺。今回、母屋の和楽民芸店さんで手に入れたのが、中央の次男の敏幸さんのマグカップと手前の長女の宮城須美子さんの小皿。

これで金城次郎さんご一家の壺屋焼が揃ったことになりますが、次郎さんも敏夫さんもすでに亡くなられ、敏幸さんと須美子さんも今は陶芸を止めているとか…ちょっと寂しい心境です。

そういえば、和楽民芸店さんも年内で閉店するとかで、今は二割引で購入出来るらしい。
ご趣味のある方はチャンスですよ!



新聞記事。

2017年05月01日 09時13分56秒 | 日記


ジャーン‼︎ 今朝の静岡新聞の記事です。
なんとも嬉しそうに載っています。

もっと作品を作っておけば良かった……。
軽く考えて、その場しのぎの対応をして来たのを、今頃になって後悔しています。(笑)

今日と明日は会場に行けませんので、この記事を読んで来客が増えたら…留守番の荻須さんに申し訳なくて…。

ご来場の皆さんには申し訳無いですが、とりあえず、なりゆき任せで参ります。

まずは嬉しいお知らせでした。(笑)