中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

中国の貧農地区での心の変化~涙も誘う・・それは山間の子どもたちとの教育の場で・・

2020年05月28日 22時19分57秒 | 中国の子どもたち


心は激変!北京から南方の貧農地域で子どもたちと一緒に・・・






中国激変!seriesもう一つの 中国内部の小さな変化

~昨日、思いがけない 2年半ぶりの小さな便りが届いた・・・

3年前に北京の第二外大旅游科学院を卒業した学生からであった。

卒業後、即広州市内の「学校の先生に就職した」という便り以来であった。

◆それが今、省内の貧農の村の小学校で教えているという。

その学校での教室内と郊外での活動の便りであった。

より高い給与を求めて就職したが いまは地域に接し貢献し、

児童たちと幸せに過ごしているということであった。

これまた激変!心も。

(pic123貧農、pht4media, 5、



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

且つて3年前は このような大都会で、より高い給料を目指し

希望を持って就職活動して、一度は都会生活を始めたものだった。

就職後、すぐ、連絡がありこのような都会で教職活動を

スタートした、ということであった。



おそらく、このような貧農の田舎の場所で、貧しい子供たち

に接しながら教えるということ自体に 大きな抵抗もあった

ことを思うと、思わず胸もい痛む思いだ。



しかし、 このように子どもたちと楽しそうに過ごしている

写真を見ると、今ではすっかり地域に溶け込んで 生活をしていることと思う。

是非とも、この地で いつまでも幸せな生活と教職活動

を続けてほしいものだと思う・・・・・。











地方創生活性化に必死、自治体も地銀も今回佐野市も・・中国では建物、道路で地方開発

2018年06月24日 18時29分04秒 | 中国の子どもたち

■次々刻々~地方創生 これからの取組み~日本、中国・・

   

(本日のTV番組より ↑)栃木・佐野市にて・・

 

今、全世界的に「地方」の活性化が叫ばれている。

日本でも各地の、地方の創生と活力を取り戻そうと

いう動きが活発だ。

経済や政治面の力による活性化と、人の力や組織体

毎に街を、村を賑わせようという動きが盛んだ。

 

以前も何度か列挙してきたが、私の故郷の栃木の佐野

においては、たまたま本日のTV番組で佐野ラーメン

や厄除け大師の映像が流れ、「有名人」がぶらりと佐野

を散策するなど、地方の「活性化」にも大きく寄与する

タイミングともなった。

 

地方創生は緑豊かさ、人の手で文化で活性化を目指す(日本)

三重で、山形市、大垣市等では地銀も地域密着型で取り組む。

一方で・・橋、道路や、巨大ビルで地方を開発する中国。

いずれにしても 手法は違えど庶民の心をもっと豊かにして

ほしいものだ(中国内蒙古他)!

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:空、橋、木、屋外
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ここで再び 佐野市が話題に・・・・

 


子どもと 老人 夏祭りに考える 絵二つ PHT

2014年08月16日 18時33分14秒 | 中国の子どもたち

未来は?

~~~~~~~~~~~~~~~~~

夏の祭りで子供がはしゃぎ

 

かたや、30年後の未来は??

 


中国発 地方で、都市部で貧困の苦しさ訴えへ

2013年02月07日 21時50分02秒 | 中国の子どもたち







中国での地域格差と、貧富の差が大きな社会問題となって

います。


中国でも貧しい地域とも言われている西蔵~チベット自治区での

子どもたち(写真:上)ですが、確かに服装からしてもとても豊かな

生活を送っているとも思われません。


そして下の写真では、大都市北京にて給料の未払いや低賃金等

を道行く通行人、市民に訴えている様子ですが、富める者は益々

富み、職もなく、そしてまた月2千元以下程度で働かざるを得ない

労働者・農民工の人たちの生活の苦しさは私たちの創造を越えた

ものとなっています。


今までも、中国全土をまわり、特に内陸部と大西部を中心に、地方

を隈なく訪問してきましたが、彼らの生活の暮らしはあと数十年と

続きそうです。

このような状態があと数年も続くと、政府批判にもつながる政治問題

となることは必至です。

そのためか、新執行部~~党のトップ達も地方を視察し、貧富の格差

是正に躍起となっていいます。

中国内には、まさに超先進国と極貧国が31あるのと同様な国家構成

となっていますが、今後、幾多の難題は続きそうですが、私たちは、

党や国家はともかく、中国内の人々とは、一国民として、人として、共に

協力しながら、地球上の一市民として共に歩んでいきたいと思います。




~北京での孤児院等へも今後支援も続けたいと思います~



~~同じ地球上の 一市民として~~


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ





(2)母の日:そして土日は母娘、平日は祖父母と・・・

2012年05月13日 16時55分53秒 | 中国の子どもたち

母の日を迎えた中国での生活ですが、
スーパーや、そして近くの教会でも、母の日の催し物がおこなわれて
いました。

やはり、家族と楽しく楽しめる子どもたちは見るからに生き生きして
いるように見えます。

(週末の土曜日曜日は母親とこどもで・・)






(平日は孫と一緒におじいちゃん、おばあちゃんと・・・)






(~? こちらは?~~)



勿論、平日は母親たちも仕事に追われ、やむなくおじいちゃんや、おば
あちゃん達が孫の面倒をみています。
  事情を知らない乳飲み子や小さな子どもたちも、それでも家の近く
  の公園等でみな遊んでいます。

男のこもすくすく育ち、やがて結婚する頃になると、親や祖父母も、共
に一体となり、親せき中総ぐるみで住宅の面倒を見ることが習慣ともな
っている中国の世界ですが、これからどうなるのでしょうか。


人間や、そして動物たちの世界でも,子どもっきくなると、また違った
別の世界がそれぞれ待っていて、やはり大変です。

国は違えど、親は子どもを、子は親を、それぞれが助け合うことが、や
はり当然のことです。
しかし、一部ではこんな当然の常識的なことができていないトコロがある
というのは大変残念です。

よき伝統はいつまでも守っていきたいものです。


人気ブログランキングへ
~~日本 ブログ村 ~~
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村




テレビ「所さんの目がテン!」で紹介された速読法

NHK「まいにち中国語」

「ヒアリングマラソン」

スカイプを利用したオンライン英会話J&Eトーク




【ガクネット】インターネット学習塾

【フレッツ光】工事費割引!最大82,000円キャッシュバック

弱点が一目でわかるTOEIC(R)テスト対策

Potora

わらしべ長者モバイル

自由テキスト

ダイレクト出版書籍

これからのウェブのお仕事に役立つ新資格 ウェブ解析士認定講座(初級)





以上