中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

Online時代到来!リモートでらくらく東京都日中友好協会・online講演会「西園寺一晃氏」日中の歴史等々Zoomで開催2021 4/24海外、全国から80名の参加者!次回5/29開催(続編)

2021年04月25日 11時15分37秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

リモートで学ぶ、参加する、教養も身につける

   Online講演会シリーズ(計4回シリーズ第1回4/24)

     東京都日中の~Onlineリモートで講演会!

*次回5/29(土)14:20Zoom In!好評受付中(一般社会人5百円)先着99名様

  →今誰でもOK時代!

(パソコン、スマホでメール等が見られる方は 即、繋がります!)

**私たち「東京都日中の デジタル推進チーム」が電話、メールでお教えします!

↓つぎのような画面に繋がります!簡単です!



(↑講演後の質疑応答も表記の中で4名の方が熱心に質問、発表も!)



(北海道から鹿児島の大学生も参加しました、そして群馬県等からも・・)

4月24日(土)午後、スタートしました!オンライン講演会 第1回分!
東京都日中友好協会経済ビジネス委員会(経済ビジネスクラブ)主催
(公社)日本中国友好協会後援、及び全国各地の道府県日中友好協会の
  後援および協力で 約80余名の登録者となりました。

  全国各地の、北海道から鹿児島県での 友好協会や地元大学の

  学生等も集いました。

Online講演会の開催概況は次のとおりでした。

   新緑の季節です、4月です、共同講座Zoomで教養も養おう!


■1 講座概要(講演者 日時、場所等) 第1回シリーズ

  第1回4/24土曜 14時半開始・Zoom In!

   協会会員、各地のビジネスマン、協力団体(TTCJ,清話会、等)

   そして在日華人団体(北京市日本総商会、大連外語大校友会や

   華人女性交流会等の団体も後援団体として参加しました。

   更に鹿児島国際大学の院生や、北大の学生、武蔵野大学等の

   学生も15名以上も参加されました。

■講演のテーマも次のとおりでした。







■講演者のプロフィールそして講演テーマ等は標記の通りでした。

■講演時間 75分、 その後の質疑応答 20分(3名)及び最後に

 鹿児島国際大学の康上教授のまとめと感想等により講演会も終了しました。



次回、第2回は 5月29日(土)14時半より再び西園寺講師によるOnline講座となります。

(参考:申し込みは FB messengers, 微信Wechat,または

 東京都日中メール等等へお申しこみください!)(有料;一般の方5百円です)

 ■微信等申込:tourism9098 (akisawa )他幹事 :tn014066(nagano),zhuyinmei2014(Zhu )

■Mail: 東京都日中 to-nicchu@jcfa-tyo.net迄、又はakisawatourism@yahoo.co.jp迄



当日の状況等は 下記リンク(東京都日中 ホームページ 

   https://www.jcfa-tyo.net/archives/15304リモートで学ぶ、参加する、教養も身につける

   Online講演会シリーズ(計4回シリーズ第1回4/24)

     東京都日中の~Onlineリモートで講演会!

*次回5/29(土)14:20Zoom In!好評受付中(一般社会人5百円)先着99名様

  →今誰でもOK時代!

(パソコン、スマホでメール等が見られる方は 即、繋がります!)

**私たち「東京都日中の デジタル推進チーム」が電話、メールでお教えします!

↓つぎのような画面に繋がります!簡単です!



(↑講演後の質疑応答も表記の中で4名の方が熱心に質問、発表も!)




■講演のテーマも次のとおりでした。

■講演者のプロフィールそして講演テーマ等は標記の通りでした。

■講演時間 75分、 その後の質疑応答 20分(3名)及び最後に

 鹿児島国際大学の康上教授のまとめと感想等により講演会も終了しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回、第2回は 5月29日(土)14時半より再び西園寺講師によるOnline講座となります。

(参考:申し込みは FB messengers, 微信Wechat,または

 東京都日中メール等等へお申しこみください!)(有料;一般の方5百円です)

 ■微信等申込:tourism9098 (akisawa )他幹事 :tn014066(nagano),zhuyinmei2014(Zhu )

■Mail: 東京都日中 to-nicchu@jcfa-tyo.net迄、又はakisawatourism@yahoo.co.jp迄


当日の状況等は 下記リンク(東京都日中 ホームページ 

   https://www.jcfa-tyo.net/archives/15304

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!
国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。
   中国各地・国内、他アジア、 日本国内・東京他
   様々なビジネスや旅の提案と手配などを24H承っています・・・。

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村


中国旅行 ブログランキングへ

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。
併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース
↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情
      現在、メルマガ再開!!
http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html


11/20(火)午後工学院大学孔子学院にて「高良とみ&李徳全~日中交流の扉を開いた二人の女性」歴史を辿る研究会・講師古島琴子講師

2018年11月01日 23時24分51秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

東京都日中・女性委員会の企画で、孔子学院研究センターの

「研究報告会」として 次のとおりイベントを開催します。

  

工学院大学孔子学院中國・アジア研究センターの研究会

「日中交流の扉を開いた二人の女性」

   高良とみ と 李徳全 

 

◆日時 1120日(火)14時〜1530

 

◆場所 工学院大学孔子学院 

 

◆講師 古島琴子(工学院大学孔子学院中國・アジア

         研究センター客員研究員)

       (都日中元理事長・元常務副会長)

◆参加費 無料

 

■参加ご希望の方は、お名前と電話番号を明記の上、

 メールにてお申込みください。

  メール:to-nicchu@jcfa-tyo.net (東京都日中)

  又は akisawatourism@yahoo.co.jp(都日中渉外秋澤)

 

男女や年齢に関わりなく多数のご参加をお待ちしています。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高良 とみ(こうら とみ、1896年7月1日 - 1993年1月17日)は、

日本の婦人運動家であり 平和運動家、政治家。筆名は高良 富子。


 まさに 昭和・平成期の婦人運動・平和運動家だ。

1952年5月、日本国会参議院議員の高良トミ氏、衆議院議員の

宮腰喜助氏、帆足計氏が招きに応じて北京を訪れ、中国側と

最初の中日民間貿易協定に正式 ...

1954年10月、 李徳全女史を団長とし、廖承志氏を副団長と

する中国紅十字会代表団が日本を訪問。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


東京都日中・孔子学院との共同講座5/10開催@孔子学院~朱建栄先生の講座

2018年05月12日 22時59分28秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

今回も、会場には多くの参加者で賑わった。

  様々な課題、難題そして劇変する中国及び米中、

  更には北朝鮮情勢も含め大変なことになっているが

  出席者も大いに先生の解説などに聞き入っていた。

 

次々刻々点転~今週10日、昼の李首相の歓迎宴に続き

夜も、東京都日中・工学院大学孔子学院との共同講座へ。

今も話題の朱建栄教授の「中国を読み解く」講座。

力強さは健在だ。

Myネット等でも多く呼掛け会場も多くの人が、新しい

出会いにも遭遇。。

出席者の皆さんありがとうございました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人
画像に含まれている可能性があるもの:3人、座ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:3人、座ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人

東京都日中友好協会・孔子学院2018.5.10夜共同講座「講師 朱建栄先生」中国問題を読み解く~参加しませんか

2018年04月27日 10時01分35秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

  

 

5月10日(木)夜 東京都日中・孔子学院共同講座開催 

連休のあとは知識も蓄えませんか

「講師 朱建栄教授~中国を読み解く」

政治経済等々 研究者目線で見る中国を・・

 
 
 
 

 

 

 (Mediaより)

(都日中・孔子学院等シンポジウムより)

2018-0510朱建栄講師チラシ_0510 中国問題を読み解く

 

5月10日(木)19時より、東京都日中友好協会と孔子学院

との共同講座が開催されます。

 

今回の講座は 朱建栄講師による「中国の政治、経済」等

に関する~全人代から見る新時代中国の政治や外交等に関し

て、東洋学園大学の朱教授が鋭く「読み解き」ます。数多く

のメディアが報じる世界とは異なった、「研究者」の目線で

中国の姿等を感じることもできるものと思われます。

 □日時  2018年5月10日(木)19時~

 □場所  工学院大学孔子学院4階(中層棟EV利用)

      (新宿駅西口より直通 5分):都庁方面へ

 □受講料 学生 5百円(学生証提示)、 一般 2千円

 ★申込方法 :メールにて 東京都日中友好協会(事務局)

        共同講座係へ: メール to-nicchu@jcfa-tyo.net/

                 電話 03-3295-8241

               (氏名、連絡先電話、職業所属等)

 連休後の~知識と勉強を 西新宿で蓄えませんか・・・

 お待ちしています~

  5月が待ち遠しい・・


中国激変の中での静かな佇まい~今なお連絡処としての四合院にて

2018年04月08日 09時19分24秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

東京都内ではなかなか味わえない 都会の中のオアシス

そんな場所が北京にもあることは、あまたの書籍の中にも

多く記述されている。

  かつて、そんな場所w求めて今から10年前に探し当て

  たのがこの場所、四合院だ。

  北京オリンピック開催前に、北京を訪れ、当時は書籍と

  ネットで見ながらのこの地区の存在を知り、当時のこの

  四合院と私たち両者の思惑も一致したことから、この

  場所を連絡所処と決めた。

喧騒から逃れ、今日一日のんびり胡同の中の四合院で過ごす。
KBT(観光文化Tourism)会社の北京連絡処ともなっている.
慌ただしく忙しない社会において樹々に囲まれた中庭で過ごす
至福のひと時(2010からの下宿先でもあった@前海湖畔にて)

画像に含まれている可能性があるもの:屋外
画像に含まれている可能性があるもの:屋外
画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:植物、犬、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:屋外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国~  消える前に街角を歩こう!

 共に・・すべてが環境の為、そして政策徹底のため・・

次次描描~街角点描・・・壁との闘い」
次々と描くスローガン・vs・方や次々と黒塗りで文字隠し・・
 寒さも和らいだ ある日の北京街角

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)
                 完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新しい街と 村を潰す・壊して再開発をすすめる地方政府

  全く新しい村が完成した ~道路は整備、建物も新しく・・

  するとその後、次々と道路の完成、壁の設置・・と続く。

  が、しかし すぐに「不届き者」が表われて「落書き」が

  始まり、ごみを捨て、またそのごみを掃くものが表われ

  更にはごみの回収も始まる。

 

  いつもがこのような悪循環となる。

 

さて、今度は また誰かが壁に張り紙をペタペタと貼っていたが

その壁の張り紙をどうするのか・・

 

通常であれば、その張り紙をすぐはがす~というのが一般的だが

今回は次のような行動をとった(清掃員)の姿だ。

 

剥がすことより、 塗りつぶす作戦開始だ・・・。

 

 

 どうやら・・これで落着。

 

 今後はいずれにしても「いたちごっこ」が続きそうだ・・。

            (北京郊外の 廃墟の町から)

それにしても、 新しい貸自転車の出現から衰退・・そして

明かな 公害の一つともなる廃墟の自転車はどうなることやら・・

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国内大学でも目が光る党の威光そして

 祭日清明節休暇放假+高速免費・・旅客高峰経済効果が・・

 

中国のミニ連休3日間に考える数々の・・・

 

大学内キャンパスぶらり)昨日から全国一斉に清明节

假期~休暇で3連休。学内の通りにも、食堂も「ガラガラ」

です。超寒波で学生達も部屋に閉じ籠もりです。

広い食堂は近所のおばあさんたちたが奥の方でゲーム

と食事で楽しむ光景も。それにしても、学内で急に増えた

共産党の掲示板とポスターが(p4)・。昨年末に面談した

学内トップ・女性の党書紀の眼も隅々迄光っている

ようだ(ph5)・本当は優しい(知日の)女性ですが。。

画像に含まれている可能性があるもの:木、空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:2人、座ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:1人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、中国祭日連休3日間の清明節休暇とネット問題

 

これだけ通信が発達している中国内ではあるが、

外から来た訪華日本人~私たち、外国人にとっては

「ネットと通信」は、まさに日常の生活のなかでは

地元の人々と同じようにネットこそは不可欠だ。

 

既に携帯電話の回線も期限切れとなり、頼りはここ

中国においては微信だけであり、連絡もすべてが

このWechatこそが電話の代わりとなる。

ということは微信じがあれば日常の生活はなんでも

可能になると言ってもよいほどだ。

(そんな意味では私たち日本人においても、Wechat

なしでは中国内では生活できないということにもなる)。

 

そんな中、今日、今現在は何とかつながった・・・

(今日もOK繋がるFB)寒すぎる北京・・

雪こそ止んで明日明かりも見えた北京市内だが・・・。


真冬に逆戻りの市内光景、寒い休暇、

冬支度の清明节休暇だ。

 

そんな意味では、今日そして明日位はのんびりと、自宅?で

過ごしたいものだ。

 
相変わらずのあちこちで工事が目立つが、地下鉄駅前も

降雪後のぬかるみで ご覧のとおり
足元も泥だらけに・・。 ここは郊外、大学近く。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:空、海、ビーチ、屋外
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

速報 中国日本 10年ぶりの国交回復記念行事開催9月@北京

2017年08月24日 12時13分47秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

本日付けのニュースでも報道されているが、 日中両政府は

10年ぶりに、北京にて国交正常化記念行事を開催するという。

 

なんとも久しぶりのビッグ「イベント」になる。

35周年の際は、私たちも民間交流活動として、 中国内各地

の観光関連の団体と様残な行事を展開し、 総勢9千名近くの

方々が訪中もした。

それ以降、当時、 年間400万人近くの日本人が訪中した。

日中の交流が盛んな、最もピークを迎えた時期であった。

今後、日中・中日の友好団体などが中心となり、更には

政府ベースでの交流がさらなる発展と、次なる展開となることを

大いに期待したい。

 

 

 (↑ 8/24 nhk mediaより)


5/14 中国大使館駐日大使夫人・汪婉参事官の講演会・東京都日中@渋谷区日中

2017年05月14日 22時09分22秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

本日、2017年5月14日14時45分より 渋谷区

リフレッシュ氷川にて東京都日中友好協会

(渋谷区日中)主催による講演会が開催された。

講師は中国大使館の駐日大使夫人・汪婉参事官

であった。


今回、まさにタイムリーな話題であったが

「一帯一路」。北京にて本日開催の全世界が

注目している国際フォーラムでの話題という

こともあり会場一杯の参加者で埋まった。

都日中の宇都宮会長の挨拶や当地渋谷区議員さん

6名の紹介もあった。

 

今回のテーマに、そして北京での国際会議に

多くの注目が集まる。
当然ながら参加者からの質問も熱くなった。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、スーツ、室内
画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、画面、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
画像に含まれている可能性があるもの:3人、座ってる(複数の人)、室内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

 

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

 


5/9新宿工学院大学にて「中国問題を読み解く」講座(莫邦富氏)開催

2017年05月10日 08時34分59秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

熱心にメモを取りながら、また映像等で解説する

中国関係ジャーナリストの莫邦富氏による講座を

多くの方が聞き入った。

 

連休も明けて忙しなく多くの人々が通り過ぎる西新宿

の駅前の路上から、都庁方面の手前に位置する工学院

大学4階の教室へ足早に向かった。時刻は夕刻の19時。

 

東京都日中友好協会と工学院大学孔子学院の共同講座

である「中国問題を読み解く」講座に多くの方々が

「終結」した。90分という限られた時間ではあったが

講師の細かな解説に耳を傾け、熱心にメモをする受講生

の姿は、まさに「中国を読み解く」ための自然な様で

あると感じた。

◆5月9日(火)多くのビジネスマンやOL等

が慌ただしく行き交う新宿。時刻は19時:新宿の

工学院大学内の教室で「中国問題を読み解く」講座

がスタート。

 

東京都日中友好協会及び工学院大学孔子学院との共同

講座だ。講師は作家でもある莫邦富氏。「ジャーナリスト

としての中国経済観察」をテーマに現在そして経済発展等

の歴史・背景等に関し「中医的」な見方で、そして新華僑的

な立場からも細かく読み解かれた。

 

本日の講座によって私たちもまた一つ何か新しい中国に関

する知識が蓄積されたように感じた。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、座ってる、室内
画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、テーブル、事務局、室内
画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2017年 ■■====中国のツーリズムに取組む=======■■

     ◆ 日本発  アウトバウンドを更に伸ばし~飛行機、ホテル,列車手配等

     ◆ 訪日外国人インバウンドの質を充実し~訪日宿泊、ガイド、輸送等

     □ 国内旅行の更なる安定化を目指す~東京、お江戸の旅企画

 

   観光文化ツーリズム株式会社・日中観光文化研究所~

     日本国内の旅・世界の旅・都心の小さな旅

      そして訪日インバウンドや中国内31省自治区と

      国内近辺の小さな旅や諸手配を承っています。

◆「中国激変 次次刻刻~社会と文化訪日ビジネス」

■ 中国激変!観光・文化・訪日インバウンド・

●日中観光文化研究所(北京)・観光文化ツーリズム株式会社(東京・豊洲)

代表 秋澤文芳 akisawatourism@yahoo.co.jp

 

===========================

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地・国内、他アジア、 日本国内・東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>海外生活ブログ</strong><strong> </strong><strong>北京情報へ</strong><strong>にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>旅行ブログ</strong><strong> </strong><strong>中国旅行(チャイナ)へ</strong><strong>にほんブログ村

      


中国旅行 ブログランキングへ

 

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

もまた宜しくお願いいたします。

 

 


中国辺境新疆出身の学生からの近況は~日本の辺境や・・

2017年05月09日 07時26分48秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

海外における辺境や国境という言葉には独特の

響きがあって未来そのものを感じさせる。

  故に、多くのひとびとはその触れ合いと発見を

  求めてその地へ赴くのだろうか。

私の場合、中国及びアジアを中心に各地を訪れる

機会が多くなっているが、大都会よりは周辺の

山村や田舎が好きだ。 特に国境や県境などは

なぜか異文化の香りを感じさせる。

 

今回、同じキャンパスで今も学ぶ友人・・

◆辺疆出身の学生から近況「新着」が届いた。

日本・東京の近況を聞きたいと・・。

辺境という言葉から想像されること、それは
主に遠く離れた地域のことを示す場合が多いが、

学生は新疆の出身。英語も堪能。今、北京・二外の

大学で三年次、夏が過ぎると4年生。

「旅游」を学んでいることもあり今回の新着。

 

旅も小さな国際交流の一歩だ~~

写真:Pht 新疆地区西部南部の町:

空気も人も良さそうだ~・・)。

画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、木、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、木、子供、空、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:山、空、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外

若者ばかりが目立つ今日この頃・・と

言いたいところだが、どっこい、シニアの元気な姿も

あちこちで見かける機会も多い。

 

単純に、公園で器械体操をしてたり ダンスに興じ、

そして木の下で囲碁や麻雀に興じるばかりでなく、

川のそばでは熱心にジョギングや体を鍛える姿や、

絵を書き、そして図書館では書物を調べるシニアや

「お年寄り」もいれば、70歳、80歳以上と思える

年配の方が必死になって様々なモノの修理を行って

いる姿をみると、これからますます長寿社会を迎える

中国の将来にとって、いまから心構えをしておくことは

これ亦重要なことだと思われる~。

 

 

2137269945_0_1.html

 

 

2017年 ■■====中国のツーリズムに取組む=======■■

     ◆ 日本発  アウトバウンドを更に伸ばし~飛行機、ホテル,列車手配等

     ◆ 訪日外国人インバウンドの質を充実し~訪日宿泊、ガイド、輸送等

     □ 国内旅行の更なる安定化を目指す~東京、お江戸の旅企画

 

   観光文化ツーリズム株式会社・日中観光文化研究所~

     日本国内の旅・世界の旅・都心の小さな旅

      そして訪日インバウンドや中国内31省自治区と

      国内近辺の小さな旅や諸手配を承っています。

◆「中国激変 次次刻刻~社会と文化訪日ビジネス」

■ 中国激変!観光・文化・訪日インバウンド・

●日中観光文化研究所(北京)・観光文化ツーリズム株式会社(東京・豊洲)

代表 秋澤文芳 akisawatourism@yahoo.co.jp

 

===========================

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地・国内、他アジア、 日本国内・東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>海外生活ブログ</strong><strong> </strong><strong>北京情報へ</strong><strong>にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>旅行ブログ</strong><strong> </strong><strong>中国旅行(チャイナ)へ</strong><strong>にほんブログ村

      


中国旅行 ブログランキングへ

 

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

もまた宜しくお願いいたします。
 日中観光文化研究所・観光文化ツーリズム
 東京・中国アジアそして欧米等旅造り秋澤文芳

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

明日5/9 夕刻19時 知識も教養も 共同講座~中国問題を

2017年05月08日 11時12分51秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

=====新たに、 気分も切り替え、知識も吸収 =====

GW連休明け~頭も切り替え 知識も身につけよう・・・
   明日5/9(火)夜 西新宿
     開催 中国問題を読み解く~
 共同講座(東京都日中友好協会・孔子学院)
        ご案内 大学生500円(一般2千円)...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  2017年全人代~ジャーナリストとしての中国経済観察
  (講 師:莫 邦富 作家・ジャーナリスト)
 ■日 時 5月9日(火)19:00~20:30
 ~~~~~~~~ 共通 ~~~~~~~~~~~~~
■参加費 おひとり 学生5百円、一般2000円
  *新宿駅西口:都庁方面へ向かって徒歩5分~7分程度)
   西新宿出口より地下通路利用が便利です。
  (工学院大学:中層棟エレベーターにて4階へ)
◆申込 メール(またはFAX、電話にて)お申込みください。
  ・名前(フリガナ)(人数)、・連絡先(電話番号、携帯等)
     ・メールアドレス付記(必須)
      ご記入の上、お申し込み下さい。
  ~~~メールにてお申し込みお願いいたします~~~~
 (◆メール等申込)⇒ to-nicchu@jcfa-tyo.net 東京都日中
  急ぎ:広報 秋澤宛:akisawatourism@yahoo.co.jp宛
  *FB付受:Message 可

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:2人、立ってる(複数の人)、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト

中国課題~革命!トイレ!が水も電気もない砂漠の中に

2017年05月08日 08時14分58秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

これまでも中国の様々な課題について触れてきたが

今回もまた、 景勝地区でのトイレ革命での話だ。

 

写真のとおり 豪華な?科学的な設備のトイレそのものだ。

多くの庶民からは、なぜそこまで?との声も出そうな

豪華版に見えるが、実際はこの設備でないと本来の機能の

装備が備わないということから、自ずと豪華に見える外見

になるという。

 

確かに、このような設備は必要なものとなるはずだ。

何しろ周囲は砂漠ばかりで 水の供給はない。

そのようななかでの、 一見豪華なトイレだ。

 

 

◆続々刻々中国series ~ 早く、先ずは鶏口牛後?
 砂漠の中の「厕所革命」@内蒙古・・・。


やはり 水もなし、電気もない砂漠の中では

「科学的トイレ」しかないのか?


フル装備だが・・科学的で近代的で重装備

だが、わたしたちにとっては・・なによりも早く

より多く、そして素早く普及を!一つでも多く!!

(Pht:1media国家観光局 , 2別地区光景 my phts)

画像に含まれている可能性があるもの:屋外
画像に含まれている可能性があるもの:木、空、植物、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:空、植物、木、屋外、自然

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

人間というもの、ついつい忙しくて旅に出る暇などないよ・・という声

を聞きますが、それはそれは・・そんなことは全くないと思います。

 

かの、A総理でもアジアを、ヨーロッパを休むことなく飛び回っています。

海外で、「どうしてもやらなければならない仕事があるとか、約束の人

との面談がある」ということであれば日頃の仕事を一区切りし 直ちに現地に

赴かねばなりません。

 

今回は、そんなコトもあって中国を縦断することになりました。

とは言っても、そんな大げさに考えることなく、国内の2,3日旅行

の気分で縦断の旅をつづけています。

 

季節ばかりでなく、訪れるその土地、その地の庶民の姿や社会の

変化を見比べることにより(日本とそして1,2年前~あるいは

数年前の姿と比較することにより、)この上もなく自身の勉強と

知識の蓄えにもなります。

 

今回は、 事例として 内モンゴルでの話題です~

 

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

 

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

<a href="http://news.blogmura.com/news_trend/ranking.html" target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/news_trend/img/news_trend88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/news_trend/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a>

<a href="http://overseas.blogmura.com/beijing/ranking_out.html"><img src="http://overseas.blogmura.com/beijing/img/beijing125_41_z_clover.gif" width="125" height="41" border="0" alt="にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へ" /></a><a href="http://overseas.blogmura.com/beijing/ranking_out.html">にほんブログ村</a>

<a href="http://travel.blogmura.com/chinatravel/ranking_out.html"><img src="http://travel.blogmura.com/chinatravel/img/chinatravel100_33.gif" width="100" height="33" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へ" /></a><a href="http://travel.blogmura.com/chinatravel/ranking_out.html">にほんブログ村</a>

      

<a href="http://blog.with2.net/link.php?1590818:2198" title="中国旅行 ブログランキングへ"><img src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2198_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><br /><a href="http://blog.with2.net/link.php?1590818:2198" style="font-size:12px;">中国旅行ブログランキングへ</a>

 

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

 

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

 


中国のGW3日間 さて訪日客の動向と 今年の人気の海外行先は~

2017年05月07日 08時53分04秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

中国政府の具体的な 訪日に関する発表データが

まだ発表されていない。

とは言え、ここ数年、中国人の海外旅行者数について

は(GW期間がかつての1週間、10日間続いたときは

大盛況であったが、休みそのものが2,3日となった

今は)公式に発表されていない。

 

流石に、国内旅行者数だけは1億人を超えている

ということもあり、 克明に大きく報道している。

 

しかし、日本への海外旅行はとどまるところを知らず

大人気だ。多くはFITが同胞のSNS経由で訪日

しているのが実情だ。その実情を紐解くには大手の

商業施設や流通関係者も解析するのは困難のようだ。

そのような意味では半年先、ましてや1年先の予測は

極めて難しいという、その現実に私も戸惑うばかりだ。

 やがては現実の数字となって迎える中国大陸からの

 訪日客1千万人時代の到来だ。

 もちろん、他の東南アジアの国々からの期待も大だ。

 

◆次々刻々推移:今年2017GW 訪日客等

各地で大賑わいの様相:いつものことだ。


中国内のGW期間(3日間)で1.3億人の国内客

だが海外への人数発表数値データなし。

人気の海外旅行先は1位タイ、2位日本、
3位シンガポール 4位米国 5位マレーシア。

韓国はこのGW期間中82%減で
圏外へ、これまた政治的影響だ。

日本中が まだまだ熱い暑い訪日マーケットだ。

画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)、帽子、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:4人
画像に含まれている可能性があるもの:4人、立ってる(複数の人)、靴、屋外
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後、小さな店や郊外への人気も高まると

期待されている~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人間というもの、ついつい忙しくて旅に出る暇などないよ・・という声

を聞きますが、それはそれは・・そんなことは全くないと思います。

かの、A総理でもアジアを、ヨーロッパを休むことなく飛び回っています。

海外で、「どうしてもやらなければならない仕事があるとか、約束の人

との面談がある」ということであれば日頃の仕事を一区切りし現地に

赴かねばなりません。

 

とは言っても、そんな大げさに考えることなく、国内の2,3日旅行

の気分ででかけます~引き続き今後もつづけていきます中国へ。

 

季節ばかりでなく、訪れるその土地、そこの庶民の姿や社会の

変化を見比べることにより(日本とそして1,2年前~あるいは

数年前の姿と比較することにより、)この上もなく自身の勉強と

知識の蓄えにもなります。

 

しかし、 20年前、45年前の交流の歴史と経験があるといって

今や誇れる時代ではありません。

10年前の中国よりも、今現在がどうなっているのかを発信する

ことが求められています。

 

少なくとも、 1か月単位で中国内の様子も変化しています。

その変化を正確に、的確に、タイムリーに伝えることが

私たちの役目でもあり、業務の一つです~。

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

 

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

 

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

(投稿、ご意見等歓迎  ➡ akisawatourism@yahoo.co.jp

                                     日中観光文化研究所、観光文化ツーリズム


次々中国 黄砂が中国内、日本へも・・360度の世界が

2017年05月06日 12時55分05秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

◆次々刻々シリーズ中国:日本へも

黄砂がやってくる、今日・・。


北から、西の方から様々な成分を含んだ

黄砂が覆いかかる。
ん?前回訪問初夏の敦煌、駅等を車で訪れた

時も前方視界不良。
北方地区でも同様な現象が。あの青空こそが

生活の必需品だ。
(Pht;123甘粛省敦煌他、

 4青空の北京通州方面:本年末副都心)。...

 

ん・・ 

画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:屋外
画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

  ↑ クリック 無料登録購読できます。

 

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html


ゴールデンウィーク明けの「中国を読み解く講座」5/9@工学院大学19時~

2017年05月03日 10時26分41秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

          GW明け ちょっと知識も身に着けよう

   教養講座、 中国を読み解く ~ 少しは中国を考える~

                

中国問題を読み解く共同講座ご案内 5~7月 東京都日中・孔子学院共催

「5月 講座  5/9 19:00 @工学院大学 莫邦富氏」

 

:中国関係者の皆様

 次のとおり中国問題を読み解くシリーズとして

 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院の

 共同講座が開催されます@西新宿:工学院大4階

   5月 9日(火)19:00-20:30

 
 主催・共催 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院
          
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月 2017年全人代~ジャーナリストとしての中国経済観察
 
  (講 師:莫 邦富  作家・ジャーナリスト)
 
 ■日 時 5月9日(火)19:00~20:30
                

 
 ~~~~~~~~ 共通 ~~~~~~~~~~~~~

 ■参加費  おひとり 2000円 ( 学生500円)

 ◆ 場所( 5月)工学院大学(中層棟4F)孔子学院
 
   *新宿駅西口:都庁方面へ向かって徒歩5分~7分程度)
     西新宿出口より地下通路利用が便利です。
     (工学院大学:中層棟エレベーターにて4階へ)
             
 
申込方法 メール(またはFAX、電話にて)お申込みください。
     ・名前(フリガナ)(人数)、
     ・連絡先(電話番号、携帯等)付記
     ・メールアドレス付記(必須)
 
     *5月~7月も 開催分 受付してます:開催日も必ず
       ご記入の上、お申し込み下さい。
 
     
  ~~~、メールにてお申し込みお願いいたします~~~~
     
 
 (◆メール等申込)⇒  akisawatourism@yahoo.co.jp
                                     東京都日中友好協会 広報;
 
  
    または 事務局へ: to-nicchu@jcfa-tyo.net   へ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月~7月開催中国問題を読み解く~

   
 
 共同講座(東京都日中友好協会・孔子学院)
      主催・共催 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院
 
 
 

5月 2017年全人代~ジャーナリストとしての中国経済観察
 
 (講 師:莫 邦富  作家・ジャーナリスト)
 
 ■日 時 5月9日(火)19:00~20:30
 

 
 
   
 ~~~~~~~~4月~7月 共通 ~~~~~~~~~~~~~

 ■参加費  おひとり 2000円 ( 学生500円)

 ◆ 場所(4月~7月)工学院大学(中層棟4F)孔子学院
 
   *新宿駅西口:都庁方面へ向かって徒歩5分~7分程度)
     西新宿出口より地下通路利用が便利です。
     (工学院大学:中層棟エレベーターにて4階へ)
             
 
申込方法 メール(またはFAX、電話にて)お申込みください。
     ・名前(フリガナ)(人数)、
     ・連絡先(電話番号、携帯等)付記
     ・メールアドレス付記(必須)
 
     *4月~7月 開催分 受付してます:開催日も必ず
       ご記入の上、お申し込み下さい。
 
     
  ~~~極力、メールにてお申し込みお願いいたします~~~~
     
 
 (◆メール等申込)⇒ 
 
   ⇒ 東京都日中:広報:akisawatourism@yahoo.co.jp 迄)
        
 または、事務局へメール: to-nicchu@jcfa-tyo.net 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

  参考  6月、7月 開催分 ご案内
 
 6月 「2017年 全人代~米中関係の展望」

 


 

 (講師 矢吹 晋 氏)東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社、アジア経済研究所

 

            現在横浜市立大学名誉教授

 

   ■日 時 6月3日(土)13:00~14:30

 

 

 

 
7月 2017年 全人代~一帯一路を展望する」  

 
 (講師 江原規由 氏)国際貿易投資研究所 チーフエコノミスト
   ■日 時 7月11日(火)19:00~20:30
 

 

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。併せて インバウンドのあり方!

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      


ゴールデンウィーク明けの「中国を読み解く講座」5/9@工学院大学19時~

2017年05月03日 10時26分41秒 | (Zoom 1)オンラインZOOM 日中交流史 経済ビジネス会議!

 

          GW明け ちょっと知識も身に着けよう

   教養講座、 中国を読み解く ~ 少しは中国を考える~

                

中国問題を読み解く共同講座ご案内 5~7月 東京都日中・孔子学院共催

「5月 講座  5/9 19:00 @工学院大学 莫邦富氏」

 

:中国関係者の皆様

 次のとおり中国問題を読み解くシリーズとして

 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院の

 共同講座が開催されます@西新宿:工学院大4階

   5月 9日(火)19:00-20:30

 
 主催・共催 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院
          
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月 2017年全人代~ジャーナリストとしての中国経済観察
 
  (講 師:莫 邦富  作家・ジャーナリスト)
 
 ■日 時 5月9日(火)19:00~20:30
                

 
 ~~~~~~~~ 共通 ~~~~~~~~~~~~~

 ■参加費  おひとり 2000円 ( 学生500円)

 ◆ 場所( 5月)工学院大学(中層棟4F)孔子学院
 
   *新宿駅西口:都庁方面へ向かって徒歩5分~7分程度)
     西新宿出口より地下通路利用が便利です。
     (工学院大学:中層棟エレベーターにて4階へ)
             
 
申込方法 メール(またはFAX、電話にて)お申込みください。
     ・名前(フリガナ)(人数)、
     ・連絡先(電話番号、携帯等)付記
     ・メールアドレス付記(必須)
 
     *5月~7月も 開催分 受付してます:開催日も必ず
       ご記入の上、お申し込み下さい。
 
     
  ~~~、メールにてお申し込みお願いいたします~~~~
     
 
 (◆メール等申込)⇒  akisawatourism@yahoo.co.jp
                                     東京都日中友好協会 広報;
 
  
    または 事務局へ: to-nicchu@jcfa-tyo.net   へ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月~7月開催中国問題を読み解く~

   
 
 共同講座(東京都日中友好協会・孔子学院)
      主催・共催 東京都日中友好協会・工学院大学孔子学院
 
 
 

5月 2017年全人代~ジャーナリストとしての中国経済観察
 
 (講 師:莫 邦富  作家・ジャーナリスト)
 
 ■日 時 5月9日(火)19:00~20:30
 

 
 
   
 ~~~~~~~~4月~7月 共通 ~~~~~~~~~~~~~

 ■参加費  おひとり 2000円 ( 学生500円)

 ◆ 場所(4月~7月)工学院大学(中層棟4F)孔子学院
 
   *新宿駅西口:都庁方面へ向かって徒歩5分~7分程度)
     西新宿出口より地下通路利用が便利です。
     (工学院大学:中層棟エレベーターにて4階へ)
             
 
申込方法 メール(またはFAX、電話にて)お申込みください。
     ・名前(フリガナ)(人数)、
     ・連絡先(電話番号、携帯等)付記
     ・メールアドレス付記(必須)
 
     *4月~7月 開催分 受付してます:開催日も必ず
       ご記入の上、お申し込み下さい。
 
     
  ~~~極力、メールにてお申し込みお願いいたします~~~~
     
 
 (◆メール等申込)⇒ 
 
   ⇒ 東京都日中:広報:akisawatourism@yahoo.co.jp 迄)
        
 または、事務局へメール: to-nicchu@jcfa-tyo.net 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

  参考  6月、7月 開催分 ご案内
 
 6月 「2017年 全人代~米中関係の展望」

 


 

 (講師 矢吹 晋 氏)東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社、アジア経済研究所

 

            現在横浜市立大学名誉教授

 

   ■日 時 6月3日(土)13:00~14:30

 

 

 

 
7月 2017年 全人代~一帯一路を展望する」  

 
 (講師 江原規由 氏)国際貿易投資研究所 チーフエコノミスト
   ■日 時 7月11日(火)19:00~20:30
 

 

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。併せて インバウンドのあり方!