中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

日本での40年前の駅の中の待合室に、現在の中国内の状況を想い出す・・

2016年06月05日 21時02分33秒 | 今日の話題最新ニュース

駅や、道路の状況をみるとその国、その時の時代の様子が

はっきるとわかる。

  且つて、日本国内の「駅」も3K等と言われていた。

  たしかにそのとおりである。 鉄の板、高い天井、重苦しい

  重厚な建物のなかで、小さな子どもたちは、人の多さと、

  これから向かう「遠いところ」へ行くという、何か神秘的

  な情操に心も踊ったものだ。

 

その光景を、昨日の超過の記事の中で見つけた。(←朝日N)

しかし、この光景と同じような状況は北京をはじめ、(高鉄以外

の伝統的な、本来の駅の中での待合室は)地方の駅でみることが

できる。 まさに、光景は40年前、50年前の日本のそれと

ほぼ一緒である。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆40年前も今も・・中国そして40余年前

 の日本の駅・・では・・・ 
 昨日の記事で40年前の新宿駅の待合室の

 光景・光景が記事の位置として掲載されていた。
 そして、いまでも同じような状況は北京(西)駅

 等でも見られる・・。

 時の流れとともに状況は変わる。

 
  (↓Media記事:70年代の新宿駅、そして現在の北京西駅等 ↓)

 
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■■=====中国のツーリズムに取組む========■■

◆「中国激変 次次刻刻~社会と文化訪日ビジネス」

■ 中国激変!観光・文化・訪日インバウンド・

●日中観光文化研究所(北京)・観光文化ツーリズム株式会社(東京・豊洲)

代表 秋澤文芳 akisawatourism@yahoo.co.jp

電話:090-1555-6754 Tokyo

              中国内: 131-6123-8546,135-2253-9715 Beijing

       (URL)http://abcnewstop.main.jp/kbt

 ◇中国情報等のお問合せ・取材、訪日インバウンド関連

のセミ・セミナー等諸手配や、視察・旅行・航空・ホテル・

ガイド等手配や取材等は標記Addへ。(受け渡しが可能な

諸手配は承っています)。【東京都旅行業登録】。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*## 次のとおり再び 4年半ぶりに 復活しました。

↓  まぐまぐメルマガニュース」*** ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001671364.html より無料登録・購読できます。

まぐまぐニュース~

中国激変 次次刻刻~社会と文化と訪日ビジネスも!

 

Facebook, Goo ブログ 等でも同時配信しています。

  □・発行周期  不定期(月に数回程度)

  ■・感想、お問い合わせについて

   読者の皆さまから多くの感想のメールをいただきまして

   大変、ありがとうございます。

   お返事はすべてのメールに対してお約束できませんが、

   常に一字一句読ませて頂いております。

  ◇中国方面に関し、現地でのガイドの手配等も依頼されることも

   ありますが、ガイド・通訳のみの手配などは承っていません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 是非、この際 メルマガご登録もお願いいたします(10行目 登録・解除)

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>海外生活ブログ</strong><strong> </strong><strong>北京情報へ</strong><strong>にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>旅行ブログ</strong><strong> </strong><strong>中国旅行(チャイナ)へ</strong><strong>にほんブログ村

      


中国旅行 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 現在、メルマガ再開しました~

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

===============================

 

 

 


6月4日(土)のつぶやき

2016年06月05日 03時05分12秒 | 中国と台湾 そのバランスと関係

中国シリーズ ハコモノから 大自然へ(2) そろそろ転換・・

2016年06月04日 08時28分23秒 | 大自然とエコツーリズム

 

◆ 中国を観る・中国で考えるseries~ 

   鑫・鑫 から→ 森・森へ、自然へ
   大都市でも一歩郊外へ踏み出すと

 森や自然で満ち溢れている
   今まさに金金金から~木木木へと

   時には考えることも・・・。
  (↓Pht: 大都会と自然の姿 @beijing,@guizhou )

 
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真

6月2日(木)のつぶやき

2016年06月03日 03時07分06秒 | 中国と台湾 そのバランスと関係

巨大な中国よりももっと機能的な小さな中国に!今後は・・・ goo.gl/LvjNXn


アメブロを更新しました。 『中国のこれから~小さいものに注目!関心を!ホコモノ、身の回り品も』
ameblo.jp/abc-kanbunken/…


アメブロを更新しました。 『中国のこれから~小さいものに注目!関心を!ハコモノからの脱皮』
ameblo.jp/abc-kanbunken/…



小さな中国~小さくても便利で機能的なモノへ

2016年06月02日 07時41分39秒 | 今日の話題最新ニュース

これまで、中国を歩いて、見て、そして考えてきたこと~

地方を歩き、訪れ、そして日頃感じたコト~

 人によって、その考えることは様々だが

  「もっと機能敵で小さなものがいいですね」とこいう

 声が多くあった 。

 

以来、大都市を歩いていても、地方の山村を歩いていても

「小さなこと」に目を向けるようになった。

 

どこを見ても大きなものはたくさんあるが、 

あま李に不便・不合理だ!と感じることが多々あった。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆中国刻々~小さな中国 地方を含め

 これからは~ 小さなことにも注目を
 今まで見てきた大きなハコモノより今後は

 小さなモノをもっと大事に!


のりもの、建物、そして組織も含め

小さいことにもっと注目を。
大きすぎる駅ももっとコンパクトに、 

車も、より機能的でミニカーを!
(↓Pht;大きすぎる北京西駅vs北京東駅、そして小さなクルマ )

 
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
秋澤 文芳さんの写真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勿論、ちいさいものでも 機能が落ちるようなものは
論外である。 これからが課題だ。
 
----------------------------------------------

■■=====中国のツーリズムに取組む========■■

◆「中国激変 次次刻刻~社会と文化訪日ビジネス」

■ 中国激変!観光・文化・訪日インバウンド・

●日中観光文化研究所(北京)・観光文化ツーリズム株式会社(東京・豊洲)

代表 秋澤文芳 akisawatourism@yahoo.co.jp

電話:090-1555-6754 Tokyo

              中国内: 131-6123-8546,135-2253-9715 Beijing

       (URL)http://abcnewstop.main.jp/kbt

 ◇中国情報等のお問合せ・取材、訪日インバウンド関連

のセミ・セミナー等諸手配や、視察・旅行・航空・ホテル・

ガイド等手配や取材等は標記Addへ。(受け渡しが可能な

諸手配は承っています)。【東京都旅行業登録】。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*## 次のとおり再び 4年半ぶりに 復活しました。

↓  まぐまぐメルマガニュース」*** ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001671364.html より無料登録・購読できます。

まぐまぐニュース~

中国激変 次次刻刻~社会と文化と訪日ビジネスも!

 

Facebook, Goo ブログ 等でも同時配信しています。

  □・発行周期  不定期(月に数回程度)

  ■・感想、お問い合わせについて

   読者の皆さまから多くの感想のメールをいただきまして

   大変、ありがとうございます。

   お返事はすべてのメールに対してお約束できませんが、

   常に一字一句読ませて頂いております。

  ◇中国方面に関し、現地でのガイドの手配等も依頼されることも

   ありますが、ガイド・通訳のみの手配などは承っていません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 是非、この際 メルマガご登録もお願いいたします(10行目 登録・解除)

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>海外生活ブログ</strong><strong> </strong><strong>北京情報へ</strong><strong>にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>旅行ブログ</strong><strong> </strong><strong>中国旅行(チャイナ)へ</strong><strong>にほんブログ村

      


中国旅行 ブログランキングへ

 

 

 

 

6月1日(水)のつぶやき

2016年06月02日 03時08分00秒 | 中国と台湾 そのバランスと関係

次次一転 ~ところは 「台湾」 ^変化も感じる政治、経済、交通、生活

2016年06月01日 08時48分16秒 | 中国と台湾 そのバランスと関係

 

ところは 台湾・・・・。

中国から台湾をみる~そして実際に訪問してみた。

20年ぶりの台湾である。

 

あまりにも日本的な部分をみてほっとするような、物足りないよう

な・・・複雑な?感じを抱いた。  

(感じ・・?といえば、漢字もだ。)

 

ここ7年、北京でのあまりにも「大陸らしい」生活や

状況にもまれ、 日々の生活を過ごしたり、体験したり

と、大きな変化とうねりの中で不安定な生活も体験して

きたが、台湾に着いてみて感じたコト・・それはもう、

「日本的」な風土を感じた。

 

そのくらい、随所で日本的な趣も感じ、そして

人々の「性格やしぐさ」などもどっぷりと感じ取った。

いずれにしても「穏やか」な国民性と、風土を感じた。

 

駅構内も、電車内も、プラットフォームででもだ。

(続)