goo blog サービス終了のお知らせ 

AKIRA-NEWS by goo

Tcupサ終のため2022年春に移籍しました。岩手盛岡のことやサッカーなどスポーツのことを書きたいと思います。

帰宅

2015-02-15 21:27:00 | 旅行
秋田の冬まつりを見てきました。

2.14 犬っこ(湯沢)
犬っこというのは、お犬様と神棚を雪で作ったという冬ならではの御社。

お隣・横手市のかまくらは有名ですよね。こっちはかまくらじゃなくてオープンな神社スタイルなのが相違点です。




メイン会場は市役所向かいの湯沢中央公園。ここでは企業や団体の制作した犬っこが展示されてました。
サブ会場は中心街通りにある広場でした。こっちでは小中学生の雪像や雪明りがありましたね。



2.15 アメッコ市(大館)
久しぶりに大館のアメッコ市です。バレンタインにチョコをもらえなかった男子の一人旅…


やはり今回も雪…と思いましたが、最後のほうには青空になってましたね。

今回気になったのがこの行列。

振袖行列の正体は「丸髷行列」といい、大館・北秋田の伝統だそうです。今度関東在住の知り合いに来てもらおうかな?大館にゆかりがある人なんでね。

今日出てもよかろう

2014-11-19 09:49:00 | 旅行
実はしばらく西へ鈍行旅を…サポ旅というほうが正解ですけど。

11/23 富山 カターレVSファジトップ
11/26 大阪 モンテVSジェフ

で、29日はどうすんだと。J1ベガのホーム最終戦もあるんだよぉ~



ちなみに21日には直江津から富山県内回っていきます。これが北陸線としての富山行は最後でしょう。


思い出の中央西線+

2014-10-09 21:04:00 | 旅行
先の御嶽噴火に関しては言いたいことがありますが、それは置いといてBS朝日で放送された鉄道の旅を。


塩尻は2年前の夏に行きましたよ。そこでカップワインをごくごく…
ホームにブドウ園があるんですね。


電車に乗ってまずは贄川。ここより木曽路という石碑と関所があります。

その次は僕も降りた奈良井。真央ちゃんも歩いた奈良井の道、ここでそばを食べたのですが、番組ではとうじそばをいただきました。僕は松本のそば屋などで名前は聞きましたが…

鍋の中に小分けのそばを投じて食べることから「投じそば」というそうな。なるほど、そばのしゃぶしゃぶだ。そこに鍋の具を加えて食べるのがとうじそばの喰い方。

奈良井の先は僕は行かなかったので、少し流されてみたい。
奈良井のあとはやはり木曽福島、木曽路一の宿場。街は木曽川の上流域で、奈良井同様トラディショナルな宿場町。
ここに宿をとることになり、古いお宿で川を眺める絶景!また内湯は百草丸の薬湯。これはいいですね~

次は上松。ここには断崖絶壁の「寝覚ノ床」があります。眼下に中央線と木曽川を見下ろす絶景、一度は見たい!

そして駒ケ岳を背に向かうは妻籠。最寄駅は南木曽駅です。
ここからバスで7分、妻籠宿の街並みが見えます。そばに五平餅、おやきと木曽の味が堪能できます。五平餅は秋田のきりたんぽのルーツじゃないかと言われてますが、真偽のほどは定かではありません。
さて、古い建物の中で民芸品屋さん発見。檜桶「めんぱ」を売ってました。秋田の曲げわっぱみたいですね。

そこから一歩足を伸ばして馬籠宿。ここは島崎藤村の出生地。「夜明け前」の原稿「木曽路はすべて山の中」も見られます。
昼は大黒屋の栗おこわ。これも実は「夜明け前」に出てきたもの、江戸時代から旅人のお目当てでした。

南木曽からワイドビューしなのでついに岐阜県へ。
中津川市は岐阜県東部の街、ここの名物もチェック。すると駅前で「栗きんとん発祥の地」という。なんと「栗きんとんめぐり」というものまであるほど。栗きんとんは店ごとに違うと言うが、一度中松屋の栗絞りと比較したいですな。

中津川の先は恵那、土岐、多治見と美濃焼で有名なゾーン(陶業から碍子やNGKが生まれた)ですが、それはまた別の話。