乙葉、滝沢沙織の郷里・長野県へ。金子千尋@Bsもか。
忘れちゃいけないのが「信濃のコロンボ」か。
まずは善光寺。長野五輪の開幕を告げたのもこの鐘でした。
善光寺といえば七味。浅草・京都と並ぶ七味の御三家。
長野市内に磯五郎と言う店は多々あるそうで。
そして戸隠のそば。戸隠でも名店というのが「そばの実」。ここはきっちりした太さのそば。
本当にざるに盛って、水を切らないぼっち盛りが戸隠本流!
次は小布施。ここは栗が有名です。
生の栗きんつばはうまそう。レストランもあるので、栗菓子を楽しめますよ。
そして小布施で北斎が書いた鳳凰の絵。これは江戸末期から変わりません。
次は戸倉上山田、いわゆる更科。
ここではそぞろ歩きという、芸者が案内するウォーキングツアーがあります。このお湯はそもそも善光寺参りの精進落としの温泉でした。
さて、長野県は名城がありますね。
松本城は有名ですが、真田の城・上田城も有名。歴史マニアの聖地です。
そんな上田で池波正太郎の真田そばというのがあります。味噌を出しで溶かすタレなんて、珍しい。
次は木曽の大橋。ここは塩尻市奈良井。
昔ながらの建物が残る街並み、当時より軒は短くなりましたが、それでも雨の日の小道散策もオツ。
えちごや旅館、杉の井酒造などなんだかそそられますね。
長野は日本アルプスや浅間山ろくなどあるので、温泉の宝庫。
木島平、野沢、別所、上諏訪…湯の中温泉もあった!
木造の旅館「よろずや」は温泉がすごい。桃山風呂は荘厳なつくりに大きな浴槽。
その外には庭園露天風呂。これもいいもんだ!
そして夕食はまつたけ土瓶蒸し、そば饅頭、牛肉朴葉焼きetc…
長野市~湯の中は長野電鉄があります。乗りたいなぁ。
あ、長野出身でひとり忘れてた!
さわちゃん先生の中の人!
忘れちゃいけないのが「信濃のコロンボ」か。
まずは善光寺。長野五輪の開幕を告げたのもこの鐘でした。
善光寺といえば七味。浅草・京都と並ぶ七味の御三家。
長野市内に磯五郎と言う店は多々あるそうで。
そして戸隠のそば。戸隠でも名店というのが「そばの実」。ここはきっちりした太さのそば。
本当にざるに盛って、水を切らないぼっち盛りが戸隠本流!
次は小布施。ここは栗が有名です。
生の栗きんつばはうまそう。レストランもあるので、栗菓子を楽しめますよ。
そして小布施で北斎が書いた鳳凰の絵。これは江戸末期から変わりません。
次は戸倉上山田、いわゆる更科。
ここではそぞろ歩きという、芸者が案内するウォーキングツアーがあります。このお湯はそもそも善光寺参りの精進落としの温泉でした。
さて、長野県は名城がありますね。
松本城は有名ですが、真田の城・上田城も有名。歴史マニアの聖地です。
そんな上田で池波正太郎の真田そばというのがあります。味噌を出しで溶かすタレなんて、珍しい。
次は木曽の大橋。ここは塩尻市奈良井。
昔ながらの建物が残る街並み、当時より軒は短くなりましたが、それでも雨の日の小道散策もオツ。
えちごや旅館、杉の井酒造などなんだかそそられますね。
長野は日本アルプスや浅間山ろくなどあるので、温泉の宝庫。
木島平、野沢、別所、上諏訪…湯の中温泉もあった!
木造の旅館「よろずや」は温泉がすごい。桃山風呂は荘厳なつくりに大きな浴槽。
その外には庭園露天風呂。これもいいもんだ!
そして夕食はまつたけ土瓶蒸し、そば饅頭、牛肉朴葉焼きetc…
長野市~湯の中は長野電鉄があります。乗りたいなぁ。
あ、長野出身でひとり忘れてた!
さわちゃん先生の中の人!